7月14日(金)の給食・ごはん ・白身魚の香り上げ ・野菜炒め ・なめこのみそ汁 ・牛乳 ※今日は「夏野菜」のお話です。 夏野菜には、トマトやきゅうり、ピーマン、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。 夏野菜を食べると良いことがたくさんあります! 1、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる! 2、きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる! 3、水分が多いので、水分補給にもなる! 暑い夏にぴったりの働きや栄養素があるのが「夏野菜」です。 旬の夏野菜をたくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょう! 今日の給食では野菜炒めを食べます!しっかり食べましょう! 授業の様子から(5年生)
7月18日(火)
いよいよ1学期終了まであと3日となりました。各学級でまとめの学習に取り組んでいます。5年生の教室では、1学期の学習をクイズ形式にまとめ取り組んでいました。タブレットを使って、4択問題や〇×問題にチャレンジしていました。正解するとポイントがたまるだけでなく、誰が一番早く正答したかも表示されるので、子供たちも素早く解答しようと前のめりで学習する姿がありました。チーム戦もあり、チーム全体で喜び合う姿もありました。楽しみながら学習の振り返りを行っていました。 校内研究の取組より〜先生たちの学びウィーク〜
7月14日(金)
今年度の校内研究では、算数科を中心に授業研究を行っていきます。今日は講師をお招きして、算数の授業の指導法について講演をしていただきました。算数科のめあての設定から具体的な授業展開、ミライシードのコンテンツを効果的に使った授業づくりについて教えていただきました。2学期の研究授業に向けて、よりよい授業づくりができるよう研修していきます。 SDGsの取組より(児童会活動)
7月14日(金)
児童会が中心となって、1週間のごみ調べに取り組みました。各教室から出たごみがどれくらいの量になるのかを調べ、前項に発表します。日ごろからごみ問題に関心を持ってもらおうと児童会が企画した取り組みです。各教室から出た1週間のごみの総量は、なんと5キロ以上もありました。これをきっかけにして、ごみ減量に目を向けながら生活してほしいですね。 ミライシードの取組より(2年生 算数)
7月14日(金)
算数のまとめの学習に取り組んでいる様子を参観しました。それぞれの課題が終わると、タブレットを出してミライシードに取り組んでいました。正解するとコインがたまる楽しい仕掛けがあります。子供たちは意欲的にドリル問題に取り組んでいました。 授業の様子より(1年生 図工)
7月14日(金)
1年生の図工の授業を参観しました。まとめの学習では、思い思いの絵をかいたり、紙で人形作りをしたりしていました。人形作りでは、髪の毛を黒い紙で作ったり、お花紙でカラフルなマントを作ったりと生き生きと制作していました。出来上がると、友達同士で工夫したところを伝えあったり、お人形を使って遊んだダリする姿がありました。想像力を膨らませながら楽しく学習に取り組んでいます。 トウモロコシの皮むき体験(3年生)2
7月12日(水)
何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると「できたよ!」「見て見て!」とあちこちから子どもたちのうれしそうな声が飛んできます。いつも何気なく食べているトウモロコシですが、子供たちは初めて見る宝物のようにそっと大事に抱えている姿がかわいらしかったです。 子供たちがむいたとうもろこしは翌日の給食で美味しくいただきました。 トウモロコシの皮むき体験(3年生)1
7月12日(水)
3年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。栄養士の久永原先生が根っこ付きのトウモロコシの苗を見せてくれました。トウモロコシを届けてくださった農家の方が持って来てくれたそうです。トウモロコシの苗を初めて見た子も多かったようで、興味深そうにながめていました。その後、子供たち一人ひとりに皮付きの大きなトウモロコシが配られ、皮むきに挑戦しました。1枚、また1枚と10枚以上の皮をむいてようやく黄色い実が出てくると、歓声があがりました。 着衣泳(6年生)2
7月13日(木)
これから夏休みを迎えます。海や川に出かけて水遊びをする機会も多くあると思います。連日、川や海での事故が報道されているように、水の怖さを改めて感じさせられることが多くあると思います。服を着た状態での動きにくさを体感することで、落ち着いて命を守る行動ができるようしっかりと学習していきます。 着衣泳(6年生)1
7月13日(木)
6年生は、毎年、水の事故から命を守るための着衣水泳に取り組んでいます。今年もメガロスより講師をお招きして授業を進めました。 授業の前半では、うっかり水に落ちてしまったときにバタバタせずに、落ち着いてリラックスすることの大切さや、身に付けている衣服を利用して浮かぶ方法を学びました。また、落ちた人を見つけたときには、水に入って助けようとせずに、身近にあるペットボトルやバケツを投げてわたしたり、大声で近くの大人を呼んだりすることの大切さを理解しました。 縦割り班遊び
7月13日(木)
今日の集会は縦割り班遊び集会です。あいにくの雨模様だったため、各教室で室内遊びをしました。いす取りゲームやフルーツバスケット、じゃんけんゲームやクイズ大会などで盛り上がっていました。6年生がリーダーシップを発揮し、ルール説明やゲームの進行など大活躍でした。 7月13日(木)の給食・カレーライス ・ボイルサラダのじゃこごまドレッシング ・ふかしとうもろこし ・オレンジジュース ※今日は「とうもろこし」のお話です。 とうもろこしはイネの仲間の植物です。米、小麦と並んで「世界三大穀物」の一つですが、種類によって穀物から野菜に分かれます。7種類あるうち、身近なとうもろこしを紹介します。 ●スイートコーン:スイートコーンは野菜です。ゆでたり焼いたりして食べます。缶詰などのホールコーンでおなじみです。今日のとうもろこしもこの種類です。 ●デントコーン:デントコーンは穀物で、コーンフレークの原料です。 ●ポップコーン:ポップコーンも穀物で、スナック菓子で人気です。 今日は、3年生が皮をむいてくれた「とうもろこし」を食べます!3年生が全校のみなさんのために丁寧にむいてくれた「とうもろこし」を味わっていただきましょう! 7月12日(水)の給食
☆今日の献立
・皿うどん ・浦上ソボロ ・フルーツのみかんソース ・牛乳 ※今日は長崎県の和み献立です。長崎県は九州地方にあり、1479の島を持つ日本で一番島の多い県です。海の幸に恵まれ、1年を通してたくさんの魚が捕れます。 隣の国と離島が近いため、昔から外国との交流があり、その影響を強く受けてきました。 今日は、長崎県の郷土料理を食べます! ●皿うどん:中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名なご当地グルメです。お皿に盛り付ける麺料理が珍しかった時代、その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるようになりました。 ●浦上ソボロ:千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わり、作ったのが始まりだと言われています。 ●みかん:長崎県は、みかんがたくさん作られています。県内の学校給食でもみかんがよく食べられており、みかんの缶詰やジュースを使った料理は人気があります。今日の給食では、長崎県の学校給食でも食べられている「フルーツのみかんソース」をいただきます! 郷土料理を大切においしくいただきましょう! 本の読み聞かせ 2
7月11日(火)
朝から本の世界に浸れることで、ゆったりとした気持ちになり、落ち着いて一日がスタートできます。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 本の読み聞かせ 1
7月11日(火)
今月も全学級で本の読み聞かせがありました。教室から図書ボランティアさんたちの熱のこもった読み聞かせの声が響いていました。ICT機器を使って絵を見やすくしたり、みんなが見やすいようにと机を下げて腰を下ろしながら聞いたりと工夫しながら読み聞かせが行われていました。 7月11日(火)の給食・国産小麦パン ・タンドリーフィッシュ ・ジャーマンポテト ・野菜と豆のスープ ・牛乳 ※今日は「SDGs」のお話です。 給食で使われる野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。なぜ、国産の食材を使うといいのでしょうか? 海外から長い距離運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。でも、国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。つまり、国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます! 今日は、国産小麦のパンを食べます!今日のパンは日本でとれた小麦で作られています。 私たちが地球を元気にするためにできることの一つが、国産の食材を食べることです。国産の食材がたっぷり入っている給食をしっかり食べて、SDGsの目標達成に協力しましょう! 7月10日(月)の給食・ごはん ・四川豆腐 ・くずきりスープ ・枝豆 ・牛乳 ※今日は「枝豆」のお話です。 突然ですが、枝豆○×クイズです! 枝豆は、「豆」の仲間である。○か×か? 正解は、×です。枝豆は、「野菜」の仲間です。 枝豆は熟して茶色くなると「大豆」になります。大豆になると「豆」の仲間になります。 枝豆は野菜と豆の栄養素を両方持っています!疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にぴったりです! 今日の給食では枝豆を食べます!おいしくいただきましょう! クリーン活動
7月8日(土)
今年度第1回目のクリーン活動がありました。連日猛暑が続いていますが、今日は曇り空で、清掃活動をするにはちょうど良い天候でした。打越中学校に集合した後、3つのグループに分かれて約1時間の清掃活動を行いました。地域の方をはじめ、ご家族で参加してくださっているご家庭もありました。これからも地域の力を結集して、よりよい地域にしていきましょう。 創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 4
7月7日(金)
後半は、学年全体が集合し、それぞれのクラスで考えた歌詞を発表し合いました。さらに、全員で歌詞を見直し、言葉をほかの表現に置き換えたり、伝えたいことがより明確になるような言葉を選んだりする学習に入りました。子どもたちから活発な意見が出され、歌詞がどんどん練り上げられより良いものになっていく過程も体験できました。平井先生からは、「今日の学習で、語彙が豊かになりましたね」とほめていただきました。 最後は6年生の歌声を聞きたいというリクエストにこたえて「翼をください」を合唱しました。素敵な歌声が教室中に響きわたり、素敵な時間となりました。 創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 3
7月7日(金)
今回も音楽家の平井李枝先生、彰子先生をお招きし、歌詞の作り方について助言をいただきました。「『たのしい』『うれしい』『おもしろい』という言葉もいいけれど、もっと違った表現の仕方があるかも考えよう」という課題を出されると、タブレットを使って類語を調べ、表現を見直す姿もありました。どんどん言葉が精選され、表したい気持ちや情景にぴったりと合う言葉を探すことができたようです。 |