6年社会科見学 その8場所としては、東京メトロの東西線や半蔵門線の「九段下駅」が最寄りとなります。 後の話とはなりますが、家族などでまた来てみるのもいいと思いますよ。 6年社会科見学 その7気が付くと、トンネルの外の景色はとても素晴らしくなりました。 皇居の横を通ったので、大きな木の門が見えました。 まずは、昭和館に行きますが、もうまもなくです、 6年社会科見学 その6写真を撮った場所は、高井戸の手前、5kmのところです。 では、ここで、算数の問題です。写真の情報を使って、このバスの速度を求めてください。 6年生は自主的な宿題とします。 5年生は今後学習すると思うので、その時に練習問題として考えてみてください。 6年社会科見学 その5国道16号を通って八王子インターチェンジに向かいました。 朝のこの時間は、やはり道路は混み気味ですが、それでもたった今、中央自動車道に入ることができました。 6年社会科見学 その4少し遠めからの写真ですが、今日のバスは青いバスです。この外見をしっかりと覚えておかないと、後で、自分たちのバスが分からなくなってしまいます。 これまで何度も校外学習を経験してきた6年生ですので、その辺はきっと大丈夫ですね。 それでは、行ってきまーす!(写真は1号車内) 6年社会科見学 その3校舎の影の中にいると、まだ空気が冷たいのですが、心はうきうき、子供たちからも笑顔が浮かんでいますね。 6年社会科見学 その2AOKIの駐車場から大型バスが出発するときに、先生たちは周りの交通整理をしてくれます。そして、笑顔で「行ってらっしゃい!」の声をかけてくれます。 今日もたくさんの先生方に見送ってもらえます。ありがとうございます。 気が付くと、校庭の桜の木が色付いています。今日も天気に恵まれて、素晴らしい社会科見学になりそうです。 6年社会科見学 その1本日は、6年生の社会科見学です。目的地は東京九段にある昭和館と日本の政治の中心である国会議事堂、そして、皇居周辺(散策)です。 小学校生活最後の校外学習となります。その様子をなるべく詳しくお伝えしていきますので、どうぞお付き合いください。 11月27日の給食☆鮭の塩焼き ☆五目煮豆 ☆小松菜汁 ☆牛乳 昨日は真冬の気温でしたが、今日はそこまで寒くなく、ホッとできる1日になりました。少しずつ冬が近づいてきています。今日は秋最終のさつまいもを炊き込んだごはんを作りました。炊き上がったあと、黒ごまを混ぜました。さつまいもの黄色とごまの黒のコントラストがとてもきれいでした。甘くてとてもおいしいさつまいもで、教室でもとてもよく食べてくれました。五目煮豆は大豆、ごぼう、にんじんなどを甘辛く仕上げました。大豆に合わせて、野菜をサイノメに切ったので、お箸で食べるのが少し難しかったかもしれません。お箸の使い方もこれからも練習していきましょう。 2年生 生活科まちたんけん エスフォルタアリーナ副校長 11月22日の給食☆さばのごまだれ焼き ☆小松菜のじゃこ炒め ☆はっちくんのみそ汁 ☆牛乳 八王子は東京都で一番、米がとれる地域です。八王子の農家さんが、八王子っ子の為においしいお米を届けてくださいました!!ピカピカの新米です。味わって食べました。 11月21日の給食☆わかめスープ ☆野菜のピクルス ☆牛乳 カレールウは給食室手作りです。薄力粉、バター、サラダ油、カレー粉で作っています。カレールウのできあがり加減によって、カレーの固さやおいしさが変わってきます。今日も絶妙な炒め具合のカレールウのおかげで、とてもおいしいカレーができあがりました。 11月17日の給食☆野菜のスープ煮 ☆ヨーグルトポムポム ☆牛乳 ヨーグルトポムポムの「ポム」はフランス語で「りんご」を意味します。ヨーグルトと、今が旬の果物、りんごをたくさん使ったケーキを作りました。ヨーグルトとりんごの水分でしっとりした焼き上がりになりました。教室でも大人気で、あちらこちらの教室でおかわりじゃんけんの熱い姿!が見られました。このケーキは1978年頃に出版さらたお菓子作りの本にすでにレシピが掲載されていました。混ぜて焼くだけ、でもとてもおいしいとのことで当時も大人気だったそうです。 11月16日の給食☆もやしスープ ☆豆黒糖 ☆牛乳 マーボー丼を美味しく作るには、豆腐を別の釜で茹でて水分を抜いて使用することがコツのひとつです。今日もおいしくできあがりました!また、豆黒糖は、炒り大豆をオーブンでカリカリになるまで加熱し、黒砂糖と水で作った黒蜜と合わせてパラパラになるまで混ぜて作ります。給食ではとても人気のあるメニューです。明日、明後日と学習発表会ですね。今まで練習した成果を発揮できるよう、給食室も応援しています!! 11月15日の給食☆クリームシチュー ☆野菜サラダ ☆オレンジジュース 急に寒くなってきました。この季節にぴったりな、クリームシチューを作りました。シチューにはたくさんの牛乳を使っています。椚田小全員分で約40L!「みんながいつも飲んでいる牛乳の200個分だよ」とあるクラスで話したところ、「想像もつかない!」といった反応とともに、「そんなに開けるのは大変じゃない?」と給食室を心配してくれる発言もありました。こちらを思いやる、とても優しい気持ちをもらって、嬉しく思いました!!そんな優しい椚田小の児童の皆さんに、おいしい給食をこれからもがんばって作りますのでよろしくお願いします。また、学校のピラフはご飯と具を別々に作って混ぜています。写真3枚目は具の釜にごはんをあけているところです。 11月14日の給食☆鯖の塩焼き ☆高野豆腐のみそ汁 ☆すろっぽ ☆みかん ☆牛乳 今日は月に一度の日本の郷土料理を給食で味わう日で、和歌山県の料理の登場です。和歌山県は近畿地方にあり、八王子市からはとても遠いですね。和歌山県には海の幸、山の幸がもたらしてくれる特産物がたくさんあります。特に梅干しが有名です。今日は梅干しをご飯に炊き込みました。また、さばを使った料理も有名ですが、今日は塩焼きにしていただきました。すろっぽは、和歌山県の家庭料理で昔から受け継がれているそうです。詳しくは2枚目の食育メモをお読みください。 1、2年生 遠足[多摩動物公園]その5お天気に恵まれ、遠足全体も予定通りに終えることができて、ホッとしました。グループ行動では、子供たちがそれぞれの役割を果たして、お互いを思いやりつつ、協力してゴールを目指すことが大きな目的でした。実際、リーダーや時計係、地図係といった大事な役割は2年生が担い、1年生を励ます姿は頼もしい限りでした。しっかりと目的が果たせた、と思っています。毎日ぐんぐん成長する子供たち、これからの成長も楽しみです。 ホームページへの掲載が遅くなり,たいへん申し訳ありませんでした。 副校長 1、2年生 遠足[多摩動物公園]その4副校長 1、2年生 遠足[多摩動物公園]その3副校長 1、2年生 遠足[多摩動物公園]その2さて、出発してみると、子供たちは、気が急いて一人で先に行こうとする人、一人で先に行かないでと、止める人、こっちかな?こっちじゃないぞと、地図を覗き込む人など、様々です。グループは1年生と2年生合同チームです。当然ながらリーダーは、2年生です。目当てにあるように、グループのみんなと力を合わせて,仲良く全員でゴールへ、辿り着けるのでしょうか。 副校長 |