ゴースマイル!小宮小!

12月14日 5年生 国語「雪渡り」

5年生の1つのクラスでは、国語で宮沢賢治の「雪渡り」という作品を読んでいました。
この「雪渡り」という作品は、宮沢賢治のデビュー作です。
若き宮沢賢治が、すでに命の重みを人間と他の生き物と同等に考えていて、生き物との共生の世界であるイーハトーヴを考えていたことが、この雪渡りを読むとよくわかります。
子どもたちにとっては、なかなか難解なテーマですが、それでもたくさんの学びはあります。特に表現描写です。擬音語、擬態語、比喩などが頻繁に使われています。

そこでこのクラスでは、擬音語と比喩に焦点を当て、本文のどこにそれらの表現があるのかを、まず見つけて線を引きました。擬音語にはピンク色の線を、比喩には青色の線を引きました。
次に班ごとに分担して、本文を音読していきました。その際、子どもたちは、青とピンクの2つのカードを持ち、別の班が本文を読むのを聞きながら、これらの表現が使われているところで、カードを挙げていきました。

こうすることで、どこに表現描写が使われているのかがわかるわけです^_^

子どもたちは、こうした読み方の工夫を理解して、きちんとカードを挙げながら読むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 理科「自然とともに生きるために」

6年生の理科は「自然と共に生きるために」という単元の学習をしています。

これは本来は年度末の最後に学習する単元ですが、2学期の単元の学習が終わったので、残された時間を無駄にしないように、残りの時間でできる単元を3学期の計画から移行してきたわけです。

授業では、「自然環境があるから人が生きていける。では、どのように、自然環境を守りながら生活していくのか。」
という学習課題で考えていきました。
これは大人でも答えのでない難問ですね。大人もわかっていながら、自然環境よりも人の生活を優先してしまっています。このままでは地球がピンチです。

しかし、ノートを広げて自分の考えを書いていく子どもたちは、まずは自分のできることを見つけて、その対策を書いていきました。
リサイクル、節電などなどです。


でも結局のところ、私達一人一人ができることは、ここに尽きます。
時々、地球環境のことに思いを寄せながら、日々の生活を工夫していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 ドッジボール大会決勝戦

今日は高学年のドッジボール大会の決勝戦!
6年生の勝ち上がってきたクラスと5年生の勝ち上がってきたクラスが戦います^_^

そのため、この両クラスの子どもたちは、朝からソワソワ(笑)。落ち着きません(笑)
それだけ真剣に捉えているという証拠でもあります^_^

試合は、一進一退の好ゲームとなりました。もちろん6年生は強いのですが、5年生も負けじとがんばりました!

結果は、6年生の勝ち!
体全体で喜びを表す6年生のクラス。そして悔しそうな5年生のクラス。
勝負ですからこれは受け入れるほかありません。
でも、6年生の勝ち上がれなかったクラスの子が6年生チームを応援してくれたり、5年生の他のクラスの子が見守ってくれたりと温かな子どもたちの気持ちが伝わってきました^_^

これで、低、中、高学年のドッジボール大会は終わりました^_^
明日は優勝した6年生チームと運動委員会と先生チームの試合があります^_^
さて、どうなるでしょう^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 たいいく「マットうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
このクラスでは、マットの場を4つ作りました。

1つは肋木を使ったさかだちの場。2つ目はマットを組み合わせて大きな正方形の場を作って自由に遊ぶ場。3つの目はジグザグの道路みたいにマットを並べて、コロコロ転がる場。そして、マットと柔らかな跳び箱の上やゴム紐を使ってピョンピョンととびこえる場です^_^

子どもたちは、どこでどんなことをするのかよくわかっていて、体全体を使って楽しんでいました^_^

低学年のマットでは、前転や後転などの技に固定せず、体をいろいろな方向に動かしたり、動きを工夫したりすることが大事です。この低学年の時の力が土台となって高学年の技につながっていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 音楽「クリスマス・手話」

今日の2年生の音楽では、前半にクリスマスの歌を歌いました。子どもたちは、クリスマスの歌が大好きですね^_^
みんな曲がかかると楽しそうに歌っていました。
そこでクリスマスソングと言えば鈴です(^^)
先生が、鈴によって音に違いがあることを伝え、その後で5人の子に鈴を渡して
「音楽に合わせて、自由に鳴らしていいですよ(^^)」
と話しました。
5人の子どもたちは、音楽に合わせて楽しそうに鳴らし、次の5人の子に鈴を渡していました。自由に鳴らすのは失敗がないからいいですね!

次に、今の2年生が挑戦している手話です。曲は「翼をください」です。
子どもたちは、意外にも手話が大好きなんですね!一度先生と歌いながら手話をしたら、「もう一回!」の大アンコール!
「前に出てやりたい!」という子までいて、びっくりです!
手話は音楽に合わせて体を動かすので、これもいい勉強になります。
音楽を楽しむことができる2年生。早くも来年の文化祭が楽しみになってきました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で物語「モチモチの木」の学習をしていました。この「モチモチの木」という作品は、斎藤隆介さんの作品で長く3年生の教科書に掲載されている名作です。


調べてみると、モチモチの木が教科書にはじめて掲載されたのが昭和52年とのこと。昭和、平成、令和と時代を越えて50年近く教科書に掲載されてきているのですね。すごいです!
そんな「モチモチの木」を令和の子どもたちはどう読み取るのでしょう。

今日は、「モチモチの木」の第3場面。じさまからモチモチの木の話を聞かされて、豆太がぶるぶるになる場面です。
子どもたちは、豆太がどんなにぶるぶるになったのかを学習シートに線を引きながら、読み取っていきました。
そして、線を引いた箇所から、何がわかるのかを考えて、手を挙げて発表をしていました^_^
令和の子たちも、昭和や平成の子たちに負けないくらいに、深く読み取って発表することでできていました^_^

お話は、これからがおもしろくなります。
豆太の気持ちを共感しながら、楽しんで読んでいってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生 体育 「フラッグフットボール」

4年生の1つのクラスでは、体育で「フラッグフットボール」というゲームに取り組んでいました。
このゲームは、アメリカンフットボールをもとにして考えられたゲームで、タックルの変わりに腰につけているフラッグを取ります。
ゲームは攻撃と守りに完全に分かれて行います。攻撃のチームは、守りの人にフラッグを取られないようにボールを運び、タッチダウンをねらいます。
守りの人は、攻撃の人たちの作戦を読み、攻撃の人がつけているフラッグをとって、点を入れられないようにします。

勝つためには、かなり作戦が大事になりますね!
子どもたちは、この初めてに近いゲームのルールを良く理解して、いろいろな作戦を考えてゲームに臨んでいました^_^

攻めること、守ることがはっきりしているので、それぞれに集中できるところがこのゲームのいいところです^_^

やればやるほど楽しくなるフラッグフットボール^_^ がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 音楽「リコーダーで」

5年生の音楽では、毎時間リコーダーの演奏の時間をとっています。
どんなことでもそうですが、1度に全部できるようにはなりません。少しずつできることが増えていって「できた!」になります。
そこで毎時間のリコーダータイムが大事になるわけですね!
今日は、
「カントリー・ロード」 で低いレの音を
「君をのせて」で、 ファ#を練習しました。
その後、子どもたちの大好きな「ジャンボリミッキー」を楽しく演奏したり踊ったりした後で、卒業式で演奏する「威風堂々」と「カイト」の練習をしました^_^

この2つの曲はなかなか難しく、うまく指運びができない子もいますが、あと3ヶ月ありますので、少しずつ「できる」を積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 算数「見積もりを使って」

6年生の算数は「ワクワク算数」という単元で、これまでの復習です^_^
今日はその復習の中で「見積もりを使って」という学習をしていました^_^
問題は、「1アールの田んぼで採れるお米の粒は240万粒。お茶碗1杯分は3250粒。では、1アールで採れるお米は、お茶碗何杯分でしょう?」
という問題です。
この問題を、教科書では2人の子が考え方を示しています。授業では、この2人の考え方について考えることにしました。
子どもたちは、2人の考え方をノートにまとめて、それを近くの人と交流しました。その後、みんなで考え方を交流しました^_^

見積もるというのが、四捨五入にとらわれず、ざっくりと考えていいことがわからなかった子どもたちですが、今日の学習でそれがわかりましたね!
見積もるというのは、だいたいこのくらいかなとわかればいいのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 KDDクラブ活動

今日はKDDクラブ活動がありました。

昨日、今後のクラブ活動に向けて、クラブ長会議がありました。そこでは、クラブ活動をKDDの状況を確認し合ったとのことでした。子どもたちによると、かなりKDD化が進んでいるとのことです。嬉しいですね!子どもたちの認識としてKDDになっているというのが大事です。

ただ課題もあり、持ち物を忘れてくる子がいることや、次のクラブの内容をクラスルームにあげているけれど、見ない人がいるということなどです。

こうした課題をさっとあげられるのも、意識がある証拠です(^^)
いいですね!その課題は乗り越えられるはずです!KDDで考えてほしいです。

さて、今日のクラブ活動ですが、どのクラブもほとんど先生たちは見ているだけです。子どもたちでほぼ、すすめていました。

卒業アルバム用のクラブ活動の写真の撮影もしていました^_^

ちょっとひんやりする空気の中で、子どもたちは笑顔で活動をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 第2回学校評価のお願い

画像1 画像1
保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
2学期末の保護者会が終わり、2学期も残すところ2週間となりました。

今年度のまとめとして、皆様からのご意見をいただき、3学期以降の教育活動に生かしてまいりたいと考えております。
以下のURLからご回答いただきますようお願い致します。

https://forms.gle/FS1mn8944CFXx4zE8

12月12日 1年生 さんすう「もののいち」

1年生の1つのクラスでは、算数で「もののいち」という学習をしていました。この「もののいち」というのは、位置を上下左右の何番目という言い方を使って表す学習です。
授業では、教科書の問題で練習しました。教科書の問題は「たからさがし」となっていて、もののいちを表すところに宝物があるという設定です。
そこで、教科書の問題がわかったら、自分で問題を作ってみました。
そして、自分で作った問題を他の人に当ててもらおうというわけで、オープンスペースの「みんなで考えるコーナー」に集まり、みんなに問題を出します。
正解の宝物があるところには、あらかじめお宝カードが忍ばせてあります。
当てられた人は、その問題を解き、中を開きます!
「あったぁ!」
とめくった子ども^_^!
みんなで拍手!

ということで、とても楽しい「もののいち」の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 国語「おもちゃのせつめい書」

2年生の1つのクラスでは、国語で「おもちゃのせつめい書」を書く学習をすすめていました。
この「おもちゃのせつめい書」とは、書く力を高める学習ですね。
「書く」には、伝えたい相手が必要です。そして、書く人は伝えたい人に伝わるようにする必要性が大事になります。例えば、伝えたい相手が小さな子なら、小さい子でもわかる言い方にしないといけません。
つまり、相手を意識することで、工夫して書く必然性を生み出すわけです。

これが「おもちゃのせつめい書」の単元のねらいです^_^
自分たちが作ったおもちゃの作り方を、他のお友だちが作ることができるようなせつめい書を書きます。

子どもたちは、早速、同じおもちゃ同士が集まって、せつめい書づくりが始まりました。
みんなで意見を出し合いながら、一つ一つ順番に説明書を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 学級「キャリアパスポート」

3年生の1つのクラスでは、2学期を振り返って、キャリアパスポートを書いていました。
キャリアパスポートは、学期ごとに書いていきます。そして、高校生になっても続けていきます。
つまり、自分の人生の節目節目にキャリアパスポートがあり、それを書くたびに振り返ることができるというわけです。

今日は2学期を振り返っていました。
子どもたちは、最初は書くことが見つからず、手が止まっていましたが、決まるとどんどん書き始め、静かな豊かな静寂の中で、子どもたちは振り返りを行っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 音楽「やってみたい人挑戦!」

4年生の音楽では、「もののけ姫」の曲を簡単な2部合奏にアレンジして、リコーダーの演奏を楽しんでいます。
これまでは、みんなで一斉に演奏していましたが、今日は、自由にグループを作って、みんなの前で演奏したい子は、演奏をしてもいいことになりました^_^
すると子どもたちは、4、5人のグループで練習する子たちや2人で練習する子たち、そして発表を望まないので1人で練習する子たちと様々に分かれました。
時間が来て、先生が、
「発表したい人!?」
と聞くと
「ハイハイハイハイ!」
と10名くらいの子たちが前のめりになって手を上げているではありませんか(笑)
これには先生もびっくり^_^!

そして順番にみんなの前で演奏をしてもらいました^_^

「みんなの前で演奏したい!」という気持ちを持てるというのはすばらしいです!もちろん、みんなの前ではちょっと…という人も尊重されます。
ただ、「やらなければならない」という義務ではなく、「やってみたい人、どうぞ!」という権利にしてあげることは、とても大事ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 図工「かわいいはにわ」

5年生の図工は「かわいいはにわ」。

赤土の粘土の感触を味わいながら制作してきた「はにわ」です。
皆さんは「はにわ」と聞いて、どんな形を思い浮かべますか?
子どもたちの作るはにわは本当に多種多様で、タイトル通りかわいい動物系はにわや、ドラゴンのようなかっこいい獣系はにわなど、楽しい形がたくさん表現されていました!
サイズをだんだん小さくした複数体を用意して、組み上げられるようにした工夫も(*^^)v子どもたちの発想はすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 6年生 体育「側転」

6年生の1つのクラスでは、体育で「側方倒立回転(側転)」に取り組んでいました。
子どもたちは、グループごとにマットを取り囲み、みんなで教え合いながら、側転に挑戦をしていました。
側転ができるためには、いくつかのコツがあります。そこで途中で先生が子どもたちを集めて、上手にできる子の見本をもとに、どこにコツがあるのかを考える場面を作りました。
子どもたちは、上手にできる子の何がいいのかを考えながら見て、その後再びみんなで練習を始めました。

見ていると、ほとんどの子の側転は、少しずつ良くなってきていて、あと少しです^_^。ですから諦めないでがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 「あめあめふれふれランランラン そしてドッジボール大会」

今日は久しぶりに朝から雨でしたね。
冬の雨は肌寒いので、子どもたちも足早に校門を通り過ぎていきました。
私も時折手を温めながらあいさつをしていました。

すると階段の下の方から、とても楽しそうな歌声が聞こえてきました。
「あめあめふれふれ ランランラン?」
私は、思わずその声の方を見ました。どうやら1年生の子どもたちのようでした^_^
この子達は、この歌を2回歌って、おしゃべりをしながら、元気に階段を登ってきました^_^

雨が降って、やだなあと思っていた私ですが、雨が降って「ランランラン?」です(^^)!
すごいなぁ(^^)!子どもってすごいなぁ(^^)と思いました。
こんな朝でもランランランと言える子どもたちを見送って、私は、なんだか元気が出てきました^_^

そして、午後になるとなんと快晴です(^^)!
予定していた6年生のドッジボール大会が始まりました!
6年生のドッジボール大会はとにかく迫力があります!一進一退のとてもいい試合でした(^o^)

ドッジボール大会が終わると、6年生が、教室に戻っていきました。代わりに1年生がみかん狩りに行くために並んで歩いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 高学年のドッジボール大会

長かった2学期も残すところあと2週間となりました^_^

今日は、学期末短縮日で、通常の時間よりも1時間短くなっています。先生たちは各教科の評価と通知表の作成にがんばるわけです!
先生たちもあと一踏ん張りです!がんばっていきましょう!

さて、校庭に出ると高学年の数クラスが、ドッジボールの練習をしていました^_^
明日からいよいよドッジボール大会が始まるので、その練習をしようというわけですね^_^

見ていると、やっぱり6年生の子どもたちが投げるボールはとても速いですね!体も大きくなり、力もついてきているのがよくわかります。
こんなところにも子どもたちの成長を見て取れます^_^

そしてクラスで練習というのもいいですね!
クラスの絆は言葉だけではできません。一緒に何かをするという行動があってはじめて絆は生まれます。

今日練習していたクラスは、どのクラスも一緒に練習する中で、自然とみんなが笑顔になっていっていきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生 ずこう「ケーキにクリームをぬろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「デリシャスケーキ」を作っています。
今日は「ケーキにクリームをぬろう」というめあてで、子どもたちは真剣にクリームを塗っていました(^^)

クリームは白い紙粘土です^_^
いよいよ紙粘土を使って作るわけですね!
子どもたちは家から持ってきた容器を土台にして、真っ白な紙粘土をていねいに塗っていきました!
塗りながら嬉しくなってくる子どもたち^_^
途中経過で「見て!」とお互いに見せ合いっこしていて、かわいかったです^_^!

クリームがぬれたら、いよいよトッピングですね!どんなケーキができるのかな…楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会