1月15日 あいさつ運動と氷で遊ぶ子どもたち
1月15日。1月折り返しの週の朝です。
今日も寒い朝を迎えました。 しかし寒いですが、今日は、心の中を熱く燃やして学校に来てくださった方々がおられました。 青少対石川地区の皆さんです。 青少対石川地区の活動として、学期に1回ずつ3つの学校であいさつ運動をしておられます。 今日は、今年度3回目のあいさつ運動でした。 青少対の皆さんは、寒くても登校する子どもたち一人一人に笑顔であいさつをしてくださっていました^_^ ありがとうございましたm(_ _)m そして同時に代表委員会の子どもたちも今日はあいさつ運動を行いました^_^ 代表委員会の子どもたちも、青少対の方々と一緒に元気なあいさつができました^_^ というわけで、今日は豪華な朝のあいさつ運動となりました。 あいさつってやっぱりいいものですね。 寒くてもがんばろうって思わせてくれますから^_^ それから追伸ですが、3年生と6年生の昇降口の前の階段のうちの1段が凍っていました。 その1段に3年生の子たちが集まって、すべって遊んでいました(笑) 子どもたちって楽しいところを見つける天才ですね^_^(1番下の写真です。) 1月15日 1年生 せいかつ「むかしのあそびをしてみよう」
1年生の1つのクラスでは、生活で「むかしのあそび」を学習しました^_^
まずは、カルタです^_^ カルタは「犬棒カルタ」ということわざなどが描かれているカルタです。 子どもたちは手を頭の上に置いて準備をして、先生の読み札を聞きながら、なんとかカルタを取ろうと必死でした(笑)! 次に「お手玉」に挑戦しました。 子どもたちはまずはお手玉1つから挑戦です。しかしなぜかお手玉をものすごく高くあげて、走ってキャッチする子がいて(笑)、なかなか激しい戦いでした^^; そして、先生がとっても上手で、3つのお手玉を上手に回しているのを見て、「すごーい!」と尊敬のまなざし(^o^) 昔遊びは、他にもたくさんあります。 昔だけど、今でも楽しさは同じですね^_^! 1月15日 2年生 「歩行者シュミレーター」
今日、2年生は「歩行者シュミレーター」を使って、交通安全の学習をしました。
交通安全の歩行者の学習は、1年生の時に実際の横断歩道を使って学習しています。 その時は、たくさんの大人の人が見守っている中で横断歩道を渡るので、危険はありません。 しかし、実際子どもたちは、大人のいないところで、いろいろな状況に気を付けて歩いています。 このように大人のいないところで、命を守ることができるようにならないといけません。 そこで「歩行者シュミレーター」の出番です。シュミレーターは、時刻や場所など様々想定を変えて、実際の道路の状況を作り出して、練習することができます。 子どもたちは、4、5人のグループになって、横断歩道や道路を安全に歩く練習をしました^_^ シュミレーターの練習が終わって自分の席に戻ってきた時に、 「あー面白かったぁ!」 「ドキドキしてこわかった…。」 などなど様々な感想が出されました。 いい体験ができましたね! 1月15日 3年生 体育「とび箱」
3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
このクラスでは、今日は「開脚跳び」に全員が取り組みました。 跳び箱は、段数や跳び箱の幅の違う場を6つ用意して、それぞれ自分にあった跳び箱のところに行って練習を行いました。 見ていると、半分くらいの子は、すでに開脚跳びができていて、ポンポンポーンとリズムよく跳び越していきました。 もう半分の子は、できそうなんだけど、最後にお尻が跳び箱にぶつけてしまい、跳んだ後にお尻をさすっていたがっている子がいたり、走ってくるまでは勢いがあるんだけれど、踏み切りのところでブレーキがかかり、跳び箱の上に坐ってしまう子がいたりしました^_^ それでも回数を重ねていけば、成功に少しずつ近づいていきます。あきらめなければできるようになります! がんばろうね! 1月15日 4年生 国語「要点をまとめよう」
4年生の1つのクラスでは、国語で「ウミガメの命をつなぐ」という説明文の学習を始めました。
この「ウミガメの命をつなぐ」という説明文を読み取っていくために、今回「要点をまとめる」という学習をしていきます。 そこで、今日は「要点をまとめる練習」をすることにしました^_^ 授業では、要点をまとめる練習プリントを使って行いました。 子どもたちは、例示されている文を読みながら、要点を見つけていきました。 「むずかしーい!」 と子どもたち(^o^) かなりの子がどうやって要点を見つければいいのか困っていました。 すると一人の子が言いました。 「修飾語のようないらない言葉を抜いていけばできるかも。」 ナイスですね! 大事な言葉を残すという考え方と、いらない言葉をなくすという考え方。これならできそうです^_^ 子どもたちは、がんばって考えていました^_^ 1月15日 5年生 理科「ものの溶け方」
5年生の理科は「ものの溶け方」です。
水に溶かしてできる液体「水溶液」をもとに学習していきます。 どんなものが水に溶けるのか?、どこまで溶けるのか?、温めると溶ける量は変わるのか?、溶けるとなくなるのか? 溶けると重さはどうなるのか?などなど、考えればたくさんの疑問が出てきますね。 いろいろな道具を使って実験をするので、とても楽しい学習になりますが、その分危険も隣り合わせですから、十分に気をつけていく必要があります^_^ 今日は、最初ということで、定義の学習をしました。「水溶液とは?」「溶けるとは??」です。これでもしっかり時間がかかる学習でした^_^ 実験は次の時間からですね! 楽しみですね^_^ 1月15日 6年生 家庭「冬を明るく 暖かく」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で「冬は明るく 暖かく」という単元の学習をしていました^_^
衣食住の学習のうち、住の学習ですね。冬というとても寒さの厳しい季節をどうやって明るく暖かく暮らすのか。その工夫をみんなで学ぼうというわけです。 授業では、季節の特徴と生活の特徴を考えました。 子どもたちは、それぞれの特徴を考え、ノートにまとめていきました。 まとめることができたら、代表の子どもたちが、黒板に書いていきました。 黒板に書けたところで、この2つの関連を考えていきました。 季節の特徴が「寒い」「乾燥している」とすると、生活の特徴はどうなっているのか、ここの関連を考えていきました。 生活をしていると当たり前のように思いますが、一つ一つ季節の特徴に合わせて生活を工夫していることがわかりましたね^_^ 1月15日 こみっきぃ 「冬休みスピーチとぼうずめくり」
こみっきぃの小集団学習では、「冬休みスピーチとぼうずめくり」を行いました。
まず、スピーチでは、1人ずつ時間を決めて冬休みのできごとを発表していきました。 子どもたちは、短い時間で何を伝えるか、どう伝えるかを考えました。 そしてドキドキしていたと思いますが、1人ずつしっかり冬休みのスピーチをしました。 がんばりましたね! その後で、百人一首を使って「ぼうずめくり」をみんなで行いました。 ルールを確認して、始まりました。「ぼうずが出たら、全部返さないといけない」ので、ドラマチックな展開になりました(笑) それでも、みんなルールを守って楽しく活動することができました^_^ 1月12日 1年生 こくご「かんじの学習」
1年生の1つのクラスでは、朝の1時間目から早速、国語で新しい漢字の学習を始めていました。
今日学習した漢字は「校」と「草」でした。 先生が、わざとまちがえた「校」を黒板に書きました。 すると、子どもたちはすかさず手を挙げて、当ててくださいというメッセージを先生に送りました。 子どもたちは間違いを見つけるのが本当に上手です。先生に指名された子は、前に出て黒板に正しい漢字を書きました。 先生が 「なるほど〜。ここが違うんだね。」 と言ってくれて、書いた子は嬉しそうでした^_^ そして読み方、使い方書き順などを確認したあとで、一人一人が新しい漢字をドリルに書いていきました^_^ みんな静かに真剣に集中して書いていて、子どもたちの成長を感じました^_^ 1月12日 2年生 国語「ないた赤おに」
2年生の1つのクラスでは、国語で「ないた赤おに」というお話を学習していました。
このお話は、とても長く親しまれている民話で、多くの教科書会社に採用されています。 人間と仲良くなりたいと願う赤おに。それを知った友達の青おにが、一芝居打って赤おにの願いをかなえようとします。 この自らを顧みない友情の行動が、読むものの心を感動させます。 今日の授業は、まさにその場面でした。 赤おにが青おにをぶって、青おにをやっつける場面です。 子どもたちは、この場面で登場人物がしていることを読み取りながら、その中にある気持ちを考えていきました^_^ そして、読み取ったことを学習シートに書いていきました。 どの子の学習シートも赤おにが青おにを心配する複雑な心境を読み取った内容になっていました。子どもたち、よく読めていますね(^.^) 1月12日 3年生 書写「席書会」
今日、3年生は「席書会」を行いました。
毛筆を始めて10か月。ついに席書会です。 会場は体育館。学年みんなで習字をするのはもちろん初めてです。 子どもたちは、初めての雰囲気の中で、緊張感をもって、書初めに取り組みました^_^ 「先生、書けたよ!どう?」 と何人もの子が聞いてきました。ちょっぴり自信がないのですね。ですから、その子の文字のいいところをたくさんほめてあげました^_^ そうすると、 「うん!これにする!」 と納得して、本番の一枚にする子もいました。 また自分が書いた文字とお手本を比べて、じっと考えている子もいました。 「どうして、下がこんなに空いちゃうんだろう…あ!そっか、字と字の間が狭いんだ!」 と気がついて、また書き出している子もいました^_^! すばらしいです! このように書き初めの1枚には一人一人のドラマがつまっています! どうか、書き初め展でそのドラマを見つけてもらえるとうれしいです(^^) 1月12日 4年生 算数「調べ方と整理のしかた」
4年生の算数は、「調べ方と整理のしかた」です。
この学習は、生活の中にある様々な情報を整理してその傾向をまとめ、そこから考察するというものです。 こうした考え方は、これからの情報社会を生きていく上で、とても大事な力になります。 授業では、まず安全な生活のしかたを考えました。 教科書にある学校で起きているケガの統計表をもとに考えました。 こうしてけがの種類ごと、場所ごとに情報を取りまとめると、どこでどんなけがが起きているのかがわかり、それが分かると対策もとれますね! 次に自分たちで情報を取りまとめる学習をしました。 手始めに、「マンガとゲームは好きですか?」を1人ずつ出し合い、その統計をまとめていきました^_^ 「どちらもきらい」という子が2人いました^_^ 1月12日 5年生 外国語「on in by under」
今日の5年生の外国語は、ALTの先生が来てくださり、2人の先生での授業となりました。
今日のテーマは「on in by under」という前置詞の使い方です。 子どもたちは、1つの部屋の絵が書かれている画面をタブレット端末で出しました。その部屋には、ボールや本、洋服などの部品を自由に置くことができます。 子どもたちは2人組になり、その2人組で問題を出し合いました。 問題を出す子は、自分のタブレットにボールなどを置き、「Where is the (book )?」と聞きます。そしてもう1人の子が「It's on the desk.」というふうに答えます。 こうしてコミュニケーションをとりながら、文法的なことを学習していきました。 ちょっと難しかったですが、子どもたちはがんばって会話をしていました^_^ 1月12日 6年生 理科「てこの働き」
6年生の理科は「てこの働き」です。
てこの原理を見つけた人は本当にすばらしいですね! これを使って小さな力で大きなものを動かしたり持ち上げたりできるのですから…。 今日は最初ということで、「釘抜き」体験をしました。 まず、木片を用意して、そこに釘を2本打ち込みます。これは理科ではありませんが、トントントントンとすでに楽しそうです(笑) そしていよいよ理科の学習です。 釘抜きで釘を抜きます。 どこに釘抜きを置くのか、どこを持つのか、まだ子どもたちは学習していないので、とりあえず体験をしました^_^ なかなか抜けずに苦労している子もけっこういました^_^ さあ、どうしたら楽に釘が抜けるのか、これからの学習でそれが明らかになっていきます。 楽しみですね(^o^)! 1月12日 こみっきぃ「うさぎのカードで」
3学期のこみっきぃの指導も今日から始まりました^_^
その中で個別指導の時間に「うさぎのカード」を使った学習をしました。 このカードは、うさぎがモチーフのカードとなっていて、2人で順番にサイコロをふりながら駒を動かし、最終的に「1から6までのカードを集めた人が勝ち」というゲームです。 どこにどんなカードがあるのかを記憶する必要があったり、カードのやり取りでコミュニケーションを取る必要があったり、カードを集めるために論理的に考える必要があったりと、カードで遊びながら、社会性を育てていくために必要な力を伸ばすことができます。 授業では、子どもと先生の対決で、2回とも子どもの勝ちでした^_^! その子の嬉しそうな顔、安心した顔を見ると、子どもによってはこうした静かな個別の時間が必要なんだなと改めて思いました^_^ 1月12日 第13回 伝える全校朝会
今日は、第13回伝える全校朝会を行いました^_^
まず、私の方から新しい図書室の先生を紹介しました。 図書室の先生は毎週火曜日と決まっているので、お名前とお顔だけ紹介させていただきました^_^ 次に4年生の3つのクラスの中で、発表してみたいという子たちが、理科で学習したことを自分たちでスライドにまとめて発表してくれました。 本当によくまとめていて感心しました! こうやって学習したことを発表できると、その知識はずっと自分の中に残っていって忘れませんね! スライドを以下紹介します。↓ 第13回伝える全校朝会「理科の学習から」4年生有志【1月12日】 次に、やっぱり4年生の有志4人で、「なぞなぞ、歌詞当てクイズ」をしました。 学年ごとに問題があり、わかった子はその場で立って、答えを大きな声で言っていきました。 難しそうな問題も、誰かがわかっていて、用意した問題は全て正解でした^_^! とても盛り上がった企画でした^_^! 発表した子たちもよく頑張ったね!りっぱでしたよ! 「なぞなぞと歌詞当てクイズ」のスライドは以下です。↓ 第13回伝える全校朝会「なぞなぞ・歌詞当てクイズ」4年生有志【1月12日】 1月11日 コミーも始まったよ^_^!
3学期に入り、放課後子ども広場コミーも始まりました^_^
子どもたちは、本当にコミーが大好きですね。朝から 「今日、コミーに行く?」 とお友達同士で話していたり 「先生、今日はコミーある?」 と聞いてきたり‥(笑) 今日は、5時間目で授業が終わった1、2年生が先にコミーにやってきました^_^ 受付をして、早速遊びます! そのテンションの高いことと言ったら、すごいです! もう楽しくてたまらないという言葉がピッタリですね! 何と言っても自由に遊べるからです。見守りの方も 「子どもたちがとても元気で、かえってこっちが元気をもらっています。」 とお話をしてくださり、ありがたいなと思いました。 また、遊ぶ前に宿題いうことで、ランドセル置き場で、宿題をしている子どもたちもいました(笑) 実はとても寒い1日にでしたが、誰もそんなことを言う子はいませんでした(笑) 1月11日 1年生 ずこう「にじいろのさかな」
1年生の1つのクラスでは、図工で「にじいろのさかな」を書きました。
銀色に輝く鱗のあるキレイな魚が登場する絵本「にじいろのさかな」を読んでからの活動です。 絵本に出てくる色とりどりの魚たちをイメージしながら、自分のオリジナルのステキな魚を描いていました。 よく見ると…目や口はクレパスで描かれていました。大きく型取られた体には絵の具で様々な模様が(^^)♪ さらにこのあと、ウロコを紙で作って貼るのだそうです! すごい魚たちが誕生しつつありますね(*^^*) 楽しみです^_^ 1月11日 2年生 体育「ボール投げゲームと長なわとび」
2年生の2つのクラスでは、外の体育で「ボール投げゲーム」と「長なわとび」に取り組んでいました。
寒くても子どもたちは元気ですね! ボール投げゲームは、円の中にコーンを置き、円の外の子たちが、ボールを投げてそのコーンを倒します。それを当てさせないように守りの子が投げるボールをじゃまします。 ボールを投げるだけでなく、ゲーム化することで子どもたちの意欲は格段に高まりますね。 子どもたちは夢中になって投げたり、邪魔したりしていました^_^ そして、もう1つの学習が長なわとびです。長なわとびは、8の字跳びの前段階である、大波小波に挑戦していました。 ゆらゆらと揺れる長なわをタイミングを見ながら跳んでいきました^_^ まだドキドキしてなかなか入れない子もいました^_^ これから回数を重ねていけば必ずできるようになりますよ^_^ がんばりましょう! 1月11日 3年生 音楽「元気に歌おう!そして楽しもう!」
文化祭で、すばらしい音楽の発表をしてくれた3年生の子どもたち。
3学期に入っても、その音楽への楽しさは少しも衰えていませんでした(笑) 今日、3年生の音楽がありましたが、リズム打ちも和音当ての学習もとにかく全力で楽しんでいました^_^ そして、すごかったのが歌です。「世界に1つだけの花」や「スマイルアゲイン」 「つばめ」など結構難しい歌も難なく歌います。そして6年生を送る会でみんなで歌うことに決まった「旅立ちの日に」を今日初めて聞いて、すぐに歌えるようになりました^_^! 音楽の先生は、 「この子たちは耳がいいんですよ^_^」 と褒めておられました。 3学期もますますパワーアップする3年生!楽しみです! |