12/6 給食・ごはん ・つくね焼き ・野菜の彩り和え ・みそ汁 ・牛乳 つくね焼きはおいしく食べられましたか?給食では、 ハンバーグに豆腐を混ぜて作るのが定番です。今日の つくね焼きも、同じように豆腐を混ぜて作りました。 豆腐は水分をとばして、肉と同じ分量使っています。 動物性の脂をとりすぎないようにし、おいしく食べる ための工夫です。 肉は、私たち人間の血や肉になるとても大事な栄養 ですが、工夫して上手に食べないと、健康を害してし まいます。肉の脂をとりすぎると、人間の血管の中で 固まり、血液の流れを悪くしてしまいます。そこで、 豆腐を混ぜれば、豆腐の素晴らしい栄養をとりながら 肉の量を調整することができるというわけです。 体によいことを取り入れていくための料理の工夫です。 つくね焼きも他のおかずも、しっかりと食べましょう。 【小学部】KASUMI英語12/5 給食・ビビンバ ・ポップビーンズ ・豆腐と小松菜のスープ ・牛乳 ビビンバのナムルやスープに入っている小松菜は、小松川 という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けら れました。小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、 ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を 含んでいます。カルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでい て、骨にカルシウムを沈着させる働きのあるビタミンKも多 く含んでいます。 牛乳もしっかり飲んで、骨を丈夫にしましょう。 12/4 給食・とりそぼろ丼 ・切干し大根とひじきのサラダ ・八王子産根しょうがの豚汁 ・牛乳 今日は、八王子産の根しょうがを豚汁に入れました。 ほんのりしょうがの香りがすると思います。しょうがは 血行を良くし、体を温める効果があります。そのため、 風邪予防によいと言われています。 今日の副菜はひじきのサラダです。ひじきには、カル シウム、ビタミンAやB群、ヨウ素が含まれています。 ヨウ素は、成長やエネルギー代謝に必要なミネラルの一つ で、体を作るパワーがある食品です。しっかりと食べて ください。 12/1 給食・中華丼 ・ツナと大根のサラダ ・わかめスープ ・みかん 今日の果物は、旬のみかんです。この仲間は「かんきつ類」 と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。給食の みかんは、日本の冬のみかんとしておなじの「温州みかん」 という種類のみかんで、日本で生まれた品種です。 手軽に食べられる温州みかんは、ビタミンCが豊富なので 肌を美しくしたり、風邪を予防したりする働きがあります。 また、房や白いスジも一緒に食べると、食物繊維の働きで、 おなかの調子を整えてくれます。 |