5年生 3学期が始まりました!![]() ![]() 3学期が始まるにあたって学年集会を行いました。 集会では4つの話をしました。 ・スマートフォンの使い方について ・お金の使い方について ・キッズの活動について ・児童会役員の募集 スマートフォンは便利な一方で、使い方には気を付けなくてはいけないこと、おうちの人が買ってくれたものなので見せられないような内容は送らないことなどの指導をしました。ご家庭でも、用途や内容などご確認いただきたいです。 また、冬休みがあり普段より大きな金額を手にした子も多いかと思います。使い方は家族と相談して自由に使うと良いかと思いますが「おごる」「おごられる」「立て替える」は絶対にしないという指導をしました。 キッズ班や児童会など多くの場面で学校の代表となり仕事をする機会が出てきます。昨日今日で、キッズ班の中での仕事分担をしました。 6年生のバトンを受け継ぎ、下級生を引っ張っていく自覚を少しずつもてればと思います。 3か月という短い時間ですが、子どもたちがより成長できるよう指導していきます。 3年生 3学期始業式!![]() ![]() ということで、3学期が始まりました! 「いく1月」「にげる2月」「さる三月」などとは申しますが、あっという間にすぎていく3学期です。 始業式の日を含めて登校日数は51日。きっと、一瞬です。 一瞬のように感じる3ヶ月…。されど3ヶ月です! 「三日坊主」や「石の上にも三年」など、習慣化というものは、数字の「3」と因果が強いなんて言われます。習慣化への道のりは、『3日続けてよさがわかり、3週間続けて「続ける自信」をもつことができて、3ヶ月続けて初めて「習慣」になる』なんていう人もいます。 3ヶ月・・・。ちょうどぴったり、三学期の時間と同じですね! 欲張ることなく、まずは一つでも二つでも「なりたい自分」に近づけるように、全力で子どもたちも自分も応援していこうと思います!! ということで、希望に満ちた三学期スタートです!きっちりと学年のまとめを行い、学習面でも生活面でもきちんと上学年らしくなれるよう、指導して参ります! 最後までどうぞよろしくお願いいたします! そういえば・・・、習慣の話は続きがあって、「3年続けて運命を変える」だそうです! 学習でも運動でも、生活や思考のくせでも、小さなことをコツコツと積み重ねて、いくつになっても自分をアップデートしていきたいですね(^^) お互い頑張りましょう! 3学期始業式3
教室では、子どもたちを迎える先生の工夫が見られます。楽しい3学期を過ごしてほしいという願いの現れです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式2
4年生の児童代表の子供たちは、緊張しながらもしっかりと話していました。校歌もしっかりとうたうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりました。校長先生からは能登半島地震についての話とあいさつや3学期のまとめに向けての話がありました。児童の言葉は4年生でした。今年の目標や3学期に頑張りたいことをしっかりと話すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |