9月1日(金)![]() ![]() スタミナ丼 チンゲン菜とたまごのスープ 野菜のごま風味 牛乳 9月1日は、防災の日です。 今日の給食は、非常時に使われるアルファー化米を使ったごはんに しました。 アルファー化米は、地震などの災害が起きてガスや電気が使えなく なっても、水を注ぐだけで食べることができるお米です。 8月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() チリコンカンライス ペイザンヌスープ 大根ときゅうりのピクルス 牛乳 チリコンカンライスは、豚挽き肉とみじん切りにした玉ねぎとにんじんを 炒めて、別に煮ておいた金時豆と一緒に調味料と煮込みました。 「チリパウダー」というスパイスを使っているので、 夏の暑い時期にはぴったりです。 8月30日(水)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 三色ナムル わかめスープ 牛乳 2学期の給食がスタートしました。 連日暑い日が続きますが、生活リズムを整えて 食事をきちんととり、元気に登校しましょう。 先生たちの研修![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、スクールロイヤー(弁護士)から、 「いじめと向き合う〜いじめを克服するために〜」と いうテーマで話を聞きました。 2つ目は、体育の「跳び箱」の実技研修を 行いました。 スクールロイヤーからは、日常の1コマに いじめが隠れているので、それを見逃さず、 学校組織として対応していくことが大事で あるという話を聞きました。 体育の実技研修では、授業の中に色々な 場を設定し、個々に応じた活動ができる ようにすることが必要であると教わりました。 先生たちは、この学びを2学期の学級経営、 授業づくりにいかしていきたいと思います。 2学期始業式![]() ![]() 始業式は、体育館で短時間で行いました。 どの学年の子たちも、校長先生や生活指導の 坂上先生の話を静かに聞いていました。 とても素晴らしかったです。 2学期は、宿泊行事や社会科見学、展覧会など 多くの行事があります。 一つ一つの行事に全力で取り組み、実りの多い 学期にしてほしいと思います。 生活指導研修会![]() ![]() 講師に迎えて、「子どもが育ちあう学級集団づくり」 をテーマに、講義と演習を行いました。 井ノ山先生は、全国の学校に講師として 招かれている中で、どの場所においても 子どもの対人関係づくりがテーマになることが 多いと話されていました。 この研修を通して、子どもたちがクラスの中で 互いに良い関係が築けるように、教職員全員で 取り組んでいきたいと思います。 保幼小連携の日![]() ![]() 由井さゆり学園に、由井さゆり学園の職員と 星の子保育園の職員、本校の職員が集まり、 教職員同士の意見交換会を行いました。 「小学校入学までに育ててほしい力」を 内容の中心に置き、話をしました。 コロナ禍で職員同士の交流が出来なかったこともあり、 とても有意義な意見交換ができました。 今後も連携を密にしながら、相互理解を深め、 保育園から小学校への円滑な入学を図っていきたいと 思います。 校舎廊下の天井張り替え![]() ![]() 合わせて給食室の天井や壁の塗装も新しくしていただいています。暑い中作業をしていただいている皆様には感謝を申し上げます。きれいで安全な環境になり、2学期を迎えられそうです。 1学期終業式![]() ![]() 4月から始まった1学期も終わり、いよいよ夏休みに入ります。 コロナが5類になったことで、今年の夏休みは、 子供たちにとって今まで出来なかった体験ができる 良い機会になります。 たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。 しかしながら、楽しい思い出を作るためには、 自分で危険にいち早く気付くことも大切です。 この夏休みが、子供たちにとって安全・安心できるもので あってほしいです。 保護者の皆様、1学期間、様々な面においてご理解とご協力をいただき、 ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いいたします。 ICT活用研修![]() ![]() ムーブノートの使い方を教わりました。 ムーブノートを使うと、児童一人ひとりが考えたことを、 全体で共有することができます。 また授業で活用することで、子供たちの学習がより深まることが 期待できます。 2学期は、先生方の活用の機会が増えていくとよいと思います。 7月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開拓丼 苫小牧カレーラーメン風スープ ヨーグルトのハスカップソース 牛乳 姉妹都市・苫小牧 祝盟約50周年 苫小牧市の給食で人気の開拓丼などをいただきました。 6年生のキャリア教育講座![]() ![]() キャリア教育について学びました。 キャリア教育とは、子供たちが将来、社会的・職業的に 自立し、社会の中で自分たちの役割を果たしながら、 自分らしい生き方を実現するための力を身に付けるための 教育です(文部科学省HPより)。 授業の中で、自分の好きなこと、得意なこと・興味のあることを考え、 話し合ったり、5つの内容から、どんな職業であるかを考えたりしました。 活動を通して、職業に対して色々な見方・考え方が広がったと思います。 水泳指導終了![]() ![]() 1・2年生がプールに入りました。 水泳指導期間中、大きな怪我や事故が無く 行うことができました。 保護者の皆様には、検温や水着などの用具の準備、 お子様の体調管理に気を付けていただき、 ありがとうございました。 7月18日(火)![]() ![]() ごはん 四川豆腐 くずきりスープ 枝豆 牛乳 今日は、夏野菜の「枝豆」を塩茹でにしました。 八王子産の「枝豆」です。 枝豆は、野菜と豆の栄養を両方持っていて、 熟して茶色になると「大豆」になります。 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、 暑くて日差しの強い夏にはぴったりです。 着衣泳(3・4年)![]() ![]() 着衣泳(5・6年)![]() ![]() 第1回CC大作戦![]() ![]() 本校からは、12組26名の児童と保護者の申込みがあり、 参加いただきました。 由井二小を東門、西門に分かれて出発し、 西門のチームは、16号沿いを、東門のチームは、 片倉駅周辺を歩いてゴミ拾いをしました。 ゴミ拾いをすることで、自分たちの住んでいる町を きれいにしているという達成感を感じることができたと思います。 10月14日と3月2日にもCC大作戦があります。 多くの児童と保護者の参加をお待ちしております。 本日、参加いただいた児童と保護者の皆様、 本当にありがとうございました。 7月14日(金)![]() ![]() 国産小麦パン タンドリーフィッシュ ジャーマンポテト 野菜と豆のスープ 牛乳 ジャーマンポテトは、ドイツの料理です。 ドイツでは、長く保存ができるじゃがいもが よく使われてきたようです。 じゃがいもとベーコンを一緒に炒めて、塩とこしょうで 味付けしたものです。 今日のパンは、国産の小麦粉でつくったパンです。 7月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 皿うどん 浦上ソボロ フルーツのみかんソース 牛乳 今月の和み献立は、「長崎県」の郷土料理です。 由井二っ子ロング昼休みその2![]() ![]() 前回は、外で行いましたが、今回は暑さ対策の為、 室内で行いました。 子供たちは、教室という限られたスペースの中で 工夫をしながら、班ごとに色々な遊びを行いました。 |