緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

黒部先生第3学年お別れ会

 11月30日をもって産休に入る黒部先生のお別れ会を3年学級委員会主導で6校時に体育館で行いました。
 まずは英語の授業で習った英語の歌を当てる班対抗「曲当てゲーム」。続けて学年全員からの「お礼の手紙贈呈」。学年合唱「あなたへ」と続きました。
 黒部先生にはこれからも健康で過ごしてほしいと学年一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁護士によるいじめ予防教室

11/29(水)5時間目に弁護士の米本泰基さんをお招きし、2年生対象のいじめ予防教室を開催致しました。
「人権」のお話や「いじめの構造」「過去のいじめ自殺の事例」などいじめの加害者にも被害者にもならないための大切なお話をしていただきました。
生徒はみな真剣な様子で耳を傾けていました。
お話の中で「心のコップの水」のお話が印象に残りました。人によって心のコップの大きさは違い、嫌な気持ちや心無い言葉のしずくが1滴ずつそこに溜まっていき、水抜きができないまま満タンになり、表面張力のように張り詰めたコップに、「最後の一滴」が落ちると心から水が一気にあふれ出してしまう。というお話でした。
いじめによる悲しい出来事が起きないようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業(赤ちゃんふれあい事業)

11月24日(金)、3年生のいのちの授業「赤ちゃんふれあい事業」が実施されました。まず助産師さんから「命の大切さ、尊さ」、自分の生(性)と向き合うことなどについての講義を受けました。その後、出産についてのお話、市内在住の方々とのオンライン質疑があり、妊婦ジャケットを着用しての実際の妊婦体験、赤ちゃん人形抱っこなどの体験をしました。1から抱っこの仕方を学んだり、普段できない妊婦さんの体験をして、妊婦さんの大変さや産んで育ててくれた親御さんに対して感謝をしている生徒もいました。命の大切さを実感する2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆず収穫会を行いました(上恩方町)

本日の午後、本校2年生の生徒が、地域ぐるみ獣害対策推進事業の一環として、上恩方町のゆず収穫会に参加しました。

農作物を収穫する人数が減ってしまったこともあり、枝木に果物等が残っているとサルがそれを狙って山から下りてきてしまうため、事前に収穫会が開かれました。

午前中の雨も無事止み、試験後の生徒たちは元気いっぱいにゆず果樹園でゆずを収穫。
本日収穫されたゆずは12月の給食に登場する予定です。

本日の様子は、TOKYO MXテレビさん、J:COMさん、東京新聞さん、八王子市タウンニュースさんの取材が入りました。

TOKYOMXさんで本日夜以降、報道番組(20:00〜など)で放送されるようです。
J:COMさんでは12/9以降、土日は11:00、17:30、20:30、平日7:00、11:00、20:30から放映予定。
東京新聞さん、八王子タウンニュースさんは後日掲載、とのことでした。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後基礎教室

11月13日(月)、学校運営協議会の方々が放課後基礎教室を開催してくださいました。今週水曜日から実施される期末テストに向けて、多くの生徒が参加していました。それぞれ問題を解き、教えていただいたり、教え合ったりしている様子が見られました。明日からの期末テストで実力を発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい環境整備活動

11月9日(木)、本日PTA環境整備委員の方々9名の参加で、校内の花壇に花をたくさん植える作業をして頂きました。鮮やかな色とりどりのストックやビオラが花壇に咲き誇りました。また放課後になって各種委員会が行われ、全学年の生活環境委員がプランターに、スイートピー、なでしこ、クリサンセマム(キク)等の種を植えました。きれいな花が咲くのが今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年福祉講演会

10月27日(金)、1年生対象に訪問理美容サービス Ys の門脇直也様をお招きし「福祉の意味・福祉の仕事」についてご講演いただきました。

お話の中で印象に残ったお言葉は、
「利用者の方にここまでしてあげたい、やってあげたいと思う気持ちがある」
「最初のお店でご年配の方を担当することが多く、お客様にとてもよくしていただいた、この方々を最期まで関わっていきたいと思ったことがきっかけ」
「仕事でミスは今となっては少ないが、自分自身でこうするべきだったああしていればよかったと思うことはたくさんある」
といった言葉でした。

生徒は、初めて知ることが多く積極的に会に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HUG(避難所運営ゲーム)

10月26日(木)に1年生が、総合的な学習として、避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。実際に大きな地震が起こり、恩方中が避難所になったことを想定して、カードに書かれた避難者をどのように配置するか、様々な要望にどのように対応するかを班で協力して考えました。生徒たちは活動を通して、災害時に起きる様々な問題を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金融教育(1年生)

10月25日(水)、北海道からFLパートナーズ(株)の筒井修平さんをお招きし金融教育講座を開催しました。
2時間目は1年生がお金とは?お金の使い方など基本的な金融教育をご講義いただきました。
初めて聞くお金の話に生徒は興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金融教育(2・3年)

引き続き、4時間目は3年生、5時間目は2年生対象でご講義いただきました。
2・3年生は昨年度も同じく筒井さんに教えてもらっており、2回目となりました。
今回は前回の続きとして、「お金の扱い方」「物価」「需要と供給」「お金を働かせる」「貯金・預金」「投資」「借金」のお話を教わりました。
お金を正しく、人を傷つけない、幸せになれるような使い方ができる人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度第2回「日本漢字能力検定」

好天の中、本日令和5年度第2回「日本漢字能力検定」が本校を準会場として実施されました。今回は小学生を含めて計19名の受験者があり、恩方中学区の意識の高さが垣間見えました。全員日頃の学習の成果を発揮して、よい結果が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検対策教室

10月22日(日)に本校を準会場として漢字検定が実施されます。放課後にその対策教室が学校運営協議会主催で行われ、大勢の生徒が参加しました。本番の日曜日も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 合唱祭その2

各学年の学年合唱ではどの学年も息の合った合唱を披露してくれました。
一年生は「夢は大空を駈ける」を演奏し、元気いっぱいの歌声をリズミカルに歌い上げました。
二年生は「時の旅人」を演奏し、難しい曲ながら各パートの調和のとれた美しい合唱となりました。
三年生は「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」を演奏し、歌詞のひとつひとつがはっきりを聴こえ、聴衆に伝わる合唱で、最後は盛り上がり感動できる合唱となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 合唱祭その3

吹奏楽部の演奏では、夏の「吹奏楽コンクール」で演奏した「青のやまなみ」という曲やVaundyさんの「怪物の花唄」などを披露し、アンコールでは「学園天国」を聴かせてくれて盛り上がりました。
閉会式では、各学年の指揮者賞と金賞学級が表彰されました。
金賞受賞学級は、
1年生は1年2組、自由曲は「地球星歌〜笑顔のために〜」
2年生は2年3組、自由曲は「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」
3年生は3年2組、自由曲は「鼓動」
となりました。
どの学級も最後の最後までどんどん上手になってきていたので、甲乙つけ難い演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 合唱祭

素晴らしい好天のもと、令和5年度合唱祭がいちょうホールにて実施されました。長い期間練習の成果を発表する日です。昨年はホールまで大渋滞に巻き込まれて大変でしたが、今年度はスムーズにバスが到着し、本番前の声出しもしっかりできました。どの学年も練習の時以上の大きな美しい歌声を響かせ、クラスの一体感が感じられました。午前中は1年生、2年生の部、昼食をはさんで午後は3年生の部と吹奏楽部の演奏。締めは恩方ゆかりの歌である「夕焼け小焼け」の全校合唱でした。最初から最後まで、美しいハーモニーと各クラス、学年の団結力の強さが感じられる素晴らしい合唱祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭リハーサル(1回目)

10月3日(火)に第1回目の合唱祭のリハーサルが行われました。学年合唱の練習と各クラス自由曲を披露しました。自分以外のクラスの合唱を初めて聴き、残り10日の練習のいい刺激になったと思います。次回のリハーサルでは、さらにパワーアップした合唱が楽しみです。
(1枚目は2学年の全体合唱、2,3枚目は1学年のリハーサルの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目 昼食から解散式

ラフティング体験終了後、カレーライスを食べました。
その後、解散式を行いました。
八王子に向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目 ラフティング体験その5

まだまだ流れて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目 ラフティング体験その4

自然の中を流れて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目 ラフティング体験その3

川の中心に向かって行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

PTA活動

1学年だより

運営協議会報告

学校経営計画

学校経営報告

体罰防止関係

保健

学校評価アンケート

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

部活動方針

保健関係各種様式

生活指導関係