避難訓練地震を想定しての避難でした。1学期の訓練の時より早く避難できました。これからも、五分以内の避難を目標に、いざという時に命を護あさな行動がとれるように訓練をしていきます。 5年生は、起震車体験も行いました。実際に大きな揺れを体験して、地震の恐ろしさと安全な避難行動の大切さを学ぶことがでぎした。 「給食の献立 10月17日(火曜日)」*八王子ラーメン *棒餃子 *黒糖ナッツ *牛乳 黒糖ナッツの作り方 1,オーブンでアーモンドを焼いておく。 2,水で溶いた黒砂糖を鍋に入れ火にかけ煮詰めます。 3,ボールにアーモンドと黒砂糖の蜜を入れ、熱いうちに 手早くかき混ぜてできあがりです。 「給食の献立 10月16日(月曜日)*ごはん *ふりかけ *ししゃもの磯辺焼き *肉じゃが *油揚げと小松菜のおひたし *牛乳 今日のふりかけは、ちりめんじゃこ、カットわかめ(乾燥わかめ)、白ごまにしょうゆ、みりんの調味料で味付けをしました。 姫木平移動教室発表セーフティ教室高尾警察署の皆さんをお招きして、低学年は「連れ去り防止」高学年は「万引き防止」について、学習しました。子どもたちは、みんな興味関心をもって真剣に話を聴いていました。 また、警察署の方々と保護者、地域の皆さん、学校との情報交換の話し合いも行われました。デジポリスの活用など、教えていただきました。保護者の皆さんには、デジポリスの情報について、メールでお知らせしています。ぜひご活用いただければと思います。 「給食の献立 10月13日(金曜日)」*さつまいもごはん *肉豆腐 *もやしのからしあえ *みかん *牛乳 10月13日は、さつまいもの日です。 さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代の焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことか関係しています。 なぜ、十三里と名付けたのでしょうか? 由来1 焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」「栗よりも焼き芋がおいしいよ!」と宣伝したことから。 由来2 さつまいもの名産地の埼玉県川越市が、江戸がら十三里(52キロメートル)離れているから。 インタビューをしよう! 国語 なのはな学級
10月11日(水)
なのはな学級の高学年の様子です。この日は、国語で学習をしている『インタビューをしよう』で学んだことをいろいろな先生にインタビューをしていました。 緊張した中でしたが、上手にインタビューをすることができました! 「給食の献立 10月12日(木曜日)」*ウインナーサンド *クリームシチュー *大根ごまサラダ *りんごジュース 今日のパンは、真ん中に切り込みが入っているので、トマトケチャップ味のウインナーをはさんで食べました。どのクラスもよく食べていました。 「給食の献立 10月11日(水曜日)」*秋月ごはん *石垣揚げ *ゆかり和え *八王汁 *牛乳 日本遺産献立 八王子城御膳 なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には牛頭天皇と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。 ・秋月ごはん・・黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。 ・石垣揚げ・・八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前が付けられました。 ・八王汁・・八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれた八種類の野菜を入れた汁ものです。 「給食の献立 10月10日(火曜日)」*にんじんごはん *いかの香味焼き *沢煮椀 *ぶどう豆 *牛乳 10月10日は目の愛護デーです。 10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。 今日の給食では、ビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました! 小型ハードル走 なのはな学級
10月10日(火)
なのはな学級の中学年の様子です。自分たちで準備を進め、学習しています。これからいろいろな跳び方を学習するようです。 跳び箱を使った運動遊び なのはな学級
10月10日(火)
なのはな学級の低学年の様子です。この日から跳び箱を使った運動遊びの学習が始まりました。マットの出し方や跳び箱の出し方を確認していました。 お話の会 なのはな学級なのはな学級の高学年の様子です。この日は、お話の会が行われ、素敵な話術で物語の世界にどっぷり浸かっていた子どもたちです。 国語の学習 なのはな学級
10月3日(火)
なのはな学級の中学年の様子です。この日は、クイズを発表するために動画を撮って、自分たちの課題を見つけていました。子どもたちから『もうちょっと声が大きい方が良い。』と課題を見つけ、発表に向けた準備を進めていました。 学習の様子 なのはな学級
10月2日(月)
なのはな学級3.4年生の様子です。3年生は、アルプスへ行って学んだこと、4年生は社会科見学に向けて浅草や羽田空港の調べ学習を進めていました。自分たちで課題を見つけ、自分たちで学習を進めていました。 保幼小連携「幼稚園運動会」イングリッシュウィーク終了オンライン工場見学お琴の学習が始まりました。「給食の献立 10月6日(金曜日)」*ごはん *魚のマヨネーズ焼き *けんちん汁 *大豆の磯煮 *牛乳 もったいない大作戦ウイーク 食品ロスを減らそう! 今日は校長先生からのメッセージです。 人間も他の生き物と同じように、野菜・果物のような植物や肉・魚のような動物の「命」を「食材」としていただくことで成長し、生きています。「もったいない」には、食材の量だけでなく、多くの「命」も大切にすることを考えてください・ |