ゴースマイル!小宮小!

9月13日 1年生 体育「こうていにでたよ^_^」

今日、1年生はついに校庭に出て練習を行いました。
ただ、残暑が厳しくて、とても暑かったので、日陰用のテントを使いながら、休み休み練習を行いました(^_^;)

練習はまず、自分が演技をするところを確認しました。
次にどうやってその場所まで来るのかを確認しました。入場ですね!
今日確認したばかりなので、まだ覚えられていない子は多いと思いますが、初めてとは思えないくらいスムーズにできました。
そして休憩のあとに、ボンボンをもって少しだけ躍ってみました!
これも暑さの中なのに、一生懸命に踊っている子がたくさんいて、感動してしまうほどでした(^^)(まだ早いですね(笑))

まだしばらく暑さも続くようです。
子どもたちの体調をよく見ながら、無理をさせないように気をつけて練習をしていきますm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 書写「1つを長く」

2年生の1つのクラスでは、硬筆で書写の学習をしていました。
今日の書写のポイントは「1つを長く」です。
漢字には横画が何本もあるものがあります。
例えば「書」「読」「言」「青」など、調べてみるとかなりたくさんあるんですね^_^

このように横画が何本もある漢字のときに気をつけるのが「1つを長く」です。
何本かの横画のうち、どこかの1つを長く書くと文字がしっかりとしてかっこよくなります^_^
「言」なら2画目ですね。
子どもたちも、これまでそんなことは考えたこともなかったことでしょう。
でも、教えてもらって、また1つ賢くなりましたね!
2年生の子どもたちは、ここを意識してしっかり練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生 音楽「オーディション」

3年生の1つのクラスでは、音楽で11月に行われる文化祭で演奏する曲のオーディションを行いました。

3年生は音楽が大好きです。その証拠にリコーダーも一生懸命に練習して、どんどん上手になってきました。そして、希望者だけではありますが、休み時間に音楽室に通って、5年生と演奏する子たちもいます。
今日は、合奏曲の中で木琴、鉄琴、バスマスター、キーボード、打楽器の一部を演奏したい子がオーディションを受けました。
オーディションを受けた子たちはどの子も緊張していましたが、このために練習をしてきた努力が伝わる演奏を聴かせてくれました。
オーディションを受けない子達も、オーディションの演奏を静かに聴いて、拍手を贈ってあげていました^_^

オーディションは、今日が終わりではなく、他の楽器のオーディションを運動会後に行うとのことです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 社会「水害から身を守るには?」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
4年生の社会科では、災害をかなりしっかりと取り上げて学習していきます。
それは、災害対策が地域で安心して暮らすためにはとても重要であるからです。
どんなにみんなが楽しく仲良く暮らしたいと思っていても、大きな災害が来て被害が出てしまえば、その楽しく仲良くはあっという間に崩れてしまいます。
しかし、4年生の子たちにとって、災害対策はちょっと難しいですね。
今日も水害から身を守るための方策をパンフレットを使って学習していましたが、先生の
「水害は大変なことがわかりました。では、どうやって防いでいけばいいのでしょう?」
という質問に、すぐに答えられるのはなかなかいませんでした。

でも、水害は今や毎年のように起きていて、ニュースなどでも耳にする子も多いはずです。
そうしたニュースを人ごとにせず、
「もし八王子でそうなったらどうなるかな?」
と家族で話題にしていくことで、子どもたちなりに考えが出てくるのではないでしょうか?

私達のくらしはいつも災害と隣り合わせであることを、これからも4年生の子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 算数「分数」

5年生の算数は、今日から「分数」に入りました。
昨日まで学習してきたのが、整数の性質である倍数と約数。そして今日から「分数」。この流れには理由があります。
つまり倍数と約数の考え方を使って分数の学習をするのです。
5年生で学習する「分数」は、「倍分、約分、通分」「分母が異なる分数のたし算とひき算」そして「分数と整数のかけ算、わり算」です。
全ての学年の中で、一番たくさん分数の学習をするのが5年生です!だから、5年生にとってはがんばりどころです。

今日の授業は、最初ということで、ピザを等分していくつ分という分数の考え方をまず確認し、その後「等しい分数」を考えていきました^_^

5年生の子どもたち、今日の学習で改めて「等しい大きさの分数はたくさんある」ことがわかりましたね!

がんばって分数をマスターしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 国語「自分の意見を発信しよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分の意見を発信しよう」という学習をしていました。
この学習は、日頃感じていることを相手に説得力をもって伝えるという学習です。
とてもおもしろそうですが、難しそうです。この「日頃思っていること」に個人差がありそうです。
そこで、どんなことが今の時代に起きているのか、グループで出し合うことにしました。

子どもたちは、今現在、世界の問題となっていることを出し合い、それをタブレットにまとめていきました。

三人寄れば文殊の知恵と言いますが、みんなで出し合うといろいろな問題が出てきました^_^

環境問題、いじめの問題、交通事故の問題などです。

次は今度は一人ひとりになって、何について発表するのかを決め、書き始めます!

手応えのある学習になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2学期最初のクラブ活動

今日は2学期最初のクラブ活動がありました^_^。
小宮小のクラブ活動はKDDですすめます。
2学期になってどのくらいKDDがすすんだのか見に行きました。
クラブをKDDで進めるポイントは、事前の準備です。事前にどんなことをするのかを考えておき、それを担当の先生と確認しておきます。
そうした準備が多くのクラブでできているなと感じました。その理由は、クラブのスタートでクラブ長がタブレット端末を持って、すぐに「今日の内容」を発表していたからです。
KDDは簡単なことではありませんが、少しずつでもその方向に進んでいるという実感が子どもたちの自信につながっています!
1年はまだ半分が終わったばかり。これからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 生活「いきものとなかよし」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「いきものとなかよし」という単元で、「むしをさがそう」ということで、昨日虫を探しに1年生の花壇のところに行きました^_^
ところが、なかなか虫が見つからず、何人かの子が虫を見つけて、虫かごに入れました。
子どもたちは、誰かが虫を見つけると、その子のところに集まり、「すごーい!」としきりに感心していたそうです(笑)

そういうわけで今日の観察の授業も実際の虫がいたところは、その虫を見て上手に虫の絵を書きました。虫がいないところはインターネットで虫の画像を見つけて、それを観察用紙に書いていきました。

大人になるとキャーキャー言う人が多い虫ですが、子どもたちにかかると、どんな虫でもとても愛おしくなるから不思議ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生が図工で取り組んできた「わっかでへんしん!」子どもたちは夢中になって変身してきました(笑)
そして、今日、ついに変身の終わりがやってきました^_^

子どもたちは変身した自分を写真に撮りました。正確には撮ってもらいました^_^
自撮りはなかなか難しいのでグループで撮り合いました^_^

そして、写真に撮った自分の変身を見て、振り返りをしました。
振り返りをして気がついたことをタブレットで入力していきました^_^

もちろん、入力する時も変身したままです(笑)かわいいですね!

変身はなぜか子どもの心をくすぐりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 書写「はす」

4年生の書写は、「はす」というひらがなを書きました。
この「はす」の文字のポイントは「むすび」です。ひらがなには、線を曲げて書きながら、真ん中に穴が空くように書く文字があります。
「は」「す」「な」「ま」などです。こうした回転させて書くことを「むすび」といい、むすびには「は」のように縦から降りてきて横にむすぶ文字(よこむすび)と「す」のように縦から降りてきて縦にむすぶ文字(たてむすび)があります。
つまり「はす」という文字は、たてむすびとよこむすびの両方を練習できる文字ということができます^_^

子どもたちも、そのあたりをしっかりと先生から教えてもらい、集中して練習していました(^o^)

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 理科室 自由研究 6年生

 6年生のオープンスペースにも夏休み自由研究がありました!
 毎日、生活している中で「なぜかな?」「どうしてかな?」と思ったことや、「実際に見てみたい」「やってみたい」と思ったことに取り組んだ内容でした。
 絵や図、写真やリーフレットを使いながら、自分なりの考えや感想をまとめていました。また新たなことを学ばせていただきました。

 理科で学ぶことは、知らなくても生きていけるし、知らなくても困らないかもしれません。
でも、知っていると便利だったり、生活に役に立ったり、時には自分や他の人の生命を守ることにつながることもあります。
 当たり前のことでも「どうしてかな?」と思えると楽しくなります。さらにその「どうしてかな?」の理由が分かれば、もっと理科が楽しくなります。

 『いろんな「なぜ?」「どうして?」を見つけてみましょう!』
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年生 体育「エイサー」

3年生も運動会に向けてとってもがんばっています!
3年生は「エイサー」ですね。
昨日、保護者の方に太鼓作りをしていただきました^_^
とってもかっこいい太鼓ができました!
ありがとうございます!

さて、太鼓を仕上げてもらった3年生は、今日、とても難しい演技の練習に入りました。
先生が前で演技をして、それを見ながら覚えていきます。
先生が
「足はこのくらい上げるよ!」
「手の向きはこう!」
「座り方はこうするとかっこいいよ!」
と呼びかけ、それに子どもたちが応えていきます。
見ていてかなり難しいなと思いました。でも、子どもたちは2、3度やってみたら、すぐにできるようになりました^_^!
すごいですね!物覚えがはやいです!

この覚えのはやさは、やる気がたくさんあるからですね!

今年のエイサーもまた一味違うかっこいいもののようです!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 家庭「調理実習」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習を行いました^_^
5年生になって初めての調理実習です!
子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

記念すべき今日のメニューは、「おいも料理」とお茶です。学習の課題が、コンロを使う、包丁を使う、お湯を沸かす、お茶を入れるです。
子どもたちは早速張り切ってお料理開始!
じゃがいもの皮をピーラーでむいて、それを包丁で食べやすい大きさに切り分けます。

ここが今日の学習のポイントでしたね!
みんな上手に包丁を使いましたが、その成功は、周りの子どもたちのアドバイスや励ましの声掛けがあったからです!それだけどのグループからも優しい声掛けが聞こえてきました^_^

最後は美味しくじゃがバターで
「いただきまーーーす!」
幸せいっぱいでしたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 国語「川とノリオ」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「川とノリオ」という物語で学習をしていました。
この「川とノリオ」は、長く6年生の教科書に載り続けている名作です。
いわゆる戦争の時代を舞台に、その中で生きるノリオの姿を描いた作品です。
ノリオは広島の原爆で両親を失い、おじいちゃんに育ててもらいます。
そこには、とてつもない悲しみがあったはずですが、この作品には「悲しい」とか「辛い」という言葉は使われていません。
ノリオから見た情景描写とノリオの姿で悲しみを表しています。

今日の授業では、この作品の全体像をつかむ授業をしていました。そのために、文章の表現から出来事を読み取るという学習をしていました^_^

「キセル」という耳慣れない言葉も出てきて、その度に先生と子どもたちで確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 応援団がすごい!!

運動会の見せ場を作る応援団!
その応援団の練習が昨日から始まりました。今日で2日目です。
団長、旗持ち、太鼓などの役はまだ決まっていません。今はやってみたいところを経験する期間で、今週末に最終的に決めるそうです。

それにしても完成度がすごい!です!
昨日から始めたというのに、もう型ができています!
振り付けも6年生の姿を見て、下級生が習っているようですが、その下級生も自信をもって応援しています!
どうしてこんなに早くできたのでしょう??

事前にクラスルームに投稿された動画を見たことや、6年生のリーダーシップの素晴らしさもあるでしょう!
ただ、それ以上に応援団の子どもたちのやる気がすごすぎるからだと思います!

このやる気が応援の力強い声に変わっていくのですね! これなら、応援の声を聞いて、がんばるエネルギーが出てくるのも頷けます^_^

すごいぞ!応援団!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 1年生 学級「運動会で伝えたいこと」

1年生の1つのクラスでは、運動会で伝えたいことを考えていました^_^

1年生にとって初めての運動会。幼稚園や保育園でも運動会はあったと思いますが、人数や校庭の広さなど大きく違います。
そして、1年生として表現をしてお家の人に何を伝えるのか、ここは大事なところです。
この伝えたいことが、表現の目的です。厳しい言い方ですが、ただ楽しいから踊るのでは、何も運動会で踊る必要もありません。1年生であっても、ちゃんと伝えたいことを考え、それをもとに工夫していくことが大事ですね。

このクラスでは、一人一人が考えた「伝えたいこと」をタブレット端末で手入力して作り、それを先生に提出していきました。
1年生の考えた「伝えたいこと」は何になるのかな?
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生 音楽「みのまわりの音を使って」

2年生の音楽は、「みのまわりの音を声にして、おんがくをつくろう」という学習をしていました。

まず子どもたちはグループを作りました。
そして、そのグループで、身の回りの音はどんなものがあり、カタカナで書くとどんな音になるのかを相談しました。

相談がまとまったら、だれがどの音を担当するのかを決めました。

レベルの高い学習です。2年生でここまでの話し合い活動は、なかなかできません。でも、このクラスは時に油断してしまうことがありましたが、がんばって話し合いを進めていました(^^)!

最後に練習です!

今日は練習までいくグループはあまりありませんでしたが、進んでいたグループが発表してくれました^_^!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 理科「花が咲いたあとの植物」

3年生の理科は「花が咲いた後の植物」の学習をしていました。
子どもたちはホウセンカやヒマワリなどの夏に花が咲く植物を育ててきました。
ちょうど花がたくさん咲く頃に夏休みになり、子どもたちは花を十分楽しめませんでした^_^
そして2学期、あの時に植えたお花はどうなっているのでしょう?

子どもたちは、その様子を観察すべくタブレットを持って花壇に集合しました^_^

きれいな花を咲かせていた植物は、すっかり変わっていました。
子どもたちはその変わった様子を写真に撮り、教室に戻ってどのように変わったのか、まとめていきました^_^

子どもたちは、植物の体の変化をこうして学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 体育「表現」

4年生は、他の学年に先駆けて、いち早く校庭で運動会の練習をしています。
今年の4年生のフラッグは青色と黄色です。去年と比べて少し小ぶりです。
旗を少し小さくしたことで、小回りが効くようになりました^_^

やはり旗を振るには、体育館では難しいですね。外なら思いっきり動かすことができます。

今日は、隊形の位置と動きの確認をしました。
子どもたちも始めたばかりで、見通しがもてない感じでしたが、これから慣れていくにつれてどんどん堂々と演技ができることでしょう!
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生 算数「整数」

5年生は算数で「整数」の学習のまとめの問題に取り組んでいました。
この「整数」の学習の内容は「倍数・約数」です。
この「倍数・約数」は、とてもとても重要な単元です。
これが身につけば、この後登場する分数の約分や通分もできるようになります。
逆にここが不明だと、これからやってくる難し単元でとても苦労することになります。
今日は、そのまとめの学習をするために、グループを作って教え合いながら、学習を進めていました。

5年生のみんな、しっかりとわかるまで学習してくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会