授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART5
令和5年9月26日(火)。
形が出来上がると、色を付けます。 子供たち一人一人が自分の思いを絵で表現します。 コントラスト、キャラクター、動物…。 どれもすてきな作品ばかりです。 さあ、風車を回してみよう! 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART4
令和5年9月26日(火)。
大型液晶モニターを使用しながら、説明をします。 子供たちは「見て」「聞いて」「実物を見て」説明を聞きます。 「早く作りたい」という気持ちをコントルールしながら、先生の話を聞きます。 姿勢も態度も素晴らしいです。 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART3
令和5年9月26日(火)。
「うわあ!すごい!」 担任の先生が完成品を見せます。 子供たちは興味津々です。意欲がぐっと高まります。 導入の工夫です。いいですね! 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART2
令和5年9月26日(火)。
9月25日・火曜日、5校時です。 こだま学級の様子です。 生活単元学習の真っ最中です。 単元名は「手作りおもちゃを作ろう(かざぐるま)」です。 説明を聞き、制作することができること。はさみのなどの道具の使い方を理解し、安全に作業することがねらいです。 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART1
令和5年9月26日(火)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 秋の空です。 天気予報によると日中の最高気温は「27度」くらいまで上がるようです。 さわやかな一日になりそうです。 授業風景です! 生活単元(令和5年9月26日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART5
令和5年9月25日(月)。
授業の最後です。 黒板には今日の授業内容が一目で分かるような板書が出来上がっています。 いい授業でした。 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART4
令和5年9月25日(月)。
「そうだね!」 「なるほど!」 「もう1回、説明してください。いいね!」 子供たちと対話をしながら、課題解決に向かいます。 たくさん褒めます。認めます。子供たちが自信をもちます。 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART3
令和5年9月25日(月)。
授業はテンポよくすすみます。 個人で考える時間、ペアで考えを伝え合う時間、全員で情報を共有する時間。 算数担当の先生が子供たちの様子を見ながら、授業を展開していきます。 子供たちはめりはりを付けて、やるべきことにきちんと取り組みます。 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART2
令和5年9月25日(月)。
重さの簡単な加減計算ができること。 重さの単位「t」を知ることがねらいです。 算数担当の先生は元気で、明るいです。授業に活気があります。 算数担当の先生が作り出す雰囲気で、子供たちは学習への意欲が高まります。 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART1
令和5年9月25日(月)。
9月25日・月曜日、2校時です。 算数学習室の様子です。 3年生の子供たちが学習中です。 単元名は「重さ」です。 授業風景です! 算数(令和5年9月25日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン チキンビーンズ じゃこサラダ シナノスマイル 牛乳 校長室会食です。 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART5
令和5年9月25日(月)。
「あっ!○○先生だ!」 子供たちもよく知っています。 今日から、よろしくお願いいたします。頑張れ未来の先生! 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART4
令和5年9月25日(月)。
最後は、教育実習生の紹介をしました。 今日から4週間、小学校の先生になるための勉強をします。 これまでも第二小学校で学校サポーターとして勤務していました。 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART3
令和5年9月25日(月)。
第二小学校の子供たちは、話を聞く姿勢が素晴らしいです。 話し手の方に体を向けて、目と耳と心で話を聞いています。 今回の全校朝会では「2年生」を褒めました。 あいさつが素晴らしいです。 いつも元気な声で、挨拶ができます。 全校児童の見本です。 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART2
令和5年9月25日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。 今回は体育館で行いました。 学校長の話です。 ○ 秋の交通安全運動。横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、アイコンタクト、ヘルメットをかぶる…。 ○ 川は危険。 ○ 教育実習生。 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART1
令和5年9月25日(月)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「26度」くらいまで上がるようです。 穏やかで過ごしやすい一日になりそうです。 今日も元気に! 全校朝会(令和5年9月25日 校長講話編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART5
令和5年9月24日(日)。
授業の最後は大型液晶モニターを使用して、作品の鑑賞を行います。 子供たちはタブレット型学習用端末で写真を撮ります。 パソコンの操作も上手です。 第二小学校の子供たちは図工の学習が大好きです。 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART4
令和5年9月24日(日)。
片付けも手際が良いです。 ほうき、ちりとり、道具の整理等、子供たちは自分がやるべきことが分かっています。 役割分担がきちんとされています。 図工室がどんどんきれいになっていきます。 素晴らしいです! 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART3
令和5年9月24日(日)。
紙と水で手づくり粘土を作ります。 色を付けたり、形を整えたりします。 お弁当箱に入れるおかずを作ります。子供たちはみんな真剣です。 作品づくりに没頭しています。 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART2
令和5年9月24日(日)。
9月22日・金曜日、2校時です。 図工室の様子で鵜す。 2年生が学習中です。 題材名は「スペシャルべんとう」です。素材の感触を味わいながら、おかずを表現することを楽しむことが目標です。 授業風景です! 図画工作(令和5年9月24日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|