5月10日 こみっきぃ 「違った考えをしよう」
今日は、こみっきぃの個別指導がありました。
その中で、一人の子に対して「違った考えをしよう」という学習をしました。 この学習は、考え方を複数持つことによって、気持ちのコントロールをするという学習です。 たまたま、今日の子は、とても嫌なことがあったようで、教室に来たときにはかなり怒っていました。 そこで、怒りの%を聞いたところ、「120%」です(笑)と言っていました。 そこでこの「違った考え方をしてみよう」に取り組んでみました。 すると、だんだんと違う方法を考えることができ、怒りの%も下がっていきました。 感情をコントロールすることは、大人でも難しいものです。違う考え方もすぐにはできないときがあります。それでも、違う考え方をするといいということを知っているのといないのとでは大きな違いです。 こうした学習の積み重ねで、子どもたちが学び、自分のものにしていってほしいと願います。 ※下の写真のカードに書かれている内容は例文です。事実ではありません。 5月9日 1年生 せいかつ「しぜんのいろビンゴ」\(^o^)/
1年生の1つのクラスでは、生活科で「しぜんのいろビンゴ」という学習をしていました。
これは、自然の中にある色に着目して、身の回りには、たくさんの色があることを子どもたちに気付かせることを目的としています。 授業では、 「最初に自然の中には何があるかな?」 という先生の質問から始まり、その後は、その自然のものには、どんな色がついているのかを考えました。 そして、ここでビンゴカードを配って、色を塗っていきました。 さあ、準備は簡単でしたので、すぐに外に出ました^_^ 気持ちの良い青空ですね!あ、ここで「青色発見!」ですね! こうして、子どもたちは、ビンゴカードに丸をつけていきました\(^o^)/ 5月9日 2年生 図工「はさみのアート」
2年生の1つのクラスでは、図工で「はさみのアート」をしていました。
これははさみだけを使って、自由に紙を切り取ります。その後切り取った形を見て、「あ、この形は〇〇に似てる!」というように、インピレーションを働かせて、イメージし、そのイメージを紙に貼りながら絵にしていくというものです。 子どもたちは、まず、とにかく自由に切りました。くるくると円を描く子や、ギザギザの恐竜の牙のような線で切っていく子など、様々です。 そして、だいたい切り終わったところで、今度は絵にしていきました^_^ これもいろいろな絵ができて、とても個性的な作品ができました^_^ 子どもたちが、夢中になって取り組んだアートがたくさんできました^_^ 5月9日 3年生 社会「みんなが使う場しょを見つけよう」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「みんながつかう場しょを見つけよう」という学習をしていました。
これまでの3年生の社会科では、高いところから、東西南北の街の様子をざっと捉えました。 上から見た街の様子がわかったところで、今度は視点を変えて、街の中にある様々な施設やお店などを詳しく見ていくことになりました。 その流れで、今回は「みんながつかう場しょ」に焦点を絞り、それを切り口に調べていくこととしました。今日の焦点は「みんながつかう」のですから、たくさんの子の手があがり、発表をしてくれました。 子どもたちが、イメージした「みんなが使うもの」は公園です! その公園はなんと呼ばれている‥とか、どんな遊具があるのか‥など本当にたくさんの子が発表に集約してもいいのかなとも思いました^_^ 5月9日 4年生 書写「林」
4年生の1つのクラスでは、書写で、「林」という文字を書いていました。
この「林」という文字のポイントは、へんとつくりの関係です。この「林」は、へんもつくりもどちらも「木」です。同じ文字なのです。でも、へんとつくりという役割が違うと文字の形が変わります。 どうして違うのかは、書き方で教え込まれるより、実際に毛筆で書くとよくわかります。同じ形だと書きにくいのです^_^ 今日の授業では、そのあたりを子どもたちと確認し、子どもたちもへんとつくりを意識して書いていました。 毛筆は硬筆につなげることが大切です。実際にノートに書くときに、へんとつくりを意識して書けるといいですね! 5月9日 5年生 外国語「アルファベットなど」
5年生の1つのクラスでは、外国語の授業を行っていました。
授業では、まず英語で歌を歌ってウォーミングアップ^_^! 英語の歌も最初は意味がわからなくても、何度も歌っている間に、だんだんと歌えるようになるものです^_^ そして、アルファベットの小文字の練習をしました。 小文字と大文字の2つを理解することが必要ですね! 子どもたちも、真剣に練習をしていました^_^ 素子で最後にリスニングです。英語の説明を聞き取って、線でつないでいく学習です。 やはりリスニングが一番むずかしそうです。 それでも、リスニングもきっと慣れていくはずです。諦めないで続けていきましょう^_^ 5月9日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」
6年生の音楽は、「ラバースコンチェルト」という曲の合奏に挑戦しています。
この「ラバースコンチェルト」は1965年にリリースされた曲で、その後いろいろなところで伝えられている大変有名な曲です。 そして題名が示す通り、とてもロマンチックですてきなメロディーです。 さて、この「ラバースコンチェルト」を6年生は、いろいろな楽器の演奏しながら、仕上げていきます。 これは6年生に限ったことではありませんが、音楽の方針として、最初から楽器を固定せずに、いろいろな楽器に挑戦して、その楽器の楽しさを知ってほしいという願いがあります。 今日の授業でも、リコーダーを演奏する子とそれ以外の楽器を演奏する子とが交互に練習をしていきました^_^ とてもいい曲なので、子どもたちも仕上がっていくにつれて、やる気がどんどんと出てくるはずです^_^ 5月8日 1年生 こくご「みつけてはなそう たのしくきこう」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「みつけてはなそう たのしくきこう」という学習をしました。
先生が、 「今日のお勉強は、題名がめあてですよ^_^」 とお話したように、「教科書にある絵を見て、見つけたことをお話する。そして、お話を楽しく聞く」という学習です! こうなると子どもたちは、とにかくたくさん手があがります! そして、見つけたことをどんどんと発表していきました^_^ 聞いている子も「あ!そっか!」などと相槌をうってくれるので、どんどんと楽しくなっていきました^_^ 楽しく学習することができましたね! 5月8日 2年生 音楽「2拍子をマスターしよう!」
2年生の音楽は、「2拍子」の学習をしました。
2拍子は、イチ、ニ、イチ、ニというリズムですね!1番わかりやすいリズムですが、同じスピードで拍をとるのは意外と難しいものです。 そこで授業では、「はしのうえで」という曲に合わせて、まずは手拍子をしました。 手拍子もイチのときにたたいたり、ニのときにたたいたりして、がんばりました^_^ 手拍子ができて来たら、次は、歌を歌ってみました。イチ、ニを頭の中で考えながら、歌いました^_^ 難しかったけれど、がんばりました^_^! こうして音楽の技能を磨いていくことで、音楽がさらに楽しくなっていくわけですね! 5月8日 3年生 体育「体ほぐしの運動」
3年生の1つのクラスでは、体育館での体育で、「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。
体ほぐしの運動とは、技能の習得や体力の向上を目指すのではなく、手軽な運動やリズムよく行える運動をすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことをねらいにします。 今日の1つのクラスの授業では、「ボールの的あて」を体ほぐしの運動として行っていました。 チームで向かい合い、その中央にコーンがいくつも置かれています。 そのコーンに向かって、ボールを投げ合います。するとコーンがあっちに行ったりこっちに来たりします。 そこで最終的にコーンをたくさん相手のコートの方に入れたほうが勝ちというゲームです。 子どもたちは、最初はルールがよく分からず、ただ投げていましたが、何度かするうちに、意味がわかってきて、さらに盛り上がっていきました^_^ みんなで工夫しながら、体を動かすという学習をすることができましたね! 5月8日 4年生 音楽「リコーダーを楽しく!サミングもがんばろう!」
4年生の音楽では、リコーダーで、いろいろな曲を演奏していました。
例えば「ハナミズキ」という曲です。子どもたちはこの曲が大好きで、気持ちよさそうに歌うことができます。 すると歌を歌うことができると、今度はこの曲をリコーダーで演奏したくなるわけですね!そこで、サビのところだけリコーダーで演奏していきました。 知っている曲をリコーダーで演奏ができると、とても楽しいですね! しかも、サミングといって、高音を出す練習にもなりました^_^! 5月8日 5年生 国語「心情曲線を使って考えよう!」
5年生の1つのクラスでは、国語で「いつか大切なところ」という物語の読み取りの学習をしていました。
このクラスでは、主人公の気持ちの変化を「心情曲線」というグラフを使って読み取っていきました。 この心情曲線は、心の浮き沈みを「見える化」する読み取りの技法です。子どもたちは、ノートを場面ごとにマスで区切り、そこに主人公の心情に着目して読み、気持ちが高いところは高く、低いところは低く書いていきました。 一人一人、読み取りが違うため、実際にやってみると、一人一人心情曲線も違っていました。ここがおもしろいところですね! そこで、グループ活動です。 子どもたちは、自分がなぜこの曲線にしたのかをグループのお友達に説明をしていきました^_^! とても深い話し合いができました^_^ 5月8日 6年生 図工「美しい富士山」
6年生の図工は「美しい富士山」づくりです。
前回ご紹介したように、この作品はステンシルという技法を使って描いていきます。 黒で残す部分を残して切り取ります。久しぶりに見に行ったら、かなり作品が出来上がっていてびっくりしました\(^o^)/ どの子の作品もかっこいいです! 今日はタンポという絵の具を乗せる丸い布の塊を作り、それに色をつけて、ポンポンポンポンと色を打ちつけていきました^_^ すると幻想的な雰囲気の色合いになり、普通に筆で書くのとは全く違う雰囲気の絵になっていきました^_^ 富士山にぴったりの技法ですね! あと少しで完成の子もいれば、まだまだこだわって切り取っている子もいました^_^ みんな、がんばってね! 5月8日 こみっきぃ 「自己紹介3択クイズ」
今日のこみっきぃでは、集団学習で「自己紹介3択クイズ」という取り組みをしました。
これは、新しい集団での学習が始まったことから、自己紹介をするわけですが、ここに一工夫をしたわけです。 コミュニケーションの基本は自分を伝える、しっかりと聞くです。 子どもたちは、自分を伝える方法として3択クイズを考え、しっかりと練習をして、発表に臨みました^_^ 子どもたちはドキドキしたけれど、どの子も上手に3択クイズを出すことができました^_^ 5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」
1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。 先生が 「りんごの旗は右から何番目ですか?」 と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^ 簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^ 5月2日 2年生 国語「かたかなで書く言葉」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「かたかなで書く言葉」の学習をしていました^_^
日本語のむずかしさの1つが、このかたかなですね。 ひらがなと同じ数だけ、もう一つ仮名があります。英語で言えばアルファベットをもう一種類おぼえるようなものです。 さて、そのかたかなを覚えても、使い方を覚えなくてはいけませんね。 そこで今日の授業になります。 今日は学習プリントを使いながら、どんなときにかたかなを使うのか、一つ一つ学習していきました^_^ 5月2日 3年生 算数「わり算」
3年生の算数は「わり算」です。
答えが10よりも大きくなるわり算に取り組んでいました。 わり算とは言っていますが、使うのは…九九…です。授業では、18が答えになる九九は?42が答えになる九九は?24が答えになる九九の式はいくつある?など、九九についてたくさん確認していました。子どもたちの反応は…(*^^) わり算が早く正しく計算できるかは、九九の理解にかかっていますね! 5月2日 4年生 総合「遠足に向けて」
4年生 高尾山遠足に向けて
中休みに何やらオープンスペースに集まる子どもたちが居ました。 耳を傾けると、高尾山や腿上げという言葉が聞こえてきました。そうです、この子たちは「高尾山遠足実行委員」だったのです。 遠足の予定は5月19日…連休が明けると1週間ちょっとです。みんなが元気に楽しく高尾山を登りきれるように、日々のトレーニングの計画などを実行委員が検討していました(*^^*)坂道や階段には困らない小宮小。みんなで励まし合いながら取り組めるといいですね! 5月2日 5年生 体育「リレー」
5年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました^_^
このクラスでは、ただリレーをするのではなく、チームで話し合い、チームで工夫することを大事に学習に取り組んでいました^_^ 授業では、チームごとに今日の目標を決め、チームごとに体操をした後で、チームごとに練習をしました。 感心したのはチームの中で、意見を出し合い、それを短い時間の中でまとめていっていたことです。 話し合う力が育ってきていますね! 最後にリレーをして、とても白熱しました^_^ 5月2日 6年生 理科「消化」
6年生の理科は、人の体の作りの学習をしていました。
今日は、まず「消化」です。 人はものを体に取り入れると、それを栄養として吸収するために、消化しなくてはなりません。 消化をする器官は口から始まり、大腸にいたるまで、いくつかあります。 今日は、授業で「消化」について学習したあとで、子どもたちは、「消化器官」についてタブレット端末で調べ学習をしていました。 人の体がいかに精密に効果的に作られているのか、調べれば調べるほど、そのすごさがわかりますね^_^ |