【1年生】あさがおの鉢の置き場所について![]() ![]() いよいよ明日(8月29日)から、 第2学期が始まります。 子供たちが元気に登校して来ることを、 担任一同、楽しみに待っています。 さて、7月の学年便りで、 「8月28日以降、自宅に持ち帰っていただいた あさがおの鉢を元の場所にお戻し下さい。」 とお知らせしていましたが、 校舎外壁工事進捗の関係で 置いていただく場所を変更いたします。 あさがおの鉢は、 正門入って正面の、 職員玄関前のひさしの下(写真参照)に 置いていただきますようお願いいたします。 ・見本として、あさがおの鉢が一つ置いてあります。 来校者の邪魔にならないよう、 扉の開閉しない範囲に並べて置いてください。 (置ける範囲に表示をしておきます。) ・9月1日(金)までにお願いします。 ・こぼれた種は袋に入れて持たせてください。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 第1学年担任より 折り鶴![]() ![]() 世界の国旗をあしらった折り紙で作られた 素敵な折り鶴が寄贈されました。 現在、職員室前に展示してあります。 ご来校の際は、 ぜひご覧になってください。 園芸ボランティアの皆様、ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「宿題やりきりデー」の2日目です。 これから登校する児童は、 交通事故や熱中症に気を付けて 登校してください。 夏休みの間も、 園芸ボランティアの皆様が 花壇の手入れをしてくださり、 校内には色とりどりの花が 咲き誇っています。 ボランティアの皆様、 日々、お暑い中、 いつもありがとうございます。 東小スタディ 宿題やりきりデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会主催の「宿題やりきりデー」です。 事前に登録した子供たちが まだ終わっていない夏休みの宿題を持って来て 学習に励んでいます。 いつもの東小スタディの先生方(スタッフ)に加え、 今年は四谷中学校の1年生(本校の卒業生)も 小学生に勉強を教えに来てくれています。 図書室 蔵書点検作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、 図書館司書、図書担当教員、ボランティアの皆様が 図書室の蔵書点検作業を行ってくれています。 2学期の始業式に向けて、 様々な皆様が準備を進めてくださっています。 誠にありがとうございます。 「人権の花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが植えたマリーゴールドが咲いています。 昨日(8月20日)、おやじの会の皆様が、花壇の枠木を、新しいものに取り換えてくださいました。これで安全に、子供たちがお花のお世話をすることができます。 おやじの会の皆様、暑い中の作業、誠にありがとうございました。 なお、夏休み中、花への水やり等は、 日直の先生や学校管理員の皆様が行っています。 子供たちには、教育活動を陰で支えている大人たちにも 感謝の気持ちをもってもらいたいと願います。 花壇の枠木の取り換え作業![]() ![]() 来週から、新学期が始まります。 今日は日曜日ですが、おやじの会の皆様が数名、 学校で作業を行っています。 校地内の花壇の枠の木が、腐って朽ちてしまい、 危ない状況なので、 子供たちが学校に戻って来る前に 枠木の取り換え作業を行っていただいております。 おやじの会の皆様、 いつも子供たちのために、 お力添えをいただき、ありがとうございます。 なお、 保護者の皆様におかれまして、 こういった、おやじの会の活動にご参加・ご協力いただける方は、 おやじの会、PTA本部、学校 等に お知らせ願います。 【学校閉庁日のお知らせ】
保護者の皆様、地域の皆様
日頃からお世話になっております。 来週の 8月14日(月)から18日(金)までは 学校閉庁日のため、教職員は勤務しておりません。 21日(月)からは、 日直等の教職員が勤務いたします。 学校へのお問い合わせは、 21日(月)以降にお願いいたします。 残暑お見舞い申し上げます。![]() ![]() 暦の上では秋になりました。 それでもまだまだ、暑い日は続くと思います。 保護者の皆様におかれましては、引き続き、 子供たちが水の事故や交通事故等に遭わないよう、 ご指導と見守りをお願いいたします。 校舎は外壁改修工事が本格化し、 全周が黒い布で覆われたようになりました。 用事があって来校される場合は、 作業箇所に近付かないようご配慮願います。 また、週末は東京地方にも台風が近付くかもしれないという情報も出ています。 これからの天気予報を確認し、十分にお気を付けください。 ※2年生が各個人で育てているミニトマトの鉢が、まだいくつか引き取られておりません。 該当児童の鉢につきましては、昇降口の近くに避難させておきますが、 可能であれば、お早めに引き取っていただけますとありがたいです。 学校プール開放が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 本校の児童だけではなく、他校の児童や未就学児童と保護者の方も来校し、6日間で延べ400人を越える参加がありました。 毎日職員室からも、楽しそうに、また気持ち良さそうにプールに入っている児童の姿が見られました。 今年度のプールはこれで終了となります。 お陰様で無事故で実施することができました。 ご協力ありがとうございました。 8月2日(水)学校プール開放が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のプールを市民の皆様に開放します。 初日である本日、 開放開始の9時30分から 大勢の子供たちや保護者の皆様が訪れています。 開放時間は 前半 午前9時30分〜11時30分 後半 午後1時00分〜3時00分 です。 個人で使用する浮輪は使用可です。 ※プール来場の際は、 必ず、南門からお入りください。 (校舎外壁塗装工事のため、プールに来た方の正門使用はできません。) 【確認 お願い】開放プールへの入場に関して
本日(8月2日)から
本校にて 市の開放プールが行われています。 プールへ入場する際は、 必ず、 「南門」からお入りください。 南門から入り、 そのままプールに向かうと 受付があります。 よろしくお願いいたします。 ※正門は、校舎外壁工事の車両等の出入りがありますので、 プールへお越しの方は、 近づかないようお願いいたします。 8月1日 図書室開館日![]() ![]() 図書室を開館しております。 時間は 9時〜12時で、 すでに数名の 児童や保護者が訪れています。 夏休み中に読む図書の 貸出・返却も行うことができます。 ぜひ、来てください。 また、明日(8月2日)から7日までは、 プール開放も行われます。 市民プールと同じで、 監視員がつきますので、 児童同士での参加も可能です。 低学年児童(2年生以下)は小プールのみの使用になります。 ぜひ、お越しください。 問い合わせは 八王子市教育委員会 生涯学習スポーツ部スポーツ施設管理課 電話 622−6720 まで キャンプファイヤー![]() ![]() 1学期の終業式の夜です。 先ほどから雨が降ったり止んだりが 続いていて、心配ですが 子供たちが楽しみにしていた キャンプファイヤーが始まりました。 18時45分 火の神が登場して点火。 炎が、赤々と燃えています。 夏休みの始まりです。 みんなで 楽しいひと時を過ごしましょう。 1年 給食室の見学![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見る大きなおなべ等の調理器具を見て驚いていました。 また、見学後には、調理員さんへ向けてのお手紙で「まいにち、おいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとう。」や「おおきなおなべをみてびっくりしました。」などと感想を書いていました。 1年生 色水作りと水遊び![]() ![]() ![]() ![]() 先週、「あさがお」のお花を使わせていただき、色水遊びを行いました。あさがおのお花をビニール袋にいれて、くちゅくちゅとお花をつぶすと、きれいな紫色やピンク色のお水ができて、みんな大興奮でした。 また、今週は、ペットボトルに穴をあけ、水を入れて遊びました。ペットボトルに穴があいているので、水が出てくると思いきや蓋をしめるとお水が止まります。蓋をあけるとお水がちょろちょろと出てきます。これは、避難所などで、手を洗うときに、水の節約にもなり、便利に使えるということです。 1学期が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期が終了しました。 終業式では、2年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。 また、生活指導部の先生が、寸劇を交えながら、 安全で楽しい夏休みを過ごすために守ってほしいことを児童に伝えました。 その後教室に戻り、 児童は担任から通知表を受け取ったり、 夏休みの宿題等についての話を聞いたりしました。 帰りの会では、 「2学期に元気に会いましょう。」 と大きな声で挨拶をしている姿が見られました。 保護者・地域の皆様には、 1学期の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。 明日から夏休みに入りますが、 引き続き地域での児童の見守りをお願いいたします。 苫小牧市と姉妹都市になって50周年です!
今年で北海道苫小牧市と姉妹都市盟約50周年です✨
50周年を記念して苫小牧市にまつわる献立を食べている様子を、北海道の栄養教諭の方が見に来てくれました!また、スペシャルゲストで苫小牧市公式キャラクターの「とまチョップ」も来ました! 姉妹都市と交流を目的に、苫小牧市にある美園小学校の6年生と本校6年生がオンラインで給食感想や自分たちの地域に関するクイズを出し合ったりしました。短い時間でしたが、みんな楽しい時間を過ごせたと思います。 写真1:前のモニターに映る美園小学校と交流している様子 写真2:とまチョップと交流 写真3:美園小学校にクイズを出している様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道苫小牧市と八王子市は、姉妹都市になって今年で50年です。 盟約50周年を記念した給食をいただきました✨ 開拓丼は、豚肉・大豆を北海道の大地に見立てています。北海道産のトウモロコシを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です!苫小牧市の給食でも人気のメニューだそうです! カレーラーメン風スープは、苫小牧市のソウルフードのカレーラーメンをイメージして作りました。給食ではカレー風味のスープに中華麺を入れて食べました。 ハスカップは、ブルーベリーのような色で少し細長い形をしています。そのまま食べると酸味が強いですが、今日は砂糖で煮つめてハスカップソースにしました。とてもきれいな色でした! 7月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバは校長先生オススメメニューでした! ビビンバはご飯と肉・ナムルなどを混ぜて食べる料理です。給食もごはんと混ぜてちょうどいい味つけになるように作っています! 給食も明日で最後です! 明日の給食は、八王子市と苫小牧市が姉妹都市になってから50周年を記念した献立です。苫小牧市の食文化に触れる良い機会です。 苫小牧市の栄養士さんも来校し、八王子市の小学生の様子を見に来ます!とても楽しみです😊 |
|