学習発表会 児童鑑賞日5

かがやけ!わたしたちの南大沢
「すてきマップ」
(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 児童鑑賞日4

クリスタル☆クリーチャーズ
「生き物と友だち」
(2年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日3

給食の果てまでイッテQ!
~食品ロスの謎を解き明かせ~
(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日2

  カイコのひみつをときあかせ!
   ~3年1組カイコちょうさたい~
   (3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日1

画像1 画像1 画像2 画像2
  はじめの言葉          アサガオファンタジーと    
  (1年生)            秋の宝さがし大ぼうけん  
                    (1年生)        

2023年11月17日の給食

画像1 画像1
11月は「地産地消月間」です。

17日のこんだては、

・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

です。


今日の「ごはん」は「有機栽培米」を炊きました。「有機栽培米」は、「化学肥料や農薬を使わない」ことや「遺伝子の組み換えをしていない」などの、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。環境に負担をかけないことは、SDGsにつながりますね。

今日の学習発表会では、5年生が「食品ロス」についての発表をしてくれました。発表にもあったように、「米」や「野菜」、「魚」や「牛乳」そして「給食」。それぞれを「作る人」に感謝の気持ちを持って「いただきます!」をしましょう!


2023年11月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・マーボー丼
・もやしスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

です。


今日の「ごはん」は、非常用に備蓄されている、「アルファ化米」です。水を加えるだけで食べられるようになる「アルファ化米」ですが、給食では、沸騰したお湯で戻しました。いつもとは違う「ごはん」を感じてください。

学習発表会に向けて 4年生

4年生の発表は「かがやけ!わたしたちの南大沢『すてきマップ』」です。
総合的な学習「危険マップづくり」で学んだことをもとに作っています。スライドの操作も子ども自身が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて 2年生

いよいよ今週末は学習発表会です。

リハーサルの様子をあすなろ保育園の園児が鑑賞にきました。2年生は「クリスタル☆クリーチャーズ『生き物と友だち』」の発表です。
しっかり演じる2年生の姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


今日は、「和み献立~郷土料理~和歌山県」です。和歌山県は県の面積の70パーセントが森林です。西側は海に面しているため、海の幸も山の幸も味わえます。郷土料理を大切に、今日もおいしくいただきましょう!


6年2組 図工「1枚の板から ナイスなイス」

げんのうを使って釘を打ちます。6年生になると、ドリルや糸のこも上手に使いこなせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 道徳「流行おくれ」

節度、節制を扱った内容です。雑誌に載っているはやりの服を友達が買ってもらって社会科見学に来ていくことを知った「わたし」が、お母さんに自分も買ってほしいと言いますが…。
物を大切にすることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 算数「かたちづくり」

三角の色板を使って、大きな三角や四角ができることに気が付きました。そこから「こんな形ができたよ」と見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・大豆ピラフ
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・オレンジジュース

です。


今日は、「もったいない」からはじまるSDGs!「食」を大切に、「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝して「ひとり分」をしっかり食べましょう。昨日は、残念ながら「ごまごはん」、「茎わかめのきんぴら」、「牛乳」が多く残っていたので今日はどれも残さず食べましょう!


5年2組 体育「鉄棒」

さかあがりの授業です。
初めにさかあがりができる友だちの見本を見ます。
どうすればできるか、友だちと協力したり、自分に合う鉄棒の高さを選んだりしながら、さかあがりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 体育「はばとび」

まずは「グリコ」ジャンケンでジャンプのコツをつかみます。
次に、友だちのジャンプのお手本を見て、どこが良いか考えます。
最後は、砂場を使って自分の着地を確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごまごはん
・厚焼きたまご
・具だくさんみそ汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

です。


今日は、ぐっと寒くなりましたね。こんな日には「みそ汁」がぴったりです。温かいみそ汁には、具材の栄養とうま味が溶け出しています。また、「みそ」には体を温める効果があるので、二重、三重においしい食べ物ですね!


委員会紹介集会「飼育栽培委員会」

飼育栽培委員会はオンラインで、家庭科室から配信しています。他の児童は、その様子を教室で見ています。
活動の内容や、自分たちが世話をしているさまざまな植物について、スライドを使いながら説明しました。
夏に世話をしていたウサギが死んでしまったので、ウサギについての情報も募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会「近代国家を目ざして」

各自、資料から外国と日本の政治の違いについてわかったことを考えます。歴史の流れを押さえながら、日本の政治の変化をまとめました。
「坂本龍馬!」「西郷隆盛!」「勝海舟!」  学習したことを覚えている発言もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 道徳「さかあがりできたよ」

「希望と勇気・努力と強い意志」を扱った授業です。
子供たちは、「わたし」の気持ちや自分のことについて考えました。
どの子も自分の考えを発表したくてたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 4年清掃活動
5・6年身体計測
ALT
1/13 青少対全体会・講演会(柏木)
1/15 柏っ子集会
5年自転車安全教室
書き初め展始(~1/27)
1/16 委員会
5・6年読み聞かせ
図書ボランティア整備
1/17 3・4年読み聞かせ
6年放課後補習教室
災害時情報掲示板訓練
1/18 おおるり展始

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価