9月4日 4年生 国語「写真をもとに発表しました!」
4年生の1つのクラスでは、国語で、「写真をもとに話そう」という単元を学習していました。
この単元は、この学校日記でも紹介させていただいたように、いくつがある写真から1枚を選び、その写真をよく見て、わかったことや想像したことを書いていきました。 そして、その原稿ができあがったので、今日発表会をおこないました。 発表は、班ごとにしました^_^ 発表する子の写真を班の人達に見せながら、一人一人お話していきました。 話が終わったら、聴いていた子たちが感想の発表です。こちらもしっかりと感想を発表することができ、とてもりっぱにがんばっていました^_^! 9月4日 5年生 理科「花粉の観察」
5年生の理科は「花から実へ」という単元の学習をしています^_^
この学習は1学期に学習した「発芽と成長」の続きにあたる学習です。 つまり発芽し成長してきた植物が、どのように実をつけるのかを科学的に考えるのが「花から実へ」の単元です。 実をつけるのは植物にとっては最も大事なことですので、しっかりと実を結ぶことができるように、かなりしっかりとした仕組みができあがっています。具体的には「受粉」であり、受粉に必要なものは、「花粉」です。 ということで、今日は雨の中でしたが、ヘチマの花粉を採取してきて、顕微鏡で花粉の形を観察しました。 子どもたちは、初めて花粉の形を見て 「うわー!卵みたい!!」 とかなりびっくりしていました^_^ 9月4日 6年生 「小学校最後の運動会が始まりました!」
6年生は今日から運動会に向けて動き出しました^_^
まずはオリエンテーションです。朝の学びタイムの時間を使って学年集会を開き、先生から 「最後の運動会をどんな目標でがんばるのか、みんなで考えていこう。」 という呼びかけがありました。 また組体操をするにあたっての注意事項のお話がありました。 そして4時間目。 いよいよ練習開始です。 子どもたちは、しっかり意識をしていることが、その練習の姿からわかりました。 どの子も集中して一人演技に取り組みました^_^! さあ、「小学校最後の運動会」は今日からもう始まりました。 「練習は本番のように」という言葉のように本番と同じ緊張感で練習を重ねていけば、忘れられない深い思い出が刻めるはずです! 9月4日 雨の中のあいさつ運動
連日の猛暑から、久しぶりにまとまった雨が降った今日。
雨は残念な気持ちにさせることが多いですが、今回は少しだけ涼しくなって、ほっとされた方も多かったのではないでしょうか^_^? さて、そんな雨の朝、代表委員会の子どもたちと青少対石川地区の皆さんがあいさつ運動をおこないました^_^ あいさつをしていると、雨は小雨からザーザー降りになってきましたが、代表委員会の子どもたちも青少対の皆さんも、大きな声で子どもたちに呼びかけてくださいました。 呼びかけられた子どもたちはというと、月曜日の雨の朝ということもあり、下を向いてトボトボと歩いている子が多かったです^_^ あいさつは天気は関係ありません。雨でも晴れでもくもりでも、しっかりと気持ちを相手に届けられるようなあいさつができる人になっていきましょうね(^o^)! 9月1日 1年生 ずこう「なつをつくろう」
1年生の1つのクラスでは、図工で「夏といえば」というテーマで粘土あそびをしていました。
授業では、まず先生が、夏の思い出を子どもたちから聞きました。 すると子どもたちからは、 「かき氷、海、スイカ、むし、カブトムシ‥」と自分が夏休みに体験した「夏」を子どもたちが元気に発表しました。 そこで先生が 「それでは、その夏を粘土で作ってみましょう!」 と言いました。普通なら「そんなのできない!むずかしい!」というところですが、このクラスの1年生は違います! 「ヤッタァ!よし、つくろう!」 とノリノリです(笑) 早速子どもたちは、自分が体験した夏を一生懸命に作り始めました。 「これは?」 「新潟に行った時に乗った船だよ。」 「これは?」 「夏休みに遊んだプールだよ。」 「これは?」 「ヘラクレスオオカブト!」 「これは?」 「かき氷!!」 「これは?」 「だし(山車)です。」 皆さんどうですか?粘土で作れますか(^^)?? 子どもたちは、上手に作ってくれました\(^o^)/ 9月1日2年生 図工「へんしんは楽しい!」
2年生の子どもたちが、夢中になって図工を楽しんでいるのが見えました。
教室に入ると、頭に何かをかぶっていて、腕に何かがついていて、腰に何かが巻かれています^_^ 子どもたちは、完全にその何かになりきっているのがよくわかります(笑) ここまで没頭できると学習は楽しいしかありませんね^_^ この学習はカラフルな画用紙を帯のように細長くしておきます。 そしてそれをいろいろと組み合わせながら、自分を変身させようというコンセプトです^_^ 楽しいに決まっていますね! 「見て見て!」 と子どもたち。 剣を両腕につけている子、お面のように顔を隠すくらいのものを作っている子など、本当に個性豊かです! ぜひ、この変身した姿を保護者の方に見てほしいなと思いました^_^ すごかったです(^o^)! 9月1日 3年生 体育など「工夫してエイサー」
3年生は、今日の5時間目に体育館で練習の予定でしたが、体育館がとても暑く、熱中症を考慮して、オープンスペースでの練習に変更しました。
ただ、オープンスペースで全員が踊ることは無理なので、クラスの半分の人数ごとにオープンスペースで練習をしました。 練習をしない時間は、各教室で学習プリントやプログラミングなど自分で進められる学習を行いました^_^ オープンスペースでの練習でしたが、3年生の子どもたち、難しいエイサーの動きを上手にとらえて踊っていてとても感心しました^_^ 特に実行委員の子たちは、お手本として何回も踊っていました。 練習が終わったあとに 「先生見て!ほら!」 と手を広げて見せてくれました。 見てみるとその小さな手はバチを持つところが真っ赤になっていました。 「がんばったね!」 と声をかけると 「うん!実行委員だからね!」と得意顔(^o^)! 「でももっと踊りたい!!」 と子どもたち(^o^)! このやる気とエネルギー、すごいです^_^! 9月1日 4年生 体育「かっこよく踊ろう」
4年生も運動会の表現の練習を始めました^_^
今年の4年生はどんな表現を見せてくれるのでしょう? とっても楽しみですね! これまでは旗を使った表現が流れでありましたが、今年はどうでしょう? 担任の先生に伺うと、旗は使うようですが、ちょっとこれまでとは違う雰囲気を感じます。 そこで体育館で練習を始めたので見に行きました。 すると、とってもかっこいい、イケてるダンスを練習していました(^o^)! 言葉で表現するのはちょっと難しいので、ここでは説明は控えますが、とにかくかっこいいのです! ただ、かっこいいダンスは難しいとも言えます。 そこで、この難しさを克服するために、班活動で練習を行っていました。 まずタブレットを班で1つ用意して、それを見ながら踊りのポイントを話し合い、そしてみんなで教え合いながら踊りを身につけていくという作戦です! この作戦は、普段の体育でもよく行われる方法ですので、とても効果的ですね! そしてもちろん、4年生の子どもたちは、やる気十分です! このやる気と教え合いがあれば、きっとかっこいい踊りをマスターすることでしょう! がんばれ!4年生! 9月1日 5年生 外国語「時刻を伝えよう」
今日の5年生の外国語は、「時刻」の学習をしました。
時刻を相手に聞くことと、時刻を相手に伝えること。この両方に必要なことは、60までの数字を英語で言えることです。 そこで授業では、1から60までの数字を英語で発音をしました。 これもパターンがありますから、何度か言っているうちに、だんだんと言えるようになります。 数字が言えたら、次はコミュニケーションです。 一人の子が「What time do you get up?」 と聞き、もう一人の子が 「I get up at ◯◯」というように答えます。 最初は慣れずに上手く言えない子どもたちでしたが、やっていくうちにどんどんとスムーズに言えるようになりました(^o^) 子どもたちは、理屈よりも慣れる方が早いですね! 9月1日 6年生 総合「プログラミング」
6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。6年生の子どもたちは、かなり前からプログラミングに取り組んできたので、レベルも相当高く、もはや先生が教えられるレベルを超えています(^_^;)
そこで、パソコンボランティアの先生に入っていただき、その方から助言をもらったり、友達同士で相談したりしながら、作品づくりを進めています。 そのパソコンボランティアの先生が、おっしゃるには 「この子達はかなりレベルが高いです^_^!これなら、これから始まるプログラミングコンクールにもたくさん応募できそうです。」 と。 もちろんプロコンに参加するかどうかは個人が決めることですが、子どもたちの作品がそれだけよくできているというのは、子どもたち一人一人が悩みながら作り上げてきた証拠ですね! その一人一人の思いと努力を心から称えたいと思います^_^ 9月1日 第7回全校朝会
今日は、第7回全校朝会を行いました。今日の朝会では2組の5年生の子どもたちが発表してくれました。
まず1組目の子どもたちは「勉強の楽しさ」について発表してくれました。勉強がなぜ大切なのか、どうすると楽しくなるのかをよくよく考えてプレゼンを作ってくれました。とても内容のあるプレゼンテーションをしてくれました。↓ 第7回全校朝会「勉強の楽しさ」5年生有志【9月1日】 次に、2組目の5年生の子どもたちが、音楽の楽しさについて発表をしてくれました。音楽が大好きな2人の子どもたちが、みんなに音楽のことを知ってもらおうと、音楽クイズを考えてくれました。↓ 第7回全校朝会「音楽クイズ!!」5年生有志【9月1日】 2つのグループともに、学習していることの楽しさをみんなに知ってもらおうと考えて発表してくれました。その心意気が本当にうれしいです。そしてプレゼンの内容も素晴らしかったです。 最後に、英検合格者の子の表彰を行いました。 8月31日 1年生 どうとく「しごと」
1年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくのしごと」というお話で仕事について考えました。
授業ではまずは「仕事といえば?」というところから子どもたちの関心を引き出しました。 子どもたちからは 「かいしゃ」「せんせい」「アルバイト」「パソコンをつかう」というイメージが次々と出されていきました! そして次は「自分たちの仕事は?」という問いかけがありました。 子どもたちからは 「学校に来ること」 「おてつだい」 などこれまたたくさんの意見が出されました^_^ そして、学校の仕事を確認した後で、「ぼくのしごと」というお話を読みました。 このお話には、「ぼく」がお母さんからお風呂そうじを頼まれて、それをやっているうちに自分一人でできるようになり、お父さんに褒めてもらったというお話です。 1年生はまだ小さいですが、でも「自分がやる!」という自我が出てくる時期でもあります。そんな時に、1年生でもできる「しごと」をしてもらい、家族の役に立っていることが実感できれば、自分に自身が持てるようになるだけでなく、家族はみんなで支え合っていることも実感できますね。 1年生の子どもたち、たくさん手を挙げてたくさん意見を言うことができて、立派でしたよ^_^ 8月31日 2年生 道徳「生きものにやさしく」
2年生の一つのクラスでは、道徳で「まいごになったくじらの赤ちゃん」というお話をもとに、自然な生き物について親しみをもつことをねらいとして授業をしていました。
お話の内容は、水中カメラマンの人がお母さんくじらと赤ちゃんくじら一緒に泳いでいるところを見つけて、撮影していたところ、赤ちゃんくじらだけが、カメラマンの船についてきてしまい、赤ちゃんくじらがお母さんくじらとはぐれてしまいました。 それを知ったカメラマンは、仲間に連絡をとって。お母さんくじらをみんなで見つけて、最後は赤ちゃんくじらをお母さんのところに戻すことができたというお話です。 授業では、最後に出会えた時のカメラマンの気持ちや自然の中で生き物を見たりして気がついたことを考えて発表していました^_^ 最後に先生が生き物との体験を話をしました。子どもたちが嬉しそうにそのお話を聴いていました^_^ 8月31日 3年生 理科「秋の虫を観察しよう」
3年生の理科は、早速フィールドに出ての学習です^_^
「秋の虫を観察しよう」ですね! 秋の虫‥と言ってもまだまだ秋という感じではありませんね…夏真っ盛り!です。 そんな中での虫探し、秋の虫はいるのかなと心配して野原に入ってみました。 するとどうでしょう^_^! 草地に足を踏み入れた瞬間、小さなバッタがたくさん飛び立ちました! バッタは夏も見えますが、秋が本番です! それから小さなちょうちょもいて、子どもたちはなんとか捕まえようとがんばっていました。また、カブトムシの死骸を一人の子が見つけて、みんなが集まっていました^_^ 暑さもあってバテている子もいたと思いますが、子どもってすごいですね!虫を見つけるとアドレナリンが出るみたいです(笑) 8月31日 4年生 社会「風水害から身を守る」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「風水害から身を守る」という単元の学習をしていました。
今日は、大島で起きた風水害を学びました。 まず、大島と言っても子どもたちはピンときませんから、まずは大島のことを地図帳を使って調べました。 そして、大島のことがおおよそわかったところで、大島の風水害の様子を写真などで見ていきました。 子どもたちは、その災害の写真を見て、 「こわい‥」 「こんなふうになるのはやだ…」 という感想が出ました。 そして「どうやって身を守ったんだろう。」という先生の問いかけに 「船や飛行機ではより危険になるから無理。」 「そういう時に避難する避難所があるからそこに避難したんだと思う。」 とよく考えた意見が出されました。 今後はこうした大島の風水害の実態を知った上で、学習課題を決めていく予定です^_^ 8月31日 5年生 体育「ソーラン引き継ぎ」
今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。 引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。 まず、代表の子のあいさつがありました。 そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^ 見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。 しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。 お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。 小宮小の56年生は、小宮小の中心です! この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。 とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^ (※この文章は6年生の文章と同じです。写真は違います。) 8月31日 6年生 体育「ソーラン引き継ぎ」
今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。 引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。 まず、代表の子のあいさつがありました。 そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^ 見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。 しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。 お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。 小宮小の56年生は、小宮小の中心です! この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。 とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^ (※この文章は5年生の文章と同じです。写真は違います。) 8月31日 今年も感謝!「僕らの八王子!」
小宮小運動会の伝統は、いくつかあります^_^
そのうちの1つが、1年生の「ぼくらの八王子」です^_^ 「ぼくらの八王子」というダンスソングは八王子市で大変親しまれているものですが、それを作曲した生みの親ともいうべき方が直接学校に来て指導してくださるのが、小宮小の伝統なのです^_^! すごいですね! 毎年のことですが、教えてくださるのは「ぼくらの八王子」の踊りだけではなく、ウォーミングアップもとても楽しくて、子どもたちは大喜びでした^_^ 小宮小は、こうした様々な方の力をいただいて教育活動をさせてもらっています! 感謝の気持ちをやる気に変えて、これからもがんばっていきますよ! 8月30日 1年生 たいいく「50メートルをはしろう」
今日、1年生は運動会に向けて50メートルを走りました。
小宮小は短距離走をすべてトラックを使って走ります。1年生もコーナーを回るように走ります。 そこで1年生が、自信をもって走ることができるように、今日初めてコーナーを使って50メートル走を行いました。 また、今日の50メートル走のタイムを受けて、運動会の紅白分けをおこなうことにしています。 さて、1年生^_^!がんばっていましたね! 暑さ対策のテントの中で、走り終わった子はちゃんと待っているだけでなく、お友達を全力で応援していましたね^_^! そして走った子たちも、上手に自分のコースを走ることができました^_^! 8月30日 2年生 音楽「身近な音楽」
2年生の音楽が始まりました^_^
2年生の1つのクラスでは、音楽でいつものように「うたはともだち」という歌集からいくつか選んで元気に歌を歌いました。 そして、リズム打ちも楽しみました。 こうして授業の様子を見ていると1学期と比べて、ぐっと落ち着いてきたなと思いました。 授業後半では、身近な音を集める学習をしました。 身近に聞こえてくる音をカタカナで学習プリントに書いていきます。 子どもたちは、かなりたくさん書くことができていてびっくりしました。 2学期も音楽を楽しんでいけそうですね! |