ゴースマイル!小宮小!

7月20日 3年生 体育「着衣泳」

今日は、3、4年生対象の「着衣泳」がありました。
教えてくださったのは、教えてくださったのは、近隣のスイミングスクールの方々です。
毎年来てくださり、本当にありがたく思います。

さて、着衣泳の内容は、前半が動画を視聴しながら、着衣泳のポイントを学びました。
そして、後半は実際にプールに行って、動画で視聴したことを体験してみました。
濡れた水着の上に服を着る‥このことだけでも、とっても時間がかかりました。
そして、次に服に空気を入れて浮くこと、ペットボトルなどをもって浮くことを体験しました。


3年生にとっては、初めての経験でしたが、やってみてわかることがたくさんありましたね!
4年生は2回目の経験でしたね。4年生は流れるプールの中で態勢を維持することが、どれだけ大変なことなのかを改めて知り、
「こんなに大変なんだぁ!」
という声がありましたね。

とにかく、「命を守るためには、バタバタしないで待つ!」ですね!

(※この文章は、4年生の学校日記と同じ文章にしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 4年生 体育「着衣泳」

今日は、3、4年生対象の「着衣泳」がありました。
教えてくださったのは、教えてくださったのは、近隣のスイミングスクールの方々です。
毎年来てくださり、本当にありがたく思います。

さて、着衣泳の内容は、前半が動画を視聴しながら、着衣泳のポイントを学びました。
そして、後半は実際にプールに行って、動画で視聴したことを体験してみました。
濡れた水着の上に服を着る‥このことだけでも、とっても時間がかかりました。
そして、次に服に空気を入れて浮くこと、ペットボトルなどをもって浮くことを体験しました。


3年生にとっては、初めての経験でしたが、やってみてわかることがたくさんありましたね!
4年生は2回目の経験でしたね。4年生は流れるプールの中で態勢を維持することが、どれだけ大変なことなのかを改めて知り、
「こんなに大変なんだぁ!」
という声がありましたね。

とにかく、「命を守るためには、バタバタしないで待つ!」ですね!

(※この文章は、3年生の学校日記と同じ文章にしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 社会「米作りの工夫」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「安全でおいしいお米を作る工夫」について学習をしていました^_^
5年生は産業の学習をしていますが、産業の大きな柱が農業、農業の中の大きな柱が稲作です。
日本の稲作は長い歴史があります。
その長い歴史の中で、安全でおいしいお米を求めて、たゆまぬ改善をしてきました。
授業では、農薬を減らすために、カルガモを放したり、玄米黒酢を使ったりしていることを学びました。
そして、米作りには無駄がないことも学びました。

子どもたちは、一生懸命に考え、ノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 6年生外国語「楽しくビンゴ!」

6年生の1つのクラスでは、1学期最後の外国語の授業をしました。
最後ということで、まず果物や野菜、お肉などの食材の名前を学習しました。
学習プリントにいろいろな食材の絵が書かれてあり、その下にはスペルがありました。
子どもたちは、1つ1つ発音しながら、その単語を英語で書いていきました。
それが一通り終わったら、次はFooBingoをしました。学習プリントで練習した単語をビンゴカードに書き込み、ビンゴをしました^_^

これは最高に盛り上がりました!この子達は、こういう遊びが大好きですね!
ビンゴになったら「ビンゴ!!!」と立ち上がって、ビンゴになった用紙を先生に届けます(^o^)
いくつになっても好きなものは好きなのですね。思わず笑ってしまいました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 こみっきぃ 「まとめの活動」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
1つの小集団では、最後ということで計画を立ててきた「まとめの活動」を行いました。
まとめの活動は3つです。
どれも子どもたちの希望と話し合いで決まりした。

この3つのゲームの中には、葛藤の場面があったり、負けて悔しくなる場面があったり、勝って自慢したくなる場面があったりと子どもたちの心を揺さぶりました。
こうした場面でどんなふうに対処するのか、ここがこの授業の目的です。
今日、実際にまとめの活動をしているところを見ていると、一人一人の課題が少しずつ改善されて、成長してきたことがよくわかりました。
最後のまとめの活動は、みんなが笑顔で終わることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 1年生 せいかつ「タブレットでしゃしんをとろう」

1年生は、今、タブレット端末の使い方をがんばって覚えようとしています^_^
それは、夏休みに家にタブレットを持ち帰り、ドリルパークを行うからです。
それまでに、電源、ログイン、クラスルームなど基本的な使い方をマスターしておかなければなりません。

今日のクラスは、「タブレットでしゃしんをとろう」という学習をしていました。タブレットの写真機能を動かして、写真を撮ります。写真自体は簡単にできるようになりましたが、なにせ重いので、1年生にとってはそこがネックですね。

しかし、1年生は、そんなことを気にすることなく、帽子をかぶって外に出ていきました。
そして、いろいろなお花を写真におさめていきました^_^

1年生は、何でも嬉しそうに学習しています。楽しいんですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 国語「言葉の仲間さがしゲーム」

2年生の1つのクラスでは、国語で「言葉の仲間さがしゲーム」の学習をしました。
これは、言葉の仲間を集める学習を通して、語彙力を増やし、種類を意識させることを目的としています。
今日の授業では、「気持ちを表す言葉は?」「味を表す言葉は?」と抽象的な言葉にも踏み込んで、言葉集めをしていました^_^

子どもたちは、かなり苦戦するのかなと思っていたら、思いの外いろいろな言葉を思いつき、ノートに書いていて感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 音楽「鑑賞など」

3年生の音楽では、歌やリコーダーの学習の後で、鑑賞をしました^_^
鑑賞というと曲を流してじっと聴く学習だと思ってしまいますが、そうではありません。
その曲にピッタリ合う動画も合わせて鑑賞します。
ここが、子どもたちの鑑賞のモチベーションをぐっと高める工夫ですね。
クラッシックのような曲をただ聴くだけだと、曲が何を表しているのかよくわかりません。だから子どもたちは飽きてしまいます。
でも、その曲にピッタリあった動画があると、子どもたちは動画を見ながら曲を聴くことができるのでとてもいい感じです^_^
子どもたちからは、
「もう一回聴きたい!」
というリクエストの声があがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 国語「ぞろぞろ」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ぞろぞろ」というお話の学習に入りました。
授業では、一度全体を通して読み、登場人物について確認しました。

そして、場面ごとに内容を読み取っていきました。
読み取りの時にしていた学習活動が、音読です。
「ぞろぞろ」は落語の話です。しかも古典落語なので、使われている日本語が昔風の言い方です。子どもたちにとって、聞き慣れない日本語が並びますので、こういう時は、とにかく音読をして、つっかえずに読めるようにすることが必要です。

今日のクラスでは、隣通しで音読をし合っていました。
子どもたちもがんばって読んでいるので、かなり上手に読めるようになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 5年生 体育「水泳」

5年生は今日、最後のプールに入りました^_^
「最後の」には2つの意味があります。1つは、5年生の水泳の授業の最後という意味です。そしてもう1つは、学校全体としても、今日の5年生のプールをもって水泳の授業は最後なので、学校の水泳の最後という意味です。
明日からは、中学年、高学年の着衣水泳をおこないます。

さて、その最後を飾る5年生のプールですが、最後にふさわしい内容を行いました。
水慣れ、伏し浮き、けのび、クロール、平泳ぎと「泳ぐ」学習を一通り全部した後で、「宝さがし」「水中ウォーキング」など、子どもたちが楽しめる企画もしっかりと行いました。
もちろん、5年生の子どもたちは、大喜びでした^_^

しっかりたくさんのことができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 理科「生物どうしのつながり」

6年生の理科は、「生物どうしのつながり」という学習をしています。
これは食物連鎖など、生き物が命を保つために、他の命を取り込んでいることを学びます。
子どもたちが学んだように、植物は自らでんぷんを体で作って自分を成長させています。しかし動物はそれができないので、他の命をいただいているわけです。
このことを学ぶために、今日は、カレーライスとサラダの食材から、そもそもどんなものからこれらの食材はできているのかを考えました。
考えるポイントは、カレーライスの材料は動物、植物と分けるとどうなるかです。

子どもたちは、肉は動物でしょ、じゃがいもは植物でしょ‥と言いながら分けていきました^_^

本当に大事な勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 冷風扇が入りましたよ!

今日、小宮小学校に新しいアイテムが導入されました。
その名も「大型冷風扇」。大きな扇風機ですが、ただの扇風機ではありません。
機械の中に水を入れ、その水が蒸発する時の冷気を利用して大きな羽を回して、冷たい空気を送ります。
これを各学年のオープンスペースに1台ずつ置きました。
そして、体育館にも4台置きました。
そして、体育館の扇風機をさらに追加して購入しました。

スポットクーラーも考えたのですが、全体の消費電力を考えるとキャパオーバーになりそうということから、冷風扇にしました。

今の子どもたちの教室は、涼しいとは言い難い状況で、オープンスペースもさらに暑いです。
これは全館空調を効かせて、フルで稼働していて、この状態ですので、1日も早く改善してほしいと要望を出しています。
しかし、子どもたちの学びは止められません。少しでも涼しくする方法を様々考えて、大型冷風扇にたどり着きました。

1学期はあと少しですが、2学期の運動会の練習の時も暑いですから、冷風扇の活躍を期待できるのかなと考えています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 理科室 一番星みぃつけた!

 今日の日没時刻は18時57分。太陽が沈むとあたりが暗くなって夜になります。星たちの出番です。空を見上げたとき最初に見える星を「一番星」といいます。とても明るく光って見えるので、すぐ見つかります。
 一番星の正体は、ほとんどの場合「金星」です。この星は夜中に見えることはなく、夕方か明け方にしか見えません。太陽が沈んだ後、西の空に見えるときは「宵の明星」、太陽が昇る前に東の空に見えるときは「明けの明星」と呼ばれます。金星は地球と同じように、太陽の周りを回っている星です。
 
 また、この時期、晴れた日には暗くなると、東の空にベガ、アルタイル、デネブからなる夏の大三角、南の空にはアンタレスが輝き、さそり座がよく見えるようになります。何かと忙しい毎日ですが、夜空を見上げて星を見ていると何となくホッとします。
この夏、ぜひ自分の一番星を見つけてくださいね。

 「いちばんぼし みぃつけた☆!」
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 1年生 たいいく「ことしさいいごのぷーる」

今日、1年生は、今年度最後のプールに入りました^_^

今年は天候に恵まれてほとんど中止がありませんでした。
だから、先週はプールを見送って、今週のベストコンディションの時に入ろうと決めていました。
今日はまさにベストコンディション!
子どもたちもすっかりプールに慣れましたね!水慣れとして行った「もうじゅうがりにいこうよ」も、大きな声でノリノリで楽しみました^_^
そして、泳ぎの練習として、手をつないで浮いてみたり、ビート板を使って浮いてみたりしました^_^

途中の休憩では、トイレの後に「地獄のシャワー」を浴びました。
子どもたちは
「地獄のシャワー、きもちいい!!」
といつまでも浴びていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 2年生 算数「かさ」

2年生の1つのクラスでは、算数で「かさ」の学習をしていました^_^

今日の「かさ」の学習は、「1リットルをつくろう!」です。
そこで、各班に大きなたらいとやかんと1リットルますが配られました。
先生が言いました。
「1リットルはこれくらいかなと思ったところまで、やかんに水を入れてきてください。そして、その水を1リットルますに入れてみます。ピッタリ1リットルになるかな?」

これを聞いた子どもたちは、張り切って、やかんに水を入れにいきました。
そして、早速やかんから1リットルますに水を入れていきました^_^

結果はどの班も、1リットルには程遠かったです^_^
1リットルって意外にたくさんなんですね^_^

これもまたいい勉強です!
1リットル体験、みんな頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 3年生 国語「俳句をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「俳句」を作りました。
とてもとても暑いこの頃なので、「夏」の俳句を作るのかなと思いましたが、季節は問わず、これまで思いついた俳句をノートに書留めていました^_^

そこで、今日はノートに書き留めていた俳句の中で、1つを選んできれいな紙に書くことになりました。
こどもたちは、好きな色を選んで、そこに名前と俳句を書きました。そして時間のある子は、俳句に関係のある絵を書いていきました^_^

子どもたちの俳句は本当におもしろいです!子どもたちの心の中が見えてくるような気がします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 4年生 書写「左右」

4年生の1つのクラスでは、書写で「左右」という文字を書きました。
この「左右」は、いろいろな学習になります。
1つは字形です。よく似ている左右ですが、よく見ると文字の作りが違います。
左は横画が一画目でがっしりした形、右は左払いが1画目で、丸っこい形です。
それを並べて書くので、違いがよりはっきりわかるわけですね!

漢字の書き順は、こうした字形によって決まります。だから、書写をすると書き順の意味がわかってくるわけですね。

4年生の子どもたちは、こうした違いに気をつけながら、集中して書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 5年生 算数「四角形の角の和は?」

5年生の算数は、「図形」の学習として、「四角形の角の和」を見つける学習をしました^_^
子どもたちが考えたやり方は、2つありました。
1つは4つの角を測ってたすというやり方。
もう1つは、4つの角を切り取って合わせるというやり方。
早速子どもたちは、教科書の後ろについている四角形を切り取りました。
ここまでは良かったのですが、四角形を切り取ったあとで、さらに4つの角を切り取るところで事故発生!
4つ切ったつもりが5つ切ってしまったり、どの角を合わせればいいのか、分からなくなってしまったり‥。

子どもたちは
「あー、もう終わった‥。」
「もう無理‥。」
と諦め発言も出てきました。
しかし、ここで、分度器で測るという方法の子どもたちが、4つの角度を教えてくれました。
たすとどうなるのかな?

ここまでくればもう大丈夫!

四角形の角の和はいくつになったか、もうわかりましたね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 6年生 社会「古墳時代」

6年生の1つのクラスでは、社会で「古墳時代」の学習をしていました^_^
子どもたちは、古墳を見たことがありません。
ですから、まず「前方後円墳」という古墳の名前から学習が始まりました。

前方後円墳を学習して、その形をノートに書いたあとは、その前方後円墳が日本のどこにあるのかを地図で確認しました。
子どもたちは、ノートにこの古墳の分布図から、何がわかるのかを考えてノートに書いていきました。

子どもたちは、いろいろなことに気がついて、元気に手を挙げて発表しました^_^

日本の昔に起きたできごとですが、今なお数え切れないくらい古墳は、残されています。
日本のれきしはつながっていますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 ユニセフ募金

先週末の伝える全校朝会で、代表委員会の子どもたちが伝えていたユニセフ募金が今日から始まりました^_^

募金の時間帯は、登校時。場所は各昇降口です^_^
代表委員会の子どもたちは、とても張り切っていて、
「おはようございます!」
と元気なあいさつ!
そして
「ユニセフ募金にご協力をお願いします!」
と元気に呼びかけをしていました^_^

今日は、初日ということもあって、募金する人はあまりいませんでしたが、また明日あります!

子どもたちの善意が、世界の人に伝わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会