5月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
鮭の塩焼き
野菜の彩り和え
呉汁
果物(清見オレンジ)
ごはん
牛乳


 今日は、「五つ星そろえて体力アップ」献立です。スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事を五つの星で表しています。
 主食・副菜・主菜・果物・乳製品の五色の星、食べる量も大きさで表しています。主食が一番多く、次に多いのが副菜です。今日は野菜の彩和え、呉汁の2品あります。
 今日はWBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオンの佐々木尽選手から皆さんにメッセージです。佐々木選手は別所小中学校出身です。 「筋肉を維持するために、たんぱく質の多い食べ物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚でいい脂とたんぱく質が摂れるので最高ですね!給食時間はすごく楽しくて、毎日おかわりをしていました!しっかり食べて、自分の夢に向かって頑張ってください!

5・6年生 熱中症対策をしながら

 5・6年生が体育でソフトバレーボールを楽しみました。熱中症対策として、大型送風機の使用、こまめな休憩、水分補給を行ったうえで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は室内遊び

 今日は暑いため、中休み、昼休みとも、室内遊びとしました。湿度が低いので暑さ指数は「危険」にはなっていませんでしたが、暑さに慣れていないこの時期は熱中症になる可能性があると判断しました。
画像1 画像1

3年生 モンシロチョウの幼虫

 3年生が理科でモンシロチョウの幼虫を観察しました。キャベツの葉に小さな幼虫が3匹いました。キャベツの葉になぜ穴が開いているのかも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
フィッシュサンド
ポークビーンズ
キャベツとわかめのサラダ
牛乳


 ポークビーンズのビーンズは大豆です。大豆はしょうゆ、みそ、豆腐など昔から日本人の生活を支えてきた食材ですが、自給率は20%にとどまり、80%は輸入に頼っています。大豆は収穫量にばらつきがあり、農家さんが減っているため、なかなか自給率が上がりませんが、国産大豆製品の売り上げが多くなってきたことから、農地面積が増えてきているそうです。日本の農業を支えるために、国産を意識して食べることが大切です。給食で食べる大豆は国産です。


1・2年生 なわとび

 1・2年生が体育でなわとびをしました。今日は、両足跳びをしました。1回旋1跳躍や1回旋2跳躍などで、できる跳び方でで跳びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲 種まき

 5年生は中山小学校初の陸稲によるもち米つくりを行います。その第一歩となる種まきを本日行いました。苗床に種をまいて15センチから20センチになるまで大切に育てます。初めての試みにみんなわくわくしながら、種まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまちたんけん

 3年生が社会科でまちたんけんをしています。今日は、テニスコート方面に行き、コートの中に入れていただいたり、インタビューさせていただいたりしました。

 写真は、たんけんをして気付いたことを記入しているところです。これからchromebookをつかってまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 小数のかけ算

 5年生が小数のかけ算の学習をしています。今日は筆算のしかたを考えました。小数点をどこに打つのか。理由をしっかりと説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆずの香り五目ずし
鰹の竜田揚げ
ぐる煮
どろめ汁
牛乳


 今日は、高知県の郷土料理です。詳しくは食育メモや、掲示に載せています。
 高知県といえば鰹です。今が旬の初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えていないため、あっさりと食べられます。江戸時代、その年に初めて取れる食べ物である「初物」を食べると長生きすると言われていたことから、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。鰹には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)という脳の働きを活性化させる体にとてもよい不飽和脂肪酸が含まれています。


5年生 ゆで卵を作ろう

 5年生が家庭科の調理実習でゆで卵を作りました。卵をゆででから、殻をむくのに苦労していた子どももいましたが、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スクランブルエッグを作ろう

 6年生が家庭科の調理実習で、スクランブルエッグを作りました。手順や注意事項を理解し、一人一人が順番に作りました。おいしいスクランブルエッグができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイカの栽培

 2年生が生活科でいろいろな野菜の栽培をしています。今日は、保温と食害(害虫による被害)を防ぐため、透明なホットキャップをかぶせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アゲハの観察

 3年生が理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。今日は、幼虫からさなぎになり、成虫になったアゲハの観察をしました。一匹のアゲハを全員で観察するため、chromebookで写真を撮ってよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ツナポテトのマヨチーズ焼き
ミネストローネ
ウインナーピラフ
牛乳



 5月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、こまつな、なす、ピーマン、かぶ、チンゲン菜を使用します。今日も、沢山の八王子野菜を使用しています。給食のために、農薬なども、使用基準の半分以下に抑えて、手間暇をかけ、安全で安心な野菜をつくってくれています。感謝です。

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
いかのねぎみそ焼き
きゅうりと大根の南蛮漬け
けんちん汁
牛乳


 今日は、食事をいただく時の食器の置き方について、食育メモや放送でお知らせしました。
 ごはんは左手前、汁物は右手前に置くのが正しい置き方です。和食は、食器を置く位置が決まっています。ごはんを左手前に置くのは、もっとも食べやすい位置だからだと考えられています。食べる人のことを考えてこのような置き方になりました。
 ごはんと汁物を逆に置いてしまうと「逆さ膳」といって、亡くなった方への置き方になるので気を付けましょう。
 自然に正しい置き方で食事ができるようにしましょう。


2年生 ものさしを使って

 2年生が算数で「長さ」の学習をしています。今日は、ものさしを使って、示された長さの直線をかきました。一人一人が直線をかくところを丁寧に見てもらえるので、子どもたちは嬉しそうででした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ちょきちょき かざり

 1年生が図画工作で「ちょきちょき かざり」の学習をしました。折ったり重ねたりした色紙を切ることからいろいろな形や色を捉え、飾りたい形を見付けたり、考えたりしました。作品は図工室前の廊下の飾りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のわり算

 6年生が分数のわり算の学習をしています。今日は分数÷整数の計算のしかたを、図をかいて考えました。だんだん難しくなっていきますが、いろいろな計算のしかたができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 曲の感じを生かして

 5年生が音楽で「すてきな一歩」を歌いました。歌詞に込められた気持ちを感じ取るため、子どもたちが今までで嬉しかった経験を発表する場面がありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校要覧

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定