11月17日 3年生 算数 「式と計算」
3年生の算数は、「式と計算」です。
今日は、2種類のものを複数買った時の代金をつける問題から考えることになりました。 授業では、この問題を見た一人の子がさっと「あ、式が2つある!」とつぶやきました。 先生が、そのつぶやきをさっと取り上げ、 「今ステキなつぶやきがありましたね!2つあるから別々に考えてもいいし、一つにして考えることもできるかもしれないね。」 と話しました。 これで問題を考えるイメージができましたね^_^ 子どもたちは、とても集中してノートに向かって自分の考えを書いていきました^_^ 11月17日 4年生 外国語「新しい先生とごあいさつ」
4年生の外国語の授業では、新しい先生との出会いがありました^_^
というのもいつも来てくださっている先生が体調を崩されてお休みになり、急遽別の先生がピンチヒッターとして来てくださったからです。 ということで、子どもたちは新しい先生とのごあいさつから始めました。 まずは先生が自己紹介。先生は終始笑顔で優しそうです(^^) 次に子どもたちが英語で自己紹介。 誰から自己紹介をするのかをじゃんけんで決めました。 このじゃんけんも「ロック、シザス、ペーパー、1.2.3!」でして、とても盛り上がりました^_^ そして、1人ずつ自己紹介をしていきました^_^ 子どもたちは上手に英語で自己紹介をすることができました^_^ 11月17日 5年生 理科「ふりこのきまり」
5年生の理科は「ふりこのきまり」です。
今日はふりこの決まりの1つを見つけようと実験をしていきました。 実験は「10往復した時の時間」です。ふりこを行ったり来たり10往復させて、その時間を測ります。 ここにはどんなきまりがあるのでしょう。 子どもたちは、初めて行うこの実験に、やや緊張した顔つきで実験をしていました。 特に最後の「10」を振り切ったときにキャッチすることが難しいので、慎重に実験をしていました^_^ ふりこには、いろいろな法則がありそうですね^_^ 11月17日 6年生 行事「ライオンキング」
6年生は、今日、今週最後の練習を行いました。
昨日、劇団風の子の方にご指導いただいた点を中心に練習をしていきました。 昨日は主に、 「とにかくリアクションが圧倒的に足りない。」 「セリフに演技をつけようとすると、とても不自然な動きになる。それよりも役の気持ちになって行動する。」 「戦いなどの見せ方は、だんだんと迫っていくように演出する。」 ということを教えてもらいました。 早速、その点を子どもたちは意識して、練習をしました。 セリフを言っていない時のリアクションは、あるのとないのとでは全く違います。 さあ、いよいよあと1週間ですね! あとは全力でがんばるのみです! 11月17日 こみっきぃ「同じ図を書こう」
こみっきぃの小集団学習では、「同じ図を書こう」という学習をしていました。
これは一人の子が見本となる絵を見て、それを見ていないお友達に言葉で伝えます。 見ていないお友達は、その説明だけを聞いて、位置と記号を書き入れていきます。 その書いているものがまちがっていたら、見てきた人がやっぱり言葉で何が違うのかを説明します。 この「言葉で説明する」が、この学習のポイントですね。 相手にわかるように話す力。これを育てているわけです^_^ 11月16日 1年生 せいかつ「リースをつくろう」
1年生は、生活科でリース作りをすすめています。
リースの材料は、あさがおのつるです。 今日は1つのクラスがリース作りに取り掛かりました^_^ まずは、先生からリース作りの説明を聞きました。 そして、ハサミを持って外に出ました。子どもたちは、自分のアサガオの鉢を手に取り、アサガオのつるを慎重に取り出しました。 つるがだいたい取れたところで、支柱を畳んでしまいました。 子どもたちは、アサガオのつるを持って教室に戻り、リース作りを始めました。 子どもたちは、自分のつるを一生懸命に丸くして、そしてバラバラにならないように留めていきました。 最後に緑色のリボンをつけて、いい感じです^_^! 子どもたちは、できたリースをオープンスペースに置きつつ、「もう大変!」と言いながら、教室のお掃除をがんばりました^_^! 11月16日 2年生 図工「衣装づくり」
2年生は図工の授業として、文化祭で自分たちが着る衣装を作りました。
衣装はカラービニールを基本として、それにその役に合った飾りをつけていきました。 例えば、海賊は、ビニールにドクロの絵をつけました。ドクロの絵も一人一人違いますね。 またゴリラの子たちは、茶色のビニールにお腹に薄茶色の紙を貼りました。この紙の形はやっぱり一人一人違います。 つまり、みんな一人一人自分の衣装になっているわけです^_^ ステキですね! 衣装ができると早速踊りだしたゴリラの子どもたち(^^)! かわいかったです^_^ 11月16日 3年生 体育「キッベース」
3年生の1つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
今日の前半では、2人が向かい合って、1人がボールを投げる子、もう一人がそのボールを蹴るという学習をしていました。 これはベースボール型のゲームであるキックベースをするための学習ですね^_^ ベースボール型では、ティーボールをする学年が多いですが、キックベースでもいいのです。 ただ、キックベースは、ティーボールに比べて、ボールが大きくて扱いやすいという利点がある一方で、ボールを蹴るという難しさがあります。ですから、その難しさのところを練習したというわけですね! キックベースは、やればやるほど楽しくなるゲームです。子どもたちにベースボール型のゲームを楽しんでほしいです^_^ 11月16日 4年生 算数「小数のかけ算」
4年生の算数は「小数のかけ算とわり算」に入りました。
4年生の算数は、次々と重要単元がやってきますね!がんばらないとですね^_^ この小数のかけ算ですが、4年生の段階では、「小数?整数」を学習します。 5年生になって「小数?小数」の学習を行います。 考え方は昨日までで確認してありました。かけられる数の小数を10倍、100倍して整数にし、その整数にかけ算をして答えを出して、最後に÷10、÷100をしてもとに戻すという考え方です。 今日のグループでも、後からわり算をしてもとに戻したことがわかるように、ノートに書いておくようにと先生からお話がありました。 子どもたちはしっかりやり方を書き入れながら、問題を一つ一つ解いていきました^_^ 11月16日 5年生 社会「自動車を生産するための工夫」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「自動車を生産するための工夫」について学習をしていました。
いよいよ工業の学習に入ったわけですね! 工業は自然の資源を加工して製品を作り出す産業ですね! 教科書には、日本の工業として自動車産業を取り上げています。 そこで、授業では、教科書の挿絵やグラフ、写真などから自動車を生産するための工夫を考えました。 特に工夫として話題になったのが、働き方でした。 工場で働いている人の勤務時間のグラフから、2時間に15分の休憩を取っていることがわかりました。 子どもたちからは、 「15分じゃ少なすぎる。もっと休ませてあげたほうがいい。」 という優しい意見や 「なんだか、私たちの学校とおんなじだ!」 という子もいて、働き方についての意見交換が自然と行なわれ、とても楽しかったです^_^ 自動車の学習はまだまだ続きます。 がんばりましょうね! 11月16日 6年生 家庭「トートバックあと少し!」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で「トートバック」作りをしました。
このトートバック作りは、いよいよ最終段階となりました。今日、多くの子どもたちが取り組んでいたのが、取っ手のところを手縫いで2箇所ずつ縫うことです。 取っ手のところは1番力が加わるところですから、ミシンだけではなく、手縫いで補強するわけですね。 ところがこの手縫いが曲者です。 正直、まだまだ玉結び、玉止めができない子もいますので、この子達はまずはここからやらなくてはなりません。 でもなかなかできません。どうしましょう? でも大丈夫!そんな時は、早く終わったお友達が助っ人に来てくれるからです。 6年生の子どもたちはお互いに助け合いながら、楽しそうに縫っていました^_^ 11月15日 1年生 こくご「おはなしをしましょう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「おはなしをしましょう」という学習をしていました。
これは、「話す力、聞く力」を育てることを目的としている単元です。 教科書の見開き2ページにウサギさんの家族が楽しそうにお話をしている絵があります。 それを見て、自分は誰になりたいのかを決めます。そして、なりたいウサギさんが決まったら、グループで確認して一人一人の役を決めます。 役が決まったら、そのウサギさんになりきってお話をするというわけです^_^ だから、何を言うのかは自分で決めることができるので楽しそうですね! 子どもたちは机を班にして早速役決めの話し合いが始まりました^_^ 上手に班で話し合いができていて、1年生の成長を感じましたよ^_^ 11月15日 2年生 算数「三角形と四角形」
2年生の算数は「三角形と四角形」です。
2年生はこれまで、三角形と四角形の形と名前を学習してきました。 そして今日は、1つの三角形に一本の線を引いて切り取り、2つの三角形を作りました。 そして次に、同じように線を引いて、四角形と三角形を作る方法を考えました^_^ 三角形から2つの三角形を作る方法は、もとの三角形の1つの頂点から線を引くとよいことがわかりました。 四角形を作るときは、頂点ではないところから引くといいのですね。 また1つ学習しましたね! 11月15日 3年生 算数「暗算」
今日の3年生の算数は、「かけ算の暗算」でした。その中の1つのグループは、かけ算の暗算で大盛り上がりでした(笑)
このグループでは、暗算の仕方を一通り学習した後で、2つのグループによる暗算の対決を行いました。 方法は、かけられる数の十の位と一の位、そしてかける数の1つの数をそれぞれ代表者がカードで示します。 それを見た子どもたちが、頭の中で暗算をして答えを言います。正解すると1ポイントもらえるというわけです。 子どもたちは、何としても答えようと必死です(笑)そして、さっと見て答えがわかるとこれ以上できないくらい手を挙げます! もう夢中でした^_^ 元気で、楽しいことには全力で挑戦する、3年生のすてきなところを見つけました(^o^) 11月15日 4年生 理科「ものの温度と体積」
4年生の理科は「ものの温度と体積」です。
これは空気や水は温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかどうかを学習します。 4年生は、この前に「とじこめた空気や水」という単元で空気や水の性質を調べて学習してきました。ですから空気や水の学習第2弾というわけですね^_^ さて、今日の授業では、「空気を温めると体積が変わるのかな?」という実験を行いました。 子どもたちは、フラスコに差し入れたガラス棒の先にゼリーをつけ、そしてそのフラスコを温めて様子を見ていきました。 ガラス棒の中に入ってるゼリーが空気を温めることによって、どのように変わるのでしょう^_^? 空気という目も見えないものが、本当にあるんだなと実感できる実験でもありましたね^_^ 11月15日 5年生 家庭「エプロンづくり」
5年生の家庭科は「エプロンづくり」です。
玉結び、玉止めから始まった家庭科もいよいよ本格的な裁縫に入ります。 子どもたちは、自分が注文したお気に入りのデザインのエプロンの生地を袋から出して、広げました。 そして、まずはアイロンがけから始めました。 エプロン完成まで、いろいろな失敗もあるかもしれませんが、人生初の裁縫の作品です^_^ 全力でがんばってほしいです^_^ 11月15日 6年生 算数「比例と反比例」
6年生の算数は、「比例と反比例」です。
今日は「比例のグラフ」について学習をしました^_^ 子どもたちは「ともなって変わる2つの量」の中で「一方が2倍、3倍になるともう一方も2倍、3倍になる」関係を「比例」ということを5年生の時に学びました。 そして6年生では、さらに比例にはy=a?Xという式ができることやグラフにすると0を通って直線になることを学びました^_^ 今日は、このグラフから読み取る学習です。 比例のグラフがあります。 このグラフがあれば計算をしなくても数値を見つけることができるのですね。 子どもたちは、グラフに線を書き入れながら、読み取る学習をしていました。 わからない子がいると、さっと立ち上がってその子のところに行き、教えてあげる姿も見られました^_^ こういうところがいいですね^_^ 比例は決して難しくありません。わかるまでがんばっていきましょう! 11月14日 1年生 さんすう「さくらんぼをマスターしよう」
1年生の1つのクラスでは、算数で「さくらんぼをマスターしよう!」の学習をしていました^_^
つまり、「めざせ!さくらんぼマスター!」というわけです^_^ さて、このさくらんぼマスターってなんのことかわかりますか? そうです。算数の繰り下がりのひき算に出てくる「さくらんぼ計算」のことですね! 繰り下がりの計算は、引かれる数の1の位より引く数の方が大きいです。だから10からまず引いて、その残りともともとあった1の位の数を足すわけです。 この時に10の位と1の位をさくらんぼのようにわけて計算するわけです^_^ 子どもたちは、このさくらんぼ計算をこれまで学習してきました。 でもなかなか答えを出すまでに時間のかかる子もいます。ということで、今日は「さくらんぼをマスターしよう」を目標に子どもたちはがんばったというわけです! よくがんばりましたね! 11月14日 2年生 体育「てつぼうあそび」
2年生の1つのクラスでは、体育で「てつぼうあそび」をしていました^_^
ポカポカ陽気で校庭に出ると、気持ちのよい日差しが届きます。 2年生の子どもたちは、てつぼうカードを見ながら、「次はこれやってみよ!」と言いながら、いろいろな技に挑戦していました^_^ 中には2人で 「ねえ、コウモリでジャンケンしよ!」 と友達と誘い合って、コウモリをしている子達もいました。 いいですね! 鉄棒は基本個人競技ですが、こうしてお友達とつながりながら取り組むことができるのは、とてもいいです(^o^)! まだまだたくさんの技を身につけられそうです^_^ |