ゴースマイル!小宮小!

1月10日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。

1年生で学習する大きな数は最大100です。それまで少しずつ数を大きくしていきます。
授業では、先生がひごを一人ひとりに渡して、
「何本あるのかを工夫して数えましょう?」
と投げかけました。
子どもたちはいろいろな工夫をしていましたが、10ずつまとめると数えやすいことがわかり、ひごも10ずつまとめていきました。

これで「じゅう、にじゅう、さんじゅう‥」と数えればいいわけです。
最後は教科書の美味しそうなアメの問題に挑戦していました^_^
教科書の絵を見た一人の子が言いました。
「このアメ、食べたーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、早速、書きぞめに挑戦していました^_^
2年生は、硬筆2年目ですね!
どの子もお手本をよく見ながら、一文字一文字書いていました。
早く書き終わって、先生のところに持っていく子がいたのですが、それを見た周りの子が
「急いで書いてもだめなんだよ。」
「大丈夫??」
と声をかけていました(笑)

みんな、真剣なんです^_^
その後も手が痛くなるまで、ていねいに書いていました。
みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「じしゃくのふしぎ」という学習を始めました^_^
磁石はとても身近にありますが、考えれば考えるほど本当に不思議ですね!
どうして鉄にあんなにくっつくのでしょう?
子どもたちは、学習キットを函から取り出して、早速、どんなものに磁石がくっつくのかを実験してみました。
子どもたちは教室やオープンスペースに行って、いろいろなところに磁石をくっつけてみました。
中には「人の頭煮物くっつくかな」とお友達の体に磁石を当てている子もいました^_^

次回は、どんなものに磁石がくっつくのか、その共通点を見つけます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年生 音楽「3学期も楽しく!」

4年生は、早速今日から音楽の授業が始まりました^_^

4年生も音楽が大好きですね^_^
歌を元気に歌い、リコーダーもファの#に挑戦しました。曲は千と千尋の神隠しの曲です。
子どもたちは、知っている曲だとがぜんやる気をみせます。知っている曲や好きな曲を示すと
「この曲を演奏できるようになりたい!」
と思うのですね。
そして最後の締めはやっぱり「3時のおやつ」です!
何回やっても楽しめる3時のおやつをやって、楽しい気持ちで授業が終わりました^_^
終わり方が楽しいと、次もまたやりたいという前向きな気持ちがつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 5年生 社会「情報とくらし」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「情報とくらし」の学習を始めました。
授業では、先生が子どもたちに
「情報を伝えてくれるものはどんなものがあるかな?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは
「テレビ、インターネット、新聞、タブレット、ラジオ、スマホ…」といろいろな意見が出されました。
そして、その中でよく使うのは「テレビとインターネット」であるということがわかり、なぜそれをよく使うのかという理由をグループで話し合いました^_^

これは時代とともに変わりますね^_^
10年後はどうなっているのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 社会「近代国家を目指して」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「近代国家を目指して」というテーマで授業をていました。
時代は明治時代。新しい政府が先進国に追いつこうと様々な政策を打ち出していきます。
中でもノルマントン号事件は、多くの日本人が水死してしまい、その責任を追求することができないという、とても悔しい出来事でした。
そこから国民は不平等条約を見直そうという願いをもちました。

授業でも子どもたちは、最後に授業を振り返ってノートにまとめを書きました。治外法権の不平等さを疑問視する子が多かったです。

そして政治の歩みの裏には、たくさんの命の犠牲があることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 理科室 二十四節気「小寒」

  今日1月6日は二十四節気の23番目「小寒」です。「小寒」とは寒さが厳しくなる時期という意味です。冬を6つに分けたうちの5番目の節気で毎年1月6日から1月19日ころにあたります。小寒に入ることを「寒の入り」といい、そこから立春までの30日間は「寒中」「寒の内」と呼ばれる1年で最も寒さの厳しい時期になります。気温が下がるだけでなく空気も乾燥しているので風邪やインフルエンザも流行しやすい時期です。
 小寒に決まった行事食はありませんが、1月7日は無病息災を願い「七草粥」をいただく慣わしがあります。春の七草であるセリ、ナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウ、スズナ、スズシロはこの時期に育ちます。1月11日は鏡開きをして「鏡餅」をいただき、1月15日の小正月には「小豆粥」を食べます。つい食べ過ぎてしまいそうですね。
 
 今日の東京は季節外れの暖かさでした。でも、明日からは、少しずつ気温が下がるそうです。体調を崩さないように暖かくして過ごしてくださいね。
画像1 画像1

12月22日 理科室 二十四節気「冬至」

 今日は二十四節気 22番目「冬至」です。冬至は一年で昼が一番短く、夜が長い日で、最も太陽の力が弱まる日ですが、冬至の次の日からは再び太陽の力が強くなることから「一陽来復」といって、この日を境に運が上向くとされていました。「一陽来復」とは「冬が終わって春が来ること」です。これが転じて「悪いことがしばらく続いた後に良いことが起こるということ」の意味で、冬至のことを「一陽来復」というそうです。
 冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。冬至の日にかぼちゃを食べるのは、冬至に「ん」がつくものを食べると「運」がつくと考えられているからです。にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、、うんどん(うどん)、なんきん(かぼちゃ)です。これらは「冬至の七草」として知られています。
 また、ゆず湯は本来は厄払いの禊だったそうです。冬至の次の日から日照時間ご増えていくので、太陽からの運を呼び込む厄払いとして身を清めていたようです。「ゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」という言い伝えもあるほど健康によいと言われています。ゆずは香りが強く、邪気を払うと考えられていました。また、ゆずは実になるまで長い年月がかかるため長年の苦労が実りますように、との願いも込められています。
 今日の東京の日の出は6時48分、日の入りは16時32分でした。朝の空気は冷たかったですが、空は青く澄み切っていました。
画像1 画像1

12月22日 1年生 こくご「かん字ビンゴ」

1年生の1つのクラスでは、「かん字ビンゴ」で学習をしていました。
かん字ビンゴは、まず、先生が24マス空いているビンゴのシートを配りました。
そして、そのマスの中に学習した漢字を書いていくのですが、何を書いたらよいかわからない子もいることを想定して、先生がヒントを出し、そのヒントを聞きながら、マスに漢字を埋めていきました。

ヒントとは、「色を表す漢字」「宇宙の漢字」「曜日」「数字」「生き物」などです。
子どもたちは、その先生のヒントを聞きながら、「あ、わかった!」「先生!あれでしょ!」と言いながらどんどんマスを埋めていきました。

マスを埋めたら、いよいよビンゴ大会!
ビンゴはもちろん大盛りあがりでした\(^o^)/
みんな「ぜんぶびんご!!」になったと言って喜びを体全身で表していました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 道徳「正直であること」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「さるへいと立てふだ」という教材で「正直であること」について学習をしていました。
このお話は、けちで食いしん坊のさるへいが、柿を独り占めにしたいと思い、「これはしぶがきです。」とか「これはさるへいの木です。」と立て札を立てるのですが、そのたびに誰かによって書き換えられ、最後にはみんなに柿を分けてあげることになるとともに、
さるへいのも正直であることの良さを感じていくというものです。

子どもたちは、誰かに「みなさんどうぞ食べてください。」と立て札に書き込まれた時のさるへいの気持ちを考えて、学習シートに書き、班で意見交換をしました。

子どもたちの反応は様々で、「他の人にあげなくちゃいけなくなって嫌だな。」と書いた子や「みんなでわけてあげよう」と書いた子がいました。
どちらも正解ですね!
正直であることは、どうしていいのでしょう‥。
最後に子どもたちは、「正直」ということについて自分自身を振り返りました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 総合「桑都八王子かるた」

3年生の1つのクラスでは、総合の郷土を学ぶ学習として、「桑都八王子かるた」に取り組んでいました。
このかるたは、八王子のことを子どもたちに知ってもらおうと八王子市教育委員会が作成し、学校に配布してくださったものです。

ですから、かるたをやればやるほど、読み札の言葉を覚えて八王子市のことがよく分かると言うものです。

子どもたちは、すでにこのかるたを何回かやっていますので、スムーズに始めることができました。

手を頭の上に置き、体全体で札を取りに行きました(笑)
スポーツではないことを忘れてしまう子もいるのかなと思いました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 4年生 国語「故事成語を集めよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「故事成語を集めよう」という学習をしていました。
授業では、まず故事成語とは何かについて確認したあとで、国語辞典やタブレット端末で、どんな故事成語があるのかを見つけ、その意味を調べていきました。
とてもいいなと思ったのは、最近では調べるといえばタブレットになりがちですが、このクラスではしっかりと国語辞典を引いて調べている子が結構いたことです^_^
辞典はタブレットにない、言葉の世界がつまっています^_^
ですから、やはりタブレット端末がどんなに普及したとしても、国語辞典を引くことは続けさせてあげたいと思います。

子どもたちは、本当に一生懸命に調べて書いていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 5年生 家庭「エプロンを作ろう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「エプロンを作ろう」という学習をしていました。
今日の授業のエプロン作りの目標は、「完成を目指そう」です^_^

もう作り方もわかっているので、とにかく完成に向けてがんばるのみですね!
子どもたちは、手際よくミシンの用意をして、二人組で糸などを取り付けて行きました。
そして、アイロンをかけたり、ミシンで縫ったりとがんばりました。

ここでもやはり友情の力が発揮されていました。
誰かが困っていると声をかけて、助け合うことが自然にできます^_^

ほんとうに気持ちよく学習ができます^_^

途中、早々に完成した子もいました。その子はお友達を応援しながらも、自分で好きなものを作っていました^_^ これもとても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 6年生 外国語「復習とビンゴでまとめよう」

6年生の1つのクラスでは、外国語で二学期のまとめとして、「復習とビンゴ」をしていました^_^
復習では、「always、usually、sometimes、never」などの副詞と「go to bed」や「eat
dinner」などの日常生活、そして「at ◯:◯◯」という時刻を組み合わせた言い方に取り組みました。子どもたちの中には
「えっ、こんなのやったっけ??」
という声もありましたが(笑)、子どもたちは一生懸命に友達ともコミュニケーションをとりながら、会話をしていました。
最後に英語のビンゴで盛り上がりました^_^
2学期の外国語を楽しく終えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 5年生 書写「書き初め」

5年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」をしていました。
5年生が書き初めで書く文字は「新しい風」です。難しい右払いの文字はありませんが、なかなかの難敵です。
難しさの1つは、文字のバランスです。「新」という文字は画数が多いので、どうしても大きな文字になってしまいます。
そして「しい」は逆に画数が少なく、小さくなりがちです。最後の「風」は、中に書く虫が小さくなってしまいます。

なかなか気にすることがたくさんある「新しい風」ですが、新しい気持ちで風のように爽やかな気持ちで書けばいいのです^_^
今日の子どもたちも、静かに集中して「新しい風」に向き合っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 ずこう「クリスマスカードをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「クリスマスカード」を作っていました。
このクラスではまず、緑と赤の画用紙を用意して、緑の画用紙の中央に切り込みを入れて、カードを開けたときにツリーが出てくるようにしました^_^

そしてツリーができたら、あとは飾りです。子どもたちは、飾りの絵が書いている紙に色塗りをして、塗れた飾りを切り取って、カードに貼っていきました。
先生が用意してくれた星やハートの飾りもつけたい子はつけました^_^

できあがってくるたびに、嬉しくて周りの子に見せていました(^o^)

あっという間の2時間でしたね!

ステキなクリスマスカードができましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 図工「えきたいねんどでアートを」

2年生は図工で「液体粘土を使ってアート」の制作をしていました。

アートの舞台は段ボール紙。液体粘土は水分が多いので、普通の紙ではぐにゃぐにゃになってしまいます。
そして、アートを描く主な道具は「指」です。液体粘土を手にとって指で描いたり、のばしたり‥。
指で描くのは子どもたちは、大好きですね。感触がいいのでしょうね!
そして絵の具とは違う凹凸が絵に出てくるので、それも楽しさの1つのようです!

子どもたちは、まさに夢中になってアートを作り上げました!
オープンスペースに置いてあるアートの数々は圧巻です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 書写「書き初め」

3年生は2クラスともに書写で「書き初め」に挑戦していました。
書く文字は「友だち」です。
友だちが大好きな3年生にピッタリな文字ですね!

さて3年生の子どもたち。まずは半紙で練習です。半紙にまず大きな文字で「友」と書きます。
たくさん墨をつけてにじんでしまう子。逆につけなさすぎてかすんでしまう子‥。失敗は成功のもと^_^
次に活かせばいいんですよ!
気を取り直して次の「だ」「ち」。うんうん。良い文字が書けましたね!

ただ3年生は「うまく書きたい」という気持ちが強く、イメージ通りにならないと「あーうまくいかない‥」「先生、代わりに書いて」なんていう子も(笑)

とにかくがんばって、長い紙に書くことができました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 4年生 総合「福祉の発表会」

4年生は今週、総合的な学習の時間で取り組んできた「福祉の学習」のまとめとして、発表会をしています。
発表は、調べたいテーマごとにグループを作り、それぞれ模造紙に調べたことを書いて貼りました。

そのうちの1つのクラスの発表会では、そのグループごとに順番に発表していきました。
発表する子たちは、とても緊張していましたが、しっかりと書いたことを聴いているお友達に伝えていました。
またあとがきの感想も一人一人発表することができました。
発表が終わると「質問・感想コーナー」です。
手を挙げる人はそれほど多くはなかったですが、しっかり感想も伝えてあげていて感心しました。感想を伝えてくれると発表する側の子どもたちも嬉しいですね。

この発表会の内容は時間をかけて調べ、まとめできたものです。時間をかけた分、発表する子たちの思いが強いです。
伝えたいという強い思いが伝わる発表会でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生 書写「書き初め」

6年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」をしていました。
6年生が書く文字は「将来の夢」です。
卒業を控えて未来を見る6年生にピッタリな言葉ですね!
さて文字ですが、小学校で学習する毛筆のポイントがほとんど入っています。「横画、縦画、とめ、おれ、はらい、点」などなど。さすが最高学年、まとめの書き初めです!
子どもたちは、そうした文字のポイントを意識しながらも、どの子もていねいに書いていました。
ここが小宮小の子どもたちのすごいところです。
きっと苦手な子もいると思いますが、その真剣な書く姿からは誰が苦手なのかわかりません。

みんなしっかり向き合っていますね^_^!
この気持ちこそ、書き初めで一番大事なものですね!
新年の決意を書く書き初め。大事なのは気持ちですから(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会