ゴースマイル!小宮小!

12月19日 2年生 体育 「なわを使ってあそぼう」

2年生の1つのクラスでは、校庭の体育で「なわを使ってあそぼう」をしていました。
まず班に長縄を2本渡します。
そしてその2本を地面に置きます。
置き方は班に任されています。
子どもたちは、まっすぐに間隔をあけて2本並べて、その間をジャンプして跳び越したり、2本を川のようにわざと曲げて置いて、川を渡りながら追いかけっこをしたりしていました。

こうなると子どもたちの力が発揮されますね!
子どもたちは、
「そうだ!時間を決めて競争しようよ!」
「もう少し大きくしてみようよ。」
「川の中にワニを書こう!」
と次々とアイデアが浮かびました(^o^)!
すごいです!
子どもたちは、たった二本の縄なのにいつまででも遊んでいられそうでした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 社会「農家の見学」

3年生は社会科の学習で、トマト農家の見学に行きました。
見学させていただいたトマト農家は、小宮小の学区の中にあり、毎年お世話になっている農家さんです。
子どもたちは、元気に歩いてトマト農家さんのところに到着。
早速、ごあいさつをして、トマトを栽培しているビニールハウスの中に入れていただきました。
子どもたちは、トマトがビニールハウスの中で栽培されていることにまず驚きました。
そして、ハウスの中は外とは違って暖かく、受粉のお手伝いをする蜂がいることにも驚きました^_^

そんな中でもお話はしっかりと聞き、メモもたくさん取りました。
最後に用意していた質問を時間が来るまでさせていただきました^_^

とても勉強になりました^_^

学校に戻ってから、学習シートにまとめを書きました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年生 書写「書き初め」

4年生は、書写で「書き初め」をしていました。席書会は1月ですが、2学期中に書き、冬休み中に書き、そして席書会で書くというように、3回にわけて練習をします。

今日は、オープンスペースを利用して、席書会の雰囲気を味わいながら練習していきました。
子どもたちは、これまでの教室とは違う雰囲気を感じ、少し緊張しながら文字を書いていきました。
そこで先生がワンポイントアドバイス!
「文字の太さが一本調子になっていませんか?」歌も大きくなったり小さくしたりするとかっこよくなるように文字の太さも変えると良い文字が書けますよ。」と。

なるほど。確かに!
ということで子どもたちは自分の書を見直して、書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 5年生 算数「テスト祭り」

5年生の1つのクラスでは、算数のテストをしていました^_^
このクラスでは、先週今週を「テスト祭り」と呼んでいます(笑)
とても楽しそうなお祭りですね(笑)
今日の算数のテスト祭りは、「割合」のテストでした。「割合」は算数の単元の中でも難しい内容です。ですからテストの点数もあまり良くないものになりがちです。

そこでこのクラスでは、テストを開始する時刻を余裕を持って設定し、授業の最初は自主学習ができるようにしました。
これで、最後まで粘ることができます!
子どもたちも必死で粘って学習しました^_^

そして、テスト開始!
子どもたちは一斉にテストを始めました。テストが始まったら、一気に集中していくのがわかります。
子どもたち、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 国語「書評を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「書評を書こう」という学習をしていました。
書評は、本の論評ですね。本の内容を理解して、その本の良さや課題などを分析しながら書いていきます。
同じような文章として「読書感想文」がありますが、書評のほうが切り口がはっきりしているので書きやすいと思います。

ということで、授業では、まず「書評」とはどういうものなのかを教科書を読みながら確認していきました。
そして、おおよそ書評とその書き方がわかったところで、いよいよ書評を書くことになりました。
書評を書くためには、まず本を決めるところからですね。ただ子どもたちに聞いてみたら、本が決まっていないという子が半数くらいいました。
そこで先生が
「決まっていない人は教科書に出てきた物語でもいいです。本が決まった人はタブレットのシートに記入して送ってください。決まっていない人は、それを参考にしてください。」
と話しました。
子どもたちは画面で、友だちがどんな本にしたのか興味深そうに見ながら、本を決めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生 たいいく「トレジャーハンター」

1年生の1つのクラスでは、体育で「トレジャーハンター」をしていました。これはなかなかすごい戦いでした(笑)
まず、ハンターの子たちはしっぽを2つつけてコートの中に入ります。
そして、コートの奥にある宝物を取るべく突き進みます。取ったら、また自分たちの陣地に戻ります。

しかしそこには「守りの人」が立ちはだかります。守りの人はハンターのしっぽを取りに行きます。しっぽを2つ取れば、ハンターはアウトです。
宝は守れます^_^

宝の中でも、大きな青いラグビーボールは5点ももらえます。その他の紅白玉は1点です。

さあ、制限時間の中で、宝をいくつ取れるか、守れるか!

子どもたちは様々な作戦を考えてがんばっていました^_^

ほんとうにすごかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、今日から「プログラミング」を始めました。
教えてくださるのは、パソコンボランティアの先生です。この先生が小宮小学校に来てくださってから、小宮小学校のプログラミングがどんどんと成長することができました。
今では、たくさんの子が、プログラミングコンテストに応募するまでになりました^_^
ありがとうございます。
さて、2年生ですが初めてなのに、どんどんと教えてくださることを吸収して、あっという間にプログラミングの作品ができていきました^_^すごいですね!
そして、一人の子がわからなそうだなと思うと、さっと横に行って教えてあげる子どもたち^_^
それもステキだなと思います。

どんな作品ができるのか、今から楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生 音楽「アコーディオン体験」

3年生の音楽では、今、アコーディオンに挑戦しています^_^
これは音楽の先生の「いろいろな種類の楽器にふれさせてあげたい」という思いから行われています。

一般的に、どうしても合奏をするとなると、楽器の数が決まっているので、いつも決まった子が木琴や鉄琴、アコーディオンなどをすることが多いのですが、それではずっとそうした楽器にさわることもないまま卒業してしまう子がたくさんいることになりますね。
それでは音楽のいろいろな楽しさを知らないまま卒業することになってしまいます。

そこで、授業では少しずつ簡単な旋律を順番に全員が体験することにして、交代で演奏をすることにしました。
アコーディオンは大きい楽器ですので、子どもによっては顔が隠れそうになっていることもありますが、どの子も楽しそうにアコーディオンを演奏していました。
文化祭の時の5年生の演奏がいかにすごいのかを実感した子もいたようです^_^

片付けもお互いに助け合いながらできていました^_^
ステキな場面です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 4年生 総合「福祉の学習のまとめ」

4年生は、福祉の学習のまとめとして、それぞれが調べたことを用紙に書き、それを模造紙に貼って、今週後半で発表会をする予定です^_^

子どもたちは、これまで同じテーマのグループで調べてきました。
今日はそのグループで、1枚の模造紙に書いて貼っていきました。最後に「あとがき」として調べてきた感想もしっかり書いて貼っていました。

子どもたちは、調べたことをよく理解していて、質問をすると質問以上の詳しい説明が返ってきました(笑)

さすが4年生の子どもたちです^_^

発表が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年生 体育「マット運動」

5年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。
このクラスでは、マットの運動ごとに場を作って、それらの場をサーキットのように回りながら、練習をしていく流れでした。
エバーマットを利用した倒立コーナー、低い跳び箱を2つ並べて、側転コーナー(更にできる人のためにマットだけやゴム紐がついているところも作りました^_^)、一輪車のように人を持ちあげて腕立てで歩くなどなど、腕で体を支えることを意識した、工夫されたコーナーがあちこちにありました。

子どもたちは、サーキットを回りながら、腕で体を支えるということを自然と学習していきました^_^

工夫された場をみんなで協力して準備片付けもできていましたね!それもGOODでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 総合「プログラミング発表会」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミングの発表」をしていました。
これまでずっとプログラミングに携わってきた6年生の子どもたち。
今日の発表を見ていると、それぞれのプログラミングには音楽がついて、背景が工夫されていました。
そして感心したのがストーリー性があるということです。
ストーリーにホラーの要素を取り入れたり、崖から落ちてしまったりと、ドキッとするような画面展開でした(^_^;)

子どもたちは、楽しみながらプログラミングのスキルアップをすることができましたね^_^

見ている他の子どもたちも、内容を批判することなく、終始温かい雰囲気で見てくれていて、それもステキだなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 こみっきぃ「2学期のまとめのお楽しみ」

こみっきぃは、今週で2学期の指導が終わります。
今日の高学年の小集団学習では、先週、話し合いをして、今日の最後の日に何をするのかを話し合いました。
そして、3つのゲームを決めました。

見ていると、誰が先にやるのかとかルールの確認とか、とにかく速いです。
小集団学習では、だいたいそのあたりで時間がかかるのですが、さすが高学年、どんどん決まっていきます。先生も援助する隙がありません(笑)
子どもだけで、先に決めておかないと困ることをパッパッと決めて、すぐにゲームを始めていました^_^

子どもたち、成長しているなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 こみっきい「最後は楽しく」

今日の金曜日の子どもたちは、今学期最後のこみっきいとなりました。
とても残念がっていました^_^

さて、今日は先週計画を立てたように、最後の学期を締めくくるべく、みんなで楽しく遊ぶことにして、3つのゲームに取り組みました。
その中で、最初に行ったのが「ババ抜き」です。
たかがトランプ。されどトランプ。
こういう勝ち負けがつくゲームほど、コミュニケーションの力がつくところはありません。どんなに悔しくてもルールを守ること。結果を受け入れること。相手に優しい言葉をかけてあげること。
こうしたことが求められます。

今日の子どもたちは、上手にババ抜きができました。感情的になる子もいず、ババがあちこち移動しても、文句も言わず、みんなが気持ちよく遊ぶことができました^_^!
良かったですね!
コミュニケーションの力が確実に育ってきているわけですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 体育「走り幅跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました^_^

このクラスでは2つの班が走り幅跳びで、他の班の子は長縄跳びをしていました。
走り幅跳びはみんなで行うと待っている時間が長くなってしまいます。ですから待ち時間の有効活用というわけですね!

そしてこのクラスでは班ごとに完全なKDDで学習をすすめていました。先生の見守りの中で、計測、砂場のならし、走る子への合図と全て班の子どもたちでできていました^_^!すばらしいです\(^o^)/

長縄も少しでも速くを目標に工夫して跳んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 せいかつ「じぶんでできるよ」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「じぶんでできるよ」という学習をしていました。
生活科は、様々な体験的な学習を通して、自分の生活を自分でできるようになることが目的です。
この「じぶんでできるよ」の単元では、主に家庭生活の中の自分を見つめる「自分の1日をふりかえろう」というところから学習が始まりました。
子どもたちは、自分の1日でどれだけ「じぶんでできるよ」があるのかを確認しました。
そして今日は、それを踏まえて冬休みに
「じぶんにできることをしよう」と題して、家族のために自分にできることを考えて、学習シートに書いていきました^_^

子どもたちはとってもやる気です!
ぜひ、ご家族の皆さんには、子どもたちのやる気をサポートしてもらえたらと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「まちのすてきをつたえよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「まちすてきをつたえよう」という学習をしていました。これは生活科とタイアップした学習です。
生活科で探検をして、そのまとめを国語で行うのです。それぞれの教科の特性を活かした合理的なカリキュラムです。

そこで2年生の子どもたちは、自分たちが探検をした場所を、その時のメモをもとに、新聞を作っていました。
一番下に一人の子のメモを紹介しましたが、とにかく子どもたちは探検をがんばったのです。だからメモが大変なことになっています。これをもとに、新聞としてポイントをしぼって伝えるわけです。
これはなかなか難しいですね。
でも子どもたちは、丁寧な文字と絵で、読む人が見やすいように工夫して書いていました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で「モチモチの木」のまとめの学習をしていました。
この作品をみんなで考え、みんなで話し合って読んできた子どもたち。
読み終わった今しか書けないことがあります。時間が経てば経つほど、心に残った思いは消えていきます。

そこで、読み終わった今の気持ちを文に書くことにしました。
文に書くことで、今の気持ちをある意味永遠にとどめておくことができます。

子どもたちは、とっても真剣に書いていました^_^
その真剣さの中に、みんなで読み合ったモチモチの木からもらった豊かさを感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生 算数「わくわく算数」

4年生は算数で「わくわく算数」という復習の単元に入っています。
今日は、「図に表して考えよう」というテーマで復習を行いました。
問題は明石海峡大橋の問題でした。
「橋を支える主塔の長さは、300メートル。橋から下の長さの5倍に当たります。橋から下はおよそ何メートルですか?」
という問題です。
この問題には、倍があり、およそがあり、わからないところを□にするところもあります。
どれも一度は学習したことですね!
子どもたちは学習したことを使いながら、式を立て、答えを求めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 社会「明治の新しい国づくり」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「明治の新しい国づくり」という学習をしていました。
授業では、江戸末期と明治の同じ場所の絵を比べながら、何が変わったのかを考えていきました。
子どもたちは、江戸と明治の違いを1人3つ以上見つけるという課題を楽楽とクリアして、たくさんノートに書いていきました。

ノートに書けたら、みんなで共有です^_^
子どもたちは、積極的に手を挙げて発表していてとても感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 こくご「スイミー」

1年生の1つのクラスでは、国語で「スイミー」の学習をしていました。
このクラスではスイミーの学習もいよいよ大詰め!
今日はマグロを追い出した時のスイミーの気持ちを考える学習をしました。
子どもたちは、これまでの読み取りの中で学習シートを使ってスイミーの気持ちなどを追ってきました。
そして今日、はじめのスイミーと最後のスイミーの違いを考えながら、最後のスイミーの気持ちを想像しました。

想像したら、それを学習シートに書きました。
書いたら子どもたちは言いたくてたまりません(笑)
発表する子は、マイクを貸してもらえます。ますます言いたくてたまりません(笑)
子どもたちは、すごい勢いで手を挙げて、マイクを持って自分の意見を発表していました。
どの子の意見も作品をちゃんと読んでいるから言えるりっぱな意見でした(^^)!

もうすぐ2学期が終わりますが、1年生は、ずいぶん成長しましたね!こんなにも言葉で、自分の考えを表現できるようになったのですね\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会