学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

12月15日(木)の給食。

12月15日(木)の献立は、
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・コーンポテト
・白菜スープ
・牛乳  です。

コーンポテトはジャガイモをw蒸した後マッシャーという器具を使って滑らかになるまでマッシュして作ります。
口触りの良いおいしいコーンポテトができあがりました。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食。

画像1 画像1
12月14日(木)の献立は、
・麦ごはん
・ししゃも磯辺焼き
・れんこんのきんぴら
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳 です。

今日は今が旬のれんこんをたっぷり使ったきんぴらの登場です。
れんこんは食物繊維がとても多く含まれているのでおなかの調子を整えてくれる食材です。また、ビタミンCも多いので免疫力を上げ、風邪を予防してくれる効果もあります。
れんこん特有のシャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。

12月13日(水)の給食。

12月13日(水)の献立は、
・スパゲティミートソース
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・野菜スープ
・牛乳  です。

今日は八王子市内で収穫されたブロッコリーをたっぷり使ったサラダを作りました。
ブロッコリーは野菜類の中でもたんぱく質含有量が多く、栄養価の高い野菜の一つです。

自分たちの住んでいる地域で栽培されて収穫し、それをいただくということは地産地消といい、地域の活性につながるだけでなく、環境にも配慮されているということになります。
地域の作物や国産の食品を選択できる力をつけていきたいですね。

画像1 画像1

12月12日(火)の給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(火)の献立は、
・わかめごはん
・ひじき入り卵焼き
・いろどり和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳  です。

わかめやひじきにはミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
ひじきには鉄分といって、身体の中で酸素と結びつき身体中に運ぶ役割をしています。
鉄分が不足すると貧血になったり疲れやすくなったりします。
身体の成長に欠かすことのできない栄養素です。

12月11日(月)の給食。

12月11日(月)の献立は、
・ごはん
・肉豆腐
・わかめのしょうが炒め
・根菜汁
・牛乳です 

わかめのお話です。
海藻類の代表ともいえるわかめですが、海に生息しているのでミネラルをとても多く含んでいます。
ヨウ素という、みなさんの成長を促してくれるためのホルモンがたくさん出てくるよういに働きかけてくれる成分をたくさん含んでいます。
ほかにも、食物繊維やマグネシウムなど積極的に摂取したい栄養素がたっぷり含まれています。
給食ではわかめを針千切りといってとても細くきったしょうがと炒めました。しょうがの香りがわかめのおいしさを引き立たせてくれています。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(金)の給食。

12月8日(金)の献立は、
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・3色ナムル
・わかめスープ
・牛乳  です。

今日は日本のお隣韓国をテーマにした給食です。
韓国の食文化は日本と同じお米を主食としています。また、日本y利北に位置しているので冬の気温が−20度にまで下がることもあるそうです。なのでからだをの中から温めてくれる食材を上手に利用して冬を乗り越えると言われています。地域にあった工夫で食文化に違いが生まれ縷々こともあります。
色々な世界の料理に興味を持ってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)の給食。

画像1 画像1
12月7日(木)の献立は、
・国産小麦のソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・野菜サラダ
・みかんのヨーグルト和え
・牛乳  です。

今日は給食で国産小麦のパンを食べました。
日本は先進国のなkでも食糧自給率がとても低く、小麦は約8割を輸入に頼っている現状にあります。
国産小麦のように、国内産の物を意識して選ぶことで食料自給率は上げることができます。
「国産」という安心で安全な物を選択できる知識を給食を通して伝えていければと思います。

おもちゃランドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2学期の生活科で、動くおもちゃ作りの学習をしました。みんなで協力して活動した結果、たくさんのおもちゃができたので、今日は1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
 月曜日には自分たちでリハーサルをし、おもちゃや遊びの最終チェックも済ませてありましたが、やっぱりドキドキしながら迎えた本番。でもいざ始めてみると、1年生はみんな楽しそうに遊んでくれました。1年生が自分たちが作ったおもちゃで楽しんでくれる様子を見て、2年生はこれまでの努力が報われたような、晴れやかな笑顔を見せていました。
 相手のことを考えて活動することのよさや大切さを、体験を通して学ぶよい機会となりました。

12月6日(水)の給食。

12月6日(水)の献立は、
・二色丼
・手作りさかなビーンズ
・くずきりスープ
・牛乳です。


手作りさかなビーンズの中に入っているさつまいもは2年生が畑で育てた物をお裾分けしていただきました。
今年どのさつまいも畑はとても豊作で、さつまいもも大きく立派な物が多かったように感じられました。
給食を通して地産池消の取り組みを推進していきたいと思います。

2年生の皆さん、おいしいさつまいもをありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過ごしやすい天気の中、5年生全員で八王子城址と八王子博物館に行ってきました。八王子城址では、めったに見ることのできない発掘調査の現場を見学しました。実際に発掘されたものを触ることができ、貴重な経験となりました。
 バスに乗っている間も、甲州街道のイチョウ並木や武蔵野陵などを通り、改めて八王子の魅力を知ることができた校外学習でした。

12月1日(金)の給食。

画像1 画像1
12月1日(金)の献立は、
・八王子ラーメン
・ツナポテトギョウザ
・果物(みかん)
・牛乳  です。

今日は給食で人気の献立「八王子ラーメン」の登場です。
しょうゆベースのスープに玉ねぎをのせるのが特徴です。
温かいラーメンで身体の芯から温まりましょう!

原爆先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)

6年生に向けて、NPO法人原爆先生の池田先生より特別授業をしていただきました。「7000度の少年」という題で、戦争や原子爆弾についての貴重なお話をいただきました。

池田先生の実のお父様の実体験を受けてのお話で、改めて戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさについて、臨場感をもって実感したことと思います。

忘れてはならない戦争の貴重な語り部として、ゲストティーチャーをしてくださった池田先生、ありがとうございました。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)に、学年の畑で育てたさつまいもを、2年生みんなで掘りました。
 まず初めに、たくさん生えているつるをみんなで取り除きます。次は土に隠れているさつまいもを傷つけないように、丁寧に手で土を掘っていきます。みんな手を真っ黒にしながらも、力を合わせて土を掘り進めていきました。すると大きくてユニークな形のさつまいもが土の中からたくさん出てきました!
そして、取り除いたつるは、1年生が素敵なクリスマスリースに仕上げてくれました。
 掘り終わって確認してみると、収穫したさつまいもは大きなかご5つ分もありました。今年は大豊作です。子どもたちも、たくさん収穫できたことを喜んでいました。これから収穫したさつまいもをどうやって食べるか、計画を立てていきます。秋の味覚を楽しめる日を、心待ちにしている2年生です。

11月30日(木)の給食。

11月30日(木)の献立は、
・ごはん
・れんこん入りハンバーグ
・青菜のソテー
・きのこ汁
・牛乳  です。
今の時期が旬のれんこんを使ってれんこん入りハンバーグを作りました。
すりおろしたれんこんと荒く切ったれれんこんの2種類を混ぜ入れて食感を楽しんで食べました。

れんこんには穴が開いていることから先の見通せる縁起の良い食べ物としてお正月料理などにもよく使われます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)の給食。

11月29日(水)の献立は、
・八王子産大根と豚の角煮丼
・じゃこキャベツ
・かきたま汁
・牛乳  です。


八王子で収穫された大根をたっぷり使って角煮丼を作りました。
自分たちの住んでいるまちで育ち、収穫された物を消費することを「地産地消」といい、SDZsの観点からも給食では地産池消を推進しています。
大根のほかにも小松菜やさつまいも、玉ねぎなどたくさんの八王子産の食材を給食では使用しています。
大根と豚肉は煮込む前に調理員さんが下ゆでしてくれています。
味が良く染みこんだおいしい角煮丼ができました。
今日もおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸品『多摩織』体験授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日木曜日に、八王子織物工業組合の伝統工芸士をお招きし、多摩織体験授業を行いました。はじめに、八王子織物の歴史を学び、基本の織り方(三原組織)を画用紙を使って教えてもらいました。また、実際に織り機を使った体験活動も行いました。子ども達の感想から、「昔の人は手織りで織物を織っていてすごいな。」「こんなにたくさんの織り方があるなんて知らなかったので驚いた。」などと振り返っていました。子ども達のもっと知りたいという思いが活動の様子から伝わり、とても良い体験となりました。

消防団来校(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は総合的な学習『別所ツアーズ』で、社会科と関連して地域を守る活動をしている消防団の方をお招きし、授業を行いました。消防団はどんなことをしているのか、お話して頂いた後、防護服を着たり、消防団の車に乗せて頂いたりしました。
江戸時代からある消防団。火災の際に応援として現場に駆け付ける以外にも、山などの遭難の際にも応援に駆け付けることを知りました。地域の方が、私たちのために活動していることを知ることができ、貴重な体験となりました。これから、寒い季節になりますが、火事を起こさないように気を付けていきたいと思います。

最後の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

6年生は社会科見学がありました。
早朝のお弁当等の準備へのご協力、誠にありがとうございました。

国会議事堂では、実際にテレビ中継されている本会議が開かれる衆議院議場を見学したり、実際に衆議院で活動されている議員の方からお話を聞いたりと、貴重な機会に恵まれました。
国立科学博物館では、自然や科学に関する数多くの展示品を見て、多くの見聞を深めたことと思います。

「検索し調べて得た知識」とは違う「実際に行ったからこそ得た経験的知識」を深めることができました。
小学校生活最後の校外学習、子どもたちにとっても有意義な一日となりました。

町たんけん 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長池方面の4つのコースに分かれて探検に出かけた子どもたち。前回の探検の経験を活かして、どのグループも積極的にインタビューしたり、お仕事を手伝わせていただいたりして、施設やお店の方と交流を深めることができました。また、学校に帰ってきてからも、自分たちの経験や発見を熱心に伝え合う子どもたちの様子を見て、充実した時間を過ごしてきたことが感じられました。
 施設の方、お店の方、見守りをしてくださった保護者の方、他学年の先生たち。そんな多くの方の協力があったからこそできた、今回の貴重な学習経験を、子どもたちが今後自分たちの大きな力にしていけたらと思っています。

11月16日(木)の給食。

11月16日(木)の献立は、
・マーボー丼
・もやしスープ
・まめ黒糖
・牛乳  です。


大豆のお話で今日の今日の豆黒糖に使われている豆とマーボー豆腐に使う豆腐は大豆から作られています。
大豆は別名「畑の肉」と呼ばれるほど淡泊いつを豊富にふくんでいます。
肉や魚と比べると身体の中での利用効率が高い良質なたんぱく源となっています。

給食では大豆や大豆製品がたくさん出てくるので苦手な物も一口チャレンジしてもらえrと嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より