5年授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数では「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。兵庫県と京都府を比べると、面積のわりに人口が多いのはどちらですかという問題を解きました。1㎢あたりの人口を人口密度ということを確認して、兵庫県と京都府の人口密度を出しました。その他にも、同じガソリンの量でより長い距離を走れるのはどちらの車ですかという問題に取り組みました。 4年授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(第二次避難所)
中休みに避難訓練を行いました。本日のねらいは、第一次避難所に避難した後、第二次避難所へ移動する避難のしかたを学ぶことです。地震発生後に家庭科室より出火した想定で、東階段を避けて第一次避難所に集合しました。その後、ここにいては危険と判断し、第二次避難所(中央公園)へ移動しました。
より安全な場所に避難する途中も、高い建物のそばに近づかない、道を横断するときは車に気をつけるなど、常に安全な場所がどこなのかよく考えて、「自分の身は自分で守る」行動をとることを確認しました。 生活指導担当からは、先週金曜日の児童鑑賞日に地震があった時も騒ぐことなく落ち着いて対応できたのは、普段から訓練ができているからですという話がありました。 おうちの方とも学校以外で大きな地震が起きた時に、どこで待ち合わせをするのか打合せしておいてください。 5年授業の様子![]() ![]() 3年授業の様子![]() ![]() 1年授業の様子![]() ![]() 2年授業の様子![]() ![]() 1年授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 音楽ではけんばん練習に取り組みました。「かえるのうた」の演奏をしました。タンギング練習をして、指の練習をした後、実際に演奏しました。みんなが先に吹いて先生が追いかけたり、先生が先に演奏してみんなが追いかけたり、何度も繰り返して練習しました。 6年授業の様子![]() ![]() 学習発表会に向けて劇「ユタと不思議な仲間たち」の練習に取り組んでいます。実行委員を中心に、児童が主体的にめあてを決めて練習をしています。早口言葉でウォーミングアップをした後、通し練習を行いました。大道具の出し入れも自分たちで行っています。思いを1つに真剣に演技をしていました。当日は6年生らしいすばらしい演技をご期待ください。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週学校だよりに、秋と言えば「○○の秋」という言葉をよく耳にするという話を載せました。今週金曜日、土曜日に学習発表会が行われます。どの学年も劇を演じますが、観ている方に伝わるか、自分の思いを表現できるか、全員が楽しめるか、楽しみにしています。失敗を恐れず一生懸命取り組んで、今週は「芸術の秋」を楽しみましょう。 次に生活指導担当から今月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について話がありました。11月だんだん寒くなると、ポケットに手を突っ込んで歩いている人を見かけます。これはとっさの時に手が出せずにけがをしてしまうことにつながります。校舎内でも同じです。ポケットには手を入れないように注意しましょう。 最後に養護教諭から今月の保健目標「よくかんで食べよう」について話がありました。11月8日は「いい歯の日」です。よくかむと、「あごや歯を丈夫にする」「胃や腸の働きをよくする」「何でも食べて栄養をしっかり取れる」「脳の働きがよくなる」「唾液がたくさん出る」というよいことがあります。よくかむことは「あいなのだ」を忘れずに、取り組みましょう。 5年授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 社会では「自動車の生産にはげむ人々」の学習をしています。輸入から輸出までの貿易の流れを整理して、日本の貿易・運輸の特色や役割について考えてきました。クロームブックを使ってさらに調べたことを、各自ノートにまとめていました。 4年授業の様子![]() ![]() |