ゴースマイル!小宮小!

11月8日 1年生 さんすう「ひきざん2」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざん2」の学習をしていました。
この「ひきざん2」とは、繰り下がりのある引き算です。
この繰り下がりのある計算が、1年生の計算領域で最も難しい単元になります。
いよいよここまで来ましたね!

今日は、「12−7」という引き算の問題を考えました。
「2から7は引けないから‥」となって、
「となりの10から引きます。」
「10から7を引くと、3あまります。」
「余った3と残ってた2を合わせて、答えは5です。」
と子どもたちは、この流れを数図ブロックで確認しました^_^
考え方としても無理はないので、子どもたちは理解できたようです^_^

上のように、一回引いて、残ったものと足す方法のことを「減加法」と言います。
繰り下がりのある計算は、他にも方法がありますが、この減加法が1番わかりやすいので、基本的にはこの方法で教えています^_^

計算に慣れてきたら、繰り上がりのある計算と同様に考えなくても答えがパッと出るようにしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年生 書写「字の形」

2年生の1つのクラスでは、書写で「字の形」を学習していました^_^

書写は低学年でも行います。低学年は硬筆です。
低学年でも、急いで書くことを求められるため、普段の文字がだんだんと雑になっていきます。
そういう意味でも書写は大事です。
文字を書くことが目的で、それに集中できるからです。
今日の学習は「字の形」でした。字の形なんて普段の授業では、気にしていないはずです。
でも文字に形はあります。
そして、その字の形がわかると、きれいな文字が書けるようになります^_^

子どもたちは、学習ノートにある漢字を線で囲んでいきました。
自分で線で囲むから、字の形が見えてくるのですね。
子どもたちは
「ちょっと難しいけど、がんばってる!」と言いながらがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 音楽「鑑賞」

4年生の1つのクラスは、音楽で「鑑賞」を行いました。
文化祭の練習のために音楽室はほとんど楽器がありません。でも音楽の授業はあります。
そうしたタイミングもあり鑑賞の授業がありました。
今日の鑑賞は「オペラ」でした^_^
子どもたちは、モーツァルトの作った「魔笛」というオペラを鑑賞しました。
そして鑑賞しながら、気がついたことをタブレットや学習シートに書いていきました。
そして、魔笛の中の「夜の女王のアリア」を見ました。世界で数人しか歌えないという高い音の歌を聴きました。
先生が
「人間が出せる限界の音ですね。」
とお話されていて、子どもたちも真剣に聞き入っていました^_^

鑑賞は、じっと聴くだけで退屈なイメージがありますが、オペラのように見る要素があり、音を聴くための視点を伝えることで、とても興味深いものになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 国語「世界遺産 白神山地からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「世界遺産 白神山地からの提言」の学習が始まりました^_^
この学習は、この論文の学習を手がかりに最終的には、子どもたち一人一人が意見文を書いていきます。

そうした見通しを持ちながら、授業が始まりました^_^
子どもたちは、みんなでマル読みしながら漢字などの読み方を確認していきました。
次にタブレット端末で「世界遺産」について調べていきました^_^
子どもたちは、タブレットで調べながら「あ、富士山だ!」「サグラダ・ファミリア!」と知っている世界遺産を見つけると、嬉しそうに発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 総合「伝えよう 私たちの思いを」

今日、6年生は自分たちの思いを文化祭で届けるべく、小道具作りを行いました。
今回は第2回目ということで、お面や小道具がよりはっきりとした形になってきました。
こうなると、作っている子どもたちもさらにテンションが上がってきます^_^

出来上がりつつあるお面を何度もかぶったり、頭に乗せたまま作っていたりと本当にかわいくて、微笑んでしまいました(^^)

前回もお伝えしましたが、6年生は全員動物になります。
でもかっこ悪い動物ではだめなんです。かっこいい動物になりたいのです。
ですから小道具もとても工夫して作っていました。小学校の舞台でこんなに本格的な小道具はなかなかないと思います。


子どもたちはそうした手応えを感じながら工夫に工夫を重ねていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 KDD委員会活動

今日は委員会活動がありました^_^
委員会活動は月に一回あります。逆に言うと月に1回しかありません。ですから、やりたいことがたくさんあるわけです。
今日もどの委員会もとても忙しそうでした。
代表委員会では、文化祭の進行役という仕事があり、その役割分担を決めていました。
また、環境整備委員会では、次の委員会連絡集会の内容を決めたり役割を決めたりしていました。また給食委員会では、今週末の連絡集会の練習をしていました。
その他の委員会も実際の仕事をしたり、今回取り組んだ活動の反省を出したりと一生懸命に取り組んでいました。
今日回ってみてどの委員会にも共通することがありました。それは「笑顔」です。どの委員会を回っても、子どもたちはリラックスしていて、笑顔で参加していました。時折、おもしろくなって笑い声も聞かれました。

私は、この笑顔がとってもいいなと思いました。委員会活動なのでまじめに取り組まなくてはなりませんが、でも真剣な中にも楽しさがあると、より前向きながんばる気持ちが出てきます。私は、この笑顔を作ったのはKDDにあるのではないかと思います。
委員会活動は完全にKDDにはなっていませんが、それでも先生方が子どもたちの自主性をとにかく大切にして見守り、子どもたちもKDDでがんばろうとしてきた結果、委員会活動に楽しさが生まれてきたのではないでしょうか。


ということで、皆さん、委員会活動お疲れさまでした!
これからももっと小宮小をよくするために、一緒にがんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 1年生 せいかつ「あきのおもちゃ」 

1年生の生活科では「あきのおもちゃをつくろう」です^_^

子どもたちは、久保山公園で秋をたくさん見つけて、拾ってきました^_^

そして、その秋の材料でおもちゃづくりをしてきました^_^
今日も楽しいおもちゃづくりです!
教室に入ると、いきなり2人の子が紙コップに松ぼっくりをつけて、「けんだまだよ!あそんでいいよ^_^!」
と言って見せてくれました^_^

次にまた別の子が、どんぐりの後ろにテープをつけて、「投げるから見てて!」と言って投げました^_^

どんぐりの後ろにつけたテープがヒラヒラしておもしろいですね!
こんな感じで1年生は夢中になっておもちゃ作りを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 文化祭「お互いのよいところを見つけ合って」

2年生は本当に意欲的に劇の練習をしています^_^
今日は、朝から早速練習を始めました。
2年生の劇は3つの場面に分かれています。ですからいつも練習はその場面ごとに先生が一人ついて練習をしてきました。
今日は、これまでの練習とは違い、1つの場面の練習を他の場面の子達も見ました。
見る人がいる中での舞台の練習です。これだけでも、ドキドキが止まりません^_^

ドキドキしながらも1つの場面の劇を終えると、見ていたお友達から「よかったところ」の発表がありました。
この発表がとても素晴らしかったです!
まず、たくさんの子が手を挙げて発表していました。それだけちゃんと見ていたわけですね!
そしてその発表の内容も演技のことだったり、声の大きさだったり、セリフを言わない時の動きだったりと本当によく見ているなと感心する内容でした^_^
こんなふうにたくさん褒めてもらえたら、ドキドキもどこかに行っちゃいますね!
お互いの良いところを見つけ合いながら、2年生はがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 体育「小さなボールで」

3年生の1つのクラスは、校庭で体育をしていました。
このクラスは、前回で小型ハードル走を終え、今日から新しい単元に入ります。
まずは、ウォーミングアップを兼ねて、しっぽ取りをしました^_^
ビブスをシッポに見立てて、取ったり取られたり‥みんなとっても楽しそうです!
次に、先生からこれからの体育の学習についてのお話がありました^_^
そして、今度はソフトボールくらいの小さなボールを持って、キャッチボールが始まりました。
このソフトボールくらいの大きさのボールは本物のソフトボールと違って柔らかく、素手でとっても痛くありません。
子どもたちは、安心してソフトボールくらいの大きさのボールを投げました。

子どもたちの中には、すごく速いボールを投げる子もいたり、バシッと素手で取ってしまう子もいました^_^

キャッチボールのあとは、この小さなボールを使って、ドッジボールをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 体育「ティーボール」

4年生は、体育で「ティーボール」を始めました。
このティーボールは、ティーの上にボールを置き、それを打って点を取り合うゲームです。
ベースボール型ゲームと呼ばれ、野球の入門のようなゲームです。
しかし、野球とは違い、子どもたちがみんなで参加できること、そしてある程度の運動量を確保したいことなどを考慮して、様々ルールを工夫しています。
例えば、打つ人のそばにコーンを横にして置いてあります。
これは、打った人はバットをこのコーンの中に入れたら1点になるという仕組みです。
子どもたちが打った勢いで、バットを投げないようにする工夫です。点数にすれば子どもたちは意識してバットを入れます。

また、守っている子は、打ったボールを持って所々に描かれている円の中に入ります。打った人は、そのボールが円の中に入ってしまったら、それ以上進塁はできません。1塁に投げてアウトなんてことをしていたら、いつまで経っても試合は終わりませんからね^_^

まだまだルールはありますが、こうしたルールも子どもたちと改良していきながら、より楽しめるゲームを作っていきます。
今日の子どもたちも、お友達の活躍を自分のことのように喜び応援していました^_^
とてもいい雰囲気でした^_^
ティーボールをこれからも楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年生 外国語「May I ask you?」

5年生の外国語の授業では、「May I ask you?」(うかがってもいいですか?)という英語でのコミュニケーションをしていました。
授業では、この「May I ask you?」の後に、
「Can you 〇〇?」
「Do you like □□?」
「What ▲▲do you like?」
の3つの質問をペアの友達にします。そしてもう一人のペアの友達がそれに答えるというわけです。
子どもたちは、まずペアで練習をしました。
そして、発表の時間になりました。
子どもたちは、とってもドキドキしていて、「発表が当たらないように‥」と祈っていました(笑)
先生がルーレットを回して、出た数字の出席番号の子が発表です!
子どもたちは、当たらないようにと願っていましたが、実際に当たると、なかなかどうして上手な英語で会話ができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
水溶液とは水に何かが溶けた液体のことです。
水には溶けるものと溶けないものがありますが、その溶けるものの性質が水溶液の性質になりますね。
今日は5つの水溶液を用意して、その水溶液の酸性かアルカリ性かを調べる学習をしました。
5つの水溶液とは、食塩水、炭酸水、薄い塩酸水、薄いアンモニア水、重曹水です。
皆さん、この5つを酸性とアルカリ性、中性に分ける事はできますか?
子どもたちは、リトマス試験紙を使って、一つ一つ調べていきました^_^

子どもたちは、もちろんリトマス試験紙がどんな変化を起こすのか、わからないところで実験が始まりました^_^

でも実験が終わった今はバッチリですね!6年生の皆さん、水溶液の性質わかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 「見る力」を育てましょう!

今日は、1年生の掲示物から「見る力を育てましょう」と伝えたいと思います。
1年生の掲示物を見ると今どんな学習をしているのかがよくわかります^_^

1年生の3クラス、それぞれ掲示してあるものは違いますが、共通していることはとてもしっかりと「見ている」ということです。
秋を見つけて絵を書いた子どもたち。虫や落ち葉や、どんぐりなど思い思いの秋を見つけて、絵を書きました。
葉っぱの形や色、トンボの形や模様、本当によく見ていますね!
びっくりしました。

また、1年生は「はたらくじどう車」の学習をしています。発展学習として取り組んだのでしょう。自分のお気に入りのはたらくじどう車が書かれていて、その説明もしっかりと書かれています。
すごいですね!本当によく見ているなと感心しました。

教育活動で大事にしていることの中で「気付き」があります。
落ち葉や虫や働く自動車もよく見るといろいろなことに「気付き」ます。気付くことで、私達は考えます。そして気付いて考えることで、自分の内面にその価値がたまっていきます。

これは落ち葉や虫や働く自動車だけではありません。よく見ることができると、まわりの友達の気持ちにも「気付く」ことができます。
ですから、よく見て気付くことは、社会の中でより良く生きていく力になりますね。
小宮小学校の子どもたちには、こうした学習を通して、「よく見る」力をつけてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 1年生 こくご「あたらしいかんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は「生」と「先」です。2つ合わせて「先生」ですね!
子どもたちは、まず「生」を学習しました。そしてこの「生」には読み方がたくさんあることにびっくりしていました^_^
次に「先」を学習しました。
「先」の文字の最後の1画が曲がってはねていることに気が付きました^_^

そして、漢字のドリルに学習したばかりの「生」と「先」をていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 2年生 音楽「おまつりの音楽」

2年生の音楽では、「おまつりの音楽」の学習をしていました。
これは、リズム打ちを創作する学習です。
今は秋ですね!
秋はお祭りの季節^_^
お祭りといえば太鼓です。
太鼓といえばリズム打ちです。
そこで、教科書に示されている6つのリズムを組み合わせて4小節の「おまつりの音楽」を作ろうというわけです。
子どもたちは、「おまつりの音楽」を作るために班で集まりました。
そして、6つのリズムの中で何がいいのかを相談し始めました^_^
立派だったのは、この場面です。どの班も全員がしっかりと話し合いをしていました。そしてきちんと意見を出し合って決めていました。
その話し合いでは、どうしてそれがいいのか、その理由を言っている子もいました。

2年生でここまでできるのですね!KDDの力が高まっていますね!拍手をおくりたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年生 社会「食べ物を作る仕事」

3年生の1つのクラスでは、「食べ物を作る仕事」の学習に入りました^_^
「食べ物を作る仕事」つまり八王子で言えば農業ですね!
そこで、先生から事前に八王子市の農業に関係のある図や写真などの資料をクラスルーム上にあげ、子どもたちは、その資料を見ながら、気がついたことやもっと知りたいことを学習シートにまとめました。
今日の授業では、そのまとめたものをもとにして、発表し合いました。

子どもたちからは、無人販売のお店について
「無人販売は、お金を入れてもらえないかもしてないし、お金も持っていかれてしまうかもしれない。」という意見が出ました。たしかにそうですね。
こうしてもっと知りたいことがいくつも出されていきました^_^

これからの学習の見通しがつきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ごんぎつね」のお話を学習していました。
4年生の「ごんぎつね」は、知らない人はいませんね!
ずっと4年生の教科書に掲載され続けている名作です。
一人ぼっちという共通点がありながら、最後までわかり合えなかったごんと兵十。その結末は読むものの心にたくさんの気持ちをもたせてくれます。


今日のクラスでは、本文をタブレット端末で出しながら、子どもたちの意見を直接先生がその場で書き込んでいき、リアルタイムに子どもたちのタブレットの教科書に反映させるという授業スタイルで行いました。
リアルタイムで反映された本文を子どもたちは見ながら、ごんと兵十の気持ちについて考えていきました。
子どもたちは、考えたことをノートに書いていきました。
タブレットとノートの使い分けですね。

新しい学びの姿です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会で「これからの食料生産」の学習をしていました。
これからの食料生産といえば、食料自給率ですね。日本は世界の国に比べて食料自給率が低いです。
授業では、そのメリットとディメリットについて考えていきました。
子どもたちが出したメリットは、主に消費者の立場で安くていろいろな物が食べられることなどをあげました。

逆にディメリットとして子どもたちが挙げていたのは、輸入に頼ると、その国が輸出してくれなくなったら食べ物がなくなるという理由があげられました。
また、生産者の立場では、輸入が多くなれば、その分日本で作られているものが売れなくなることにも気が付きました。

総じて、子どもたちの意見は、一つ一つ納得ができるものばかりでした。よく考えてましたね!

しっかりと授業に集中して考えている証拠です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 国語「あなたはどう感じる?」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「あなたはどう感じる?」という単元の学習をしていました。
この単元は、国語の下巻の教科書の最初に登場します。
いよいよ下巻になりました^_^
小学校最後の教科書というわけです^_^

さて、この学習は、当たり前に思っていたことを、改めて考える学習となりました。
教科書にはまず、「雨」についてどう考えるかが例文として載っています。
雨が好きと感じる子、雨は嫌だなと感じる子が紹介されています。
次に、クラス独自で「夏」についてどう感じているのかを出し合いました。
すると好きという子たちと嫌いという子たちに別れました。理由はいろいろと出ました。

そして先生が次のように子どもたちに問いかけました。
「どうして、人によってこんなに感じ方が違うのでしょう?その理由を考えましょう。」
子どもたちは、「理由?」とキョトンとしていました(笑)
感じ方の違いの理由なんて、きっと考えたこともなかったでしょう(笑)
しかしさすが6年生!
一人一人が静かに考えて、その理由をノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 お昼休みの子どもたち

11月第2週になりましたね。季節外れの夏日が話題になっていますが、これまでの暑さを考えたら、このくらいの淳さはなんてことはないですね^_^
それを証拠に今日のお昼休みは、子どもたちは、外に出て元気に遊んでいました^_^
そして、外に出ていない子はどうしているのかなと見て回りました。
すると5年生以外は、特に仕事をするのではなく、みんな教室で思い思いに過ごしていました^_^
5年生はスライド制作担当のリーダーが当日映し出すスライドについての話し合いをしていました^_^
また、6年生のオープンスペースには、子どもたちが作ったお面がドーンと並べられていました^_^

先週は休み時間に、休み返上して自主的に練習する子どもたちも多かったのですが、今週はまだゆっくりできているようです。
これはこれでいいですね^_^
練習するときと休むときのメリハリは大事です^_^
インフルエンザもまだまだ流行しているようです。
体調に気をつけながら、みんなが達成感がもてる文化祭になるように支えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会