いちょう祭りに出店参加4年生社会科見学104年生社会科見学9「給食の献立 11月17日(金曜日)」*とりごぼうごはん *ししゃものから揚げ *みそ汁 *野菜の彩り和え *牛乳 今日はししゃものから揚げです。焼いたものより、揚げたものの方が食べやすそうで、いつもより残菜が少なかったです。 4年生社会科見学84年生社会科見学74年生社会科見学64年生社会科見学54年生社会科見学44年生社会科見学34年生社会科見学24年生社会科見学14年生が都内見学に、出発しました。 「給食の献立 11月16日(木曜日)」*メキシカンライス *ポテトカルボナーラ *白いんげん豆のスープ *牛乳 カルボナーラとは、パスタ料理のひとつです。 たっぷりかけた黒こしょうが、まるで炭「カルボーネ」をまぶしたようにみえるため、炭火焼き職人「カルボナーロ」のパスタ、つまり「カルボナーラ」と呼ばれるようになったそうです。 今日は、パスタではなくじゃがいもを使い、黒こしょうではなく白こしょうを使ってカルボナーラを作りました。 「給食の献立 11月15日(水曜日)」*ごはん *マーボー豆腐 *わかめとえのきのスープ *ごまあえ *牛乳 今日は、みんなに人気のマーボー豆腐です。ほとんどのクラスが完食でした。 「給食の献立 11月14日(火曜日)」*マッシュサンド *洋風おでん *じゃこサラダ *牛乳 今日のマッシュサンドは、マッシュポテトに肉、たまねぎを混ぜたコロッケの具のようにして、パンにはさんで食べました。」 「給食の献立 11月10日(金曜日)」*大豆ピラフ *野菜のスープ煮 *アップルポテト *牛乳 今が旬のりんごは、甘酢っぱくてシャキっとした「ふじ」酸味が強い「紅玉」甘めの「王林」などりんごには、たくさんの種類があります。 今日のアップルポテトは、長房ファームで採れたさつま芋を使いました。 「給食の献立 11月9日(木曜日)」*みそラーメン *大学芋 *わかめとツナのサラダ *牛乳 今日のみそラーメンは、麺と汁を別々に盛り付けてつけ麺のようにしていただきます。 大学芋は、昭和の初め頃、東京本郷の定食店が発祥と言われています。近くの東京大学の学生の間で人気となりいつしか大学芋と呼ばれるようになりました。 「給食の献立 11月8日(水曜日)」*ごはん *八宝菜 *たまねぎのスープ *ごまめナッツ *牛乳 11月8日はいい歯の日です。 むし歯予防のためのポイントは、よくかんで食べるとだ液がたくさん出て食べ物のカスや細菌をあらいながしてくれます!「歯をみがく」以外にもむし歯を予防することができます、やってみましょう! 体の健康のためにも、歯・口の健康を保ちましょう! 「給食の献立 11月7日(火曜日)」*チリビーンズサンド *きのこのクリームシチュー *コールスロー *りんごジュース きのこは200種類あるといわれていて、今日のシチューの中に入っているきのこは、しめじとマッシュルームです。 しめじは、クセがなくとっても食べやすいきのこで、マッシュルームは、ヨーロッパからやってきたきのこです。 「給食の献立 11月6日(月曜日)」*はち大根と豚角煮丼 *けんちん汁 *茎わかめの当座煮 *牛乳 大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。 |