11月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚11/9のこんだて🍚 ・ごまごはん ・鮭の塩焼き ・きゅうりと大根の南蛮漬け ・肉じゃが ◎鮭のおはなし 11月11日は鮭の日! 「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると 十一になることから、11月11日は鮭の日になりました。 ◎鮭の栄養 鮭は見た目は赤身魚と思われがちですが、 白身魚です。 この色はアスタキサンチンという名前の栄養で、 老化やがんなどを予防してくれます。 11月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚11/8のこんだて🍚 ・かみかみごはん ・ししゃもの唐揚げ ・かき玉汁 ・くきわかめのきんぴら ・みかん 11月8日は「いい歯の日」 虫歯予防のためのポイント:よくかんで食べる よくかんで食べると唾液がたくさん出て 食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。 「歯を磨く」以外にも虫歯を予防することができます。 体の健康のために、歯と口の健康を保ちましょう。 11月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚11/7のこんだて🍚 ・はち大根の照り鶏丼 ・にんじんともやしのごま和え ・豆腐とじゃがいものみそ汁 ◎八王子産大根のおはなし だいこんのすごいところ1:一年中作られている 大根はすずしい気候で育つ、冬が旬の野菜です。 種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。 だいこんのすごいところ2:一本でいろんな味が楽しめる 部位によっても味が違い、料理によって使い分けもできます。 今日の給食では八王子大根を葉っぱまでまるごと使い、 照り鶏丼にしていただきます。 生活科見学(1年生)3![]() ![]() 保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。 子どもたちは、美味しそうに食べています。 11月6日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚11/6のこんだて🍚 ・みそラーメン ・大学芋 ・ツナサラダ 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:みそラーメン(麺) 3枚目:みそラーメン(スープ) 生活科見学(1年生)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、たくさんの遊具に大喜びです。 森のとりで、虹のハンモックなどに歓声をあげて遊んでいます。 生活科見学(1年生)1![]() ![]() 電車も、マナーを守って利用することができました。 集合写真を撮り、いよいよ入園です。 11月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・桑都焼き ・絹のお吸い物 ・ピリリ漬け 今日の給食は桑都御膳です。 八王子が古くから養蚕や織物が盛んで「桑都」と 呼ばれていることにちなんだ献立です。 かてめし 「かて」は混ぜるという意味です。 昔はお米はとても貴重な食べ物だったため、 野菜などをご飯と混ぜて量を増やしたのが始まりです。 桑都焼き 八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、 八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを 魚にかけて焼きました。 絹のお吸い物 シルク(絹)パウダーをいれた団子を蚕の 「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。 ピリリ漬け 八王子市は東京都の中で一番多く、農作物をつくっています。 ピリリ漬けには八王子産の野菜を使っています。 11月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚11/1のこんだて🍚 ・揚げパン ・タラとポテトのグラタン ・オニオンスープ ・パイン缶 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:揚げパン調理風景 3枚目:グラタン焼き上がり 10月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚10/31のこんだて🍚 ・ガーリックライス ・チキンのトマト煮こみ ・ジュリエンヌスープ ・かぼちゃケーキ ◎ハロウィンのおはなし ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、 悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、 最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 ◎ハロウィンとかぼちゃ ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と よばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った 提灯を飾ります。でも、このオレンジのかぼちゃは、 甘みがなく、美味しくないそうです。 私たちがいつも食べているホクホクのかぼちゃとは 違う種類のかぼちゃです。 今日の給食では、かぼちゃのケーキをいただきます。 10月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンピラフ ・ポテトむらの焼きコロッケ ・キャベツのマリネ 10月27日は「はちおうじ読書の日」 今日の給食は、「ポテトむらのコロッケまつり」に 登場するコロッケを再現しました。 絵本のあらすじ📖 ポテトむらのポテトおばさんの畑では じゃがいもがやまほどとれました。 「そうだ!!だれも見たことのない、 世界一のコロッケをつくろう!」 ポテトおばさんのアイデアに、村人たちも大賛成! 村のみんなが協力してできあがったコロッケとは? 10月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 🍚10/26のこんだて🍚 ・スパゲッティミートソース ・フレンチサラダ ・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ パッションフルーツってどんなくだもの?? パッションフルーツの花は時計のように見えるため、 日本では「トケイソウ」と呼ばれています。 果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶした ゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。 今日の給食では、八王子でとれたパッションフルーツを 使った「ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ」を いただきます。 10月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・氏照ごはん ・ますの桜揚げ ・小田原かまぼこのごまあえ ・寄居町のトントロリンスープ 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と 呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、 氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていた ことからこの三都市は姉妹都市となりました。 《氏照ごはん》 当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入った ごはんを食べます。 《ますの桜揚げ》 滝山城が都内有数の桜の名所であることから、 衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。 《小田原かまぼこのごま和え》 しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。 《寄居町のトントロリンスープ》 寄居町の給食で親しまれているスープで、 寄居町でとれた食材を使用しました。 10月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚10/23のこんだて🍚 ・ごはん ・八宝菜 ・ごまめナッツ ・わかめスープ もったいない大作戦最終日! 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:八宝菜 3枚目:わかめスープ 1週間、『もったいない』を合言葉に 残菜を減らすために頑張ってくれました。 金曜日はこれくらい残りました↓ カレーライス 4人分 サラダ 18人分 みかん缶ヨーグルト 17人分 牛乳 27人分 でした。 10月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・野菜とじゃこのサラダ ・みかん缶ヨーグルト もったいない大作戦4日目! 昨日の残菜は パン 24人分 ポークビーンズ 15人分 コールスロー 26人分 リンゴジュース 3人分 でした。 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:カレーのルーを作っているところ。 バター・小麦粉・油・カレー粉のみでルーを作ります。 3枚目:カレーにすりおろしていれるリンゴ SIPの取組『異学年交流』Vol.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼役の児童とともに3年生と6年生の担任の先生方も一緒になって追いかけます。 1回戦は3分間、2回戦は2分30秒間。6年生の司会の児童からの「もう1回やりたいですか〜?」の問いかけに多くの手が挙がり、まさかの3回戦も実施!大満足の鬼ごっこ三昧でした。 10月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・コールスロー ・ポークビーンズ ・リンゴジュース もったいない3日目! 今日の食育メモでは食品ロスを減らすために 心がけてほしいことをお伝えしました。 ・給食の準備を早くする ・サンプル写真をみて一人分の量を確認 ・苦手な物も一口は挑戦する ・ごちそうさまの前にもう一口 ひとりひとりができることから意識するだけで 食品ロスの削減につながります。 SIPの取組『異学年交流』Vol.2![]() ![]() ![]() ![]() 逃げる役の児童は白帽子、鬼役の児童は赤帽子でスタート。どの児童も力いっぱい走り回り、元気な声が校庭に響き渡りました。児童たちは司会の6年生からアナウンスされた「鬼ごっこの範囲は校庭の半分」「鬼にタッチされた人は白帽子を赤帽子に変える」「制限時間は3分間」というルールを守り、楽しい時間を共有することができました。 10月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さわらのごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・みかん もったいない大作戦2日目! 今日の2枚目の写真は、朝の給食室の様子です。 朝の7時から、給食作りは始まります。 給食で使用するたくさんの野菜を、 それぞれの調理方法にあわせて切っていきます。 10月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・ポップビーンズ ・たまごスープ 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:ポップビーンズ(カレー味) 3枚目:マーボー豆腐 今日から1週間『もったいない大作戦』が始まります。 各クラスで目標を決め、残菜を減らす取り組みを行います。 今日の食育メモではSDGsについてお伝えしました。 |