6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆焼き鳥丼
☆五目煮豆
☆小松菜のみそ汁
☆牛乳

 「めざせ!おはし名人」の取組も中盤です。今日は、「豆を箸でつまむ」ことに挑戦しました。お皿に口をつけてかきこんで食べてしまいがちな献立ですが、今日はどの子も姿勢よく、つまんで食べてくれていて、立派だな、と感心しました。これからも継続して、正しいおはしの使い方で食べていきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆筑前煮
☆呉汁
☆牛乳

 「目指せ!おはし名人」の取組2日目です。今日は、「正しい箸の使い方で魚の骨をとる」でした。小骨をとるのが大変でしたが、がんばって取る姿が見られました。また、あるクラスで正しく箸を使うだけではなく、食べる姿勢も大事だという事を話したところ、どの子も食器も持ち、姿勢もよくなってくれました。和食のマナーのおいては、食べる姿の美しさも大切です。これからも美しく食べていきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆厚揚げと豚肉のみそ炒め
☆茎わかめのごまがらめ
☆にらたま汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 6月7日(水)から6月13日(火)まで、「目指せ!おはし名人」と題して、箸の正しい使い方や、マナーについて給食の時間に取り組みます。今日は「食器についたご飯粒を箸で集める」という使い方を集中的に取り組みました。また、5年生、6年生の給食委員会の児童の皆さんが、今日から各クラスをまわって、はしの使い方、マナーについての紙芝居を読み、正しいはしの使い方を低学年に教えてまわりました。優しいお兄さん、お姉さんから教えてもらって、1年生もはにかみながらもいっしょに箸の使い方の確認をすることができました。1年生、2年生の皆さんにはご家庭用に、「おはし名人がんばりカード」を配りました。お子様といっしょにぜひ、取り組んでみてください。

1年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1時間目から3時間目に、1年生が今日の献立に使用するそらまめのさやむきを行いました。そらまめはどのような食材なのか理解すること、そらまめは苦手な子も多いので、自分でむくことで食べる意欲を持つこと、また、他学年においては1年生がむいてくれたことに感謝の気持ちを持って食べることが目的です。1年生の皆さんはこのさやむきをとても楽しみにしてくれていました。最初に「そらまめくんのベッド」という絵本を読みました。この絵本には、そらまめと同じ様にさやを持つ野菜の紹介、そらまめのさやと豆の様子が細かく描写されていて、とても勉強になるのです。そしていよいよさやむき!思ったより大きなさやを見て、びっくりする子がたくさんいました。そして「本と同じだ!」「ふわふわしている!」などたくさんの発見がありました。そして、今日の給食、「これが昨日のそらまめなんだね。」ととても嬉しそうな1年生でした。苦手な子も確かに多かったのですが、1口がんばって食べる姿も見られました。1年生のみなさん、ありがとうございました!!

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スタミナ丼
☆ゆでそらまめ
☆中華スープ
☆牛乳

 今日の給食で使ったそらまめは、1年生がさやむきをしてくれたものです。詳しくは「1年生そらまめのさやむき」をご覧ください。甘味があり、とてもおいしいそらまめでした。ちょっぴり苦手な子もいましたが、かわいい1年生が一生懸命むいてくれたそらまめでしたので、感謝しながら食べることができたようです。スタミナ丼は肉と野菜をふんだんに使っていて、栄養バランス満点でした。この頃ムシムシして、梅雨が近づいてきているのがわかります。湿気が多いと、意外と体力を使います。1人分の量をしっかり食べて、体力をつけましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆磯ごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆豚汁
☆豆ナッツ黒糖
☆牛乳

 6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。今日の献立は、噛み応えのある食材をたくさん使い、よく噛んで食べる料理が並びました。よく噛むと唾液が出て、口の中の細菌を流してくれて虫歯を予防します。写真3枚目は、豆ナッツ黒糖です。炒り大豆とアーモンドをカリカリになるまで炒って、黒蜜でコーティングしています。よく噛まないと飲み込めません。1年生もしっかり噛んで食べることができていました。これからもよく噛んで(もちろん、歯磨きもしっかりと!)虫歯を予防していきましょう。

教育実習生の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日の朝会は、先日まで教育実習をしていた二人の学生が来校し、挨拶をしてくれました。

それぞれ、3週間と4週間という期間でしたが、保健室や3年1組での実習をとおして、多くのことを学び取ってくれたと思います。

終盤には研究授業も行い、その日には大学からも担当の教授に来ていただいて、ご指導を受けました。

これらの学びを、これからに生かしてほしいと思います。

お二方、本当におつかれさまでした。機会があれば、また、顔を出してください。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆鮭の香草パン粉焼き
☆じゃこサラダ
☆八王子産たまねぎのスープ
☆牛乳

 今日は、八王子でとれた新鮮なたまねぎがたくさん届きました!写真2枚目のように、とても大きく、立派な新たまねぎでした。薄くスライスし、じっくり炒めて、出汁で煮込み、たまねぎの甘みと旨味を引き出すように調理しました。ある教室では、入った瞬間に「スープのたまねぎがとてもおいしい!!」と言ってくれた子がいて、「わかってくれているな〜」ととても嬉しく思いました。地元の恵みに感謝して食べることができて、とてもよかったと思います。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆豚肉のしょうが炒め
☆ごまあえ
☆みそ汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 5月30日から6月1日まで、椚田中学校の2年生6名が職場体験で椚田小に来ています。給食でも今日の献立の内容を見て、自分なりのおすすめポイントを見つけ出し、食育メモを作成することのお手伝いをしてもらいました。写真2枚目が作成した食育メモです。しょうがの効果や、牛乳を飲むことの大切さを児童の皆さんに伝えてくれました。椚田中学校の2年生の皆さん、ありがとうございました!!

5年姫木平移動教室 高尾山IC

画像1 画像1
高尾山インターチェンジを降りました。
まもなく、帰校します。

この2日間、西郡観光バスの運転手さんやバスガイドさんにはお世話になりました。雨の中、安全運転をしていただき、ありがとうございます。

また、ベストツアー多摩の添乗員さんにも計画の時から大変お世話になりました。

お陰で、楽しく思い出に残る移動教室になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

それでは、5年生移動教室の配信を終えたいと思います。2日間、お付き合いいただき、ありがとうございました。

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早めにトイレに行きたい子も何人かいたので、予定を変更して、八ヶ岳サービスエリアに寄りました。

このあとは、双葉サービスエリアには寄りません。

ここから学校までは、だいたい1時間30分ぐらいかかると思います。

それでは、これから再出発します。高尾山インターチェンジを降りたら、またお知らせしますので、よろしくお願いします。

なお、またツバメの巣があって、かわいいひなが顔を出していました。

5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが作ったものが枠ごときれいに並べられています。カラフルで、とてもきれいですね。

体験館内には、お手本のようなものも並べられています。うちわもありましたが、絵画のようなものもありました。

無事にうちわ作り体験も終わりました。このあとは、学校への帰路につきます。

どうやら八王子も雨が降っているようですね。道中気を付けて帰ります。

このあとは、双葉サービスエリアでトイレ休憩を取る予定ですので、着いたらお知らせします。(そこからは学校まで、1時間と少しかかると思います)

5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も集中して取り組んでいます。

ただ、今日作って、今日持ち帰る・・・というわけにはいきません。

できあがったものはしばらく乾かして、和紙として安定したら、後日学校に送られてきます。

5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手元にある道具はこのようなものです。特に、絵付けのための色の着いたコウゾを溶かしてあるものは、混ぜることもできるので、いろいろな色を作ることができます。水彩絵の具と同じで、例えば赤と青で紫です。

はじめにうちわの両面に、乾くと和紙になるコウゾの溶かした液が行き渡るようにしてから、絵を描くように色を着けていきます。

5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作り方は実際に作業を見ながら教えてもらいます。

もちろん、体験館の方は手際もよく、流れるように進めることができます。

それをしっかりと見て、いいイメージをもって臨みます。

5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の体験活動の場所である立岩和紙工房体験館にやってきました。

ここでは、紙すきをして、自分でデザインしたうちわを作ります。

事前にうちわのデザインを考えて、紙に描いて持ってきました。まずは、体験館の方のお話を聞いてから始めます。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいカレーライスを食べ終わり、鷹山ファミリー牧場をあとにします。

雨は相変わらず本降りで、ここでも白いもやがかかっている山が見えます。

ふと見ると、近くを流れている川の水も濁り、結構な量が流れています。

今通っている道は、バスガイドさんによると、中山道という有名な道路とのことです。

江戸時代に日本橋を起点とした五街道が整備されましたが、そのうちの一つです。またいつか、歴史の学習をしますので、そのときに、5年生の移動教室で通ったことを思い出してくださいね。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
ある女子のカレーライスを写真に撮りました。

これでも結構な量ですね。

係の子の挨拶の前に、鷹山ファミリー牧場の方による動物の命のお話がありました。「牛は人間のために乳を出しているのではなく、自分の子牛のために出している」「このカレーライスの中にも牛肉が入っているので、その命に感謝して食べてほしい」などのお話でした。

実際の味は、とてもおいしかったです。牛すじ肉が煮込んであって、まろやかでコクがありました・・・と言えば、なんとなく伝わるでしょうか。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バター作り体験のあとは、少し早い昼食タイムです。

目の前のものを片付けて、同じ場所で食事をします。メニューはカレーライスです。

小盛り、普通、大盛りは自己申告!食べたいだけ食べられます。

さて、どんな味でしょうか?

5年姫木平移動教室 牧場体験 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作ったバターは格別です。

塩は加えていないので、生クリームのようなバターになりました。

クラッカーには少し塩がまぶしてあったので、ちょうどいい塩味でした。

とても楽しい体験になりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針