11月10日 1年生 せいかつ「どんぐりまつり」
今日の1年生はテンションマックスでした\(^o^)/
それは「どんぐりまつり」の日だからです。 子どもたちは、生活科で久保山公園に探検に行って、たくさんの秋を見つけて拾ってきました。 そして拾ってきたものを使って、遊び道具を考えました^_^ 木の枝とどんぐりを使ったコリントゲームがあったり、落ち葉のくじ引きがあったり、松ぼっくりのけん玉があったりと本当によく考えて作りました! そして今日、どんぐりまつりとしてみんなで遊ぼうとなりました(^o^)! 楽しくないわけがありません! 子どもたちは、さかんに 「いらっしゃいませーーー!」 「どうぞ、やってみてください!」 と呼び込みからお店の説明まで、みんなで仲良くがんばっていました。 そして中休みになるとスペシャルゲストがやってきました^_^ 6年生です! 6年生は1年生に手を引かれてお店に行き1年生の作ったおもちゃで遊んでくれました(^o^) 1年生も6年生もとてもうれしそうでした^_^ 1年生、がんばりましたね! 11月10日 2年生 道徳「かっぱのわくわく」
2年生は、道徳で「かっぱのわくわく」という教材で学習をしました。
このお話は、かっぱたちが「わくわく水」と呼ばれる元気になる水を頭に乗せて出かけます。 途中、出会った子ぎつねと鳥が困っていたので、一人のかっぱの子がわくわく水をあげます。 その後遊んで帰る時になったら、今度はかっぱの子が道に迷い、わくわく水がなくなって元気がなくなります。 それを見た子ぎつねと鳥と他のかっぱが、このかっぱを助けてあげます。 「かっぱのわくわく」のお話は、親切がテーマです。 子どもたちは、どうして親切にしたのか?、された時の気持ちはどうだったのか?、そして、自分たちの生活で親切にされた時の振り返りを行いました^_^ 11月10日 3年生 国語「絵文字とくらし」
3年生の1つのクラスでは、国語で「絵文字とくらし」という説明文を学習していました。
この「絵文字とくらし」の学習は、絵文字と言うとメールなどで盛んに使われている最近のもののように捉えられているが、実はかなり前から、広く暮らしの中でいろいろなところで使われているという内容です。 今日は、教科書をまず読んだあと、絵文字はどんなところで使われていそうかを考えて、ノートに書きました。 子どもたちは、「道路、道の駅、人がたくさん集まるところ」などいろいろな場所を思いつき、発表をしていました^_^ 今、地域のことを学習している3年生の子どもたち。絵文字という視点で地域を見るとまた新しい地域の姿を見つけられそうですね^_^ 11月10日 こみっきぃ「ピエロゲーム」
今日のこみっきぃの小集団学習では、「ピエロゲーム」を行いました。
「ピエロゲーム」は、サイコロを振って、でた目の数のカードをもらいます。 ですから、前の人と同じ数が出ることがあるわけですね。そんなときは、後からその数を出した人が前に出した人からカードを譲ってもらいます。 この譲ってもらう時にコミュケーションが発生します。 何かを言わなければなりません。 この「ピエロゲーム」は、ここのコミュケーションの場面で適切な言葉のやり取りをすることを目指して行われました。 今回は子どもたちに話型を示し、その通りに言ってもらいましたが、今後は自分で考えて言えることを目指していきます^_^ 11月10日 4年生 行事「文化祭」
4年生は、今日、文化祭に向けての練習を行いました。
今日は、最初に動きの確認をして、その後で通し練習を行いました^_^ 4年生は今週に入って通し練習を始めています。 この段階で通し練習ができるのはすごいです。それだけ子どもたちが集中して練習をしているからでしょう^_^ 今日の通し練習の最後に振り返りを行い、子どもたちからたくさんの感想が出されました。 それを聞いていると、本当に子どもたちはよく見ているしわかっているなと思いました。良いところだけでなく課題となっているところもちゃんと発表できていました。 そして、今年の4年生の劇はとにかく楽しいです!見る人を全員笑顔にさせちゃいます(^o^)! それは子どもたちが真剣に楽しんでいるからですね! あと2週間、まだまだ進化しますね! 11月10日 5年生 行事「文化祭」
今日、5年生は今週最後の文化祭に向けての練習を行いました^_^
5年生は、全ての子がリーダーとなり、KDDで準備をしています。そのおかげでもう最初から最後まで通しの練習ができています。 今日は、合唱や合奏の改善ポイントを確認したあとで、最後に一通り通して練習をしました^_^ 5年生の音楽は、本当にすごいです^_^ 音楽が大好きだという気持ちが演奏から伝わってきます。 そして音楽に込められた強いメッセージが響いてきます。 練習後の振り返りでは、声も出ていてよかったというところとともに、移動や演奏をしていない時の態度に課題が出されました。 あと2週間ありますから、一回一回の練習に集中して、より高いレベルを目指してほしいです^_^ 11月10日 6年生 行事「文化祭」
6年生は、今日、文化祭に向けて劇の練習をしていました。
6年生の劇は「ライオンキング」。だからみんなが動物になります。そのため学校日記でもお伝えしましたが、子どもたちは動物のお面や道具を作りました。 今日の練習では、実際に作ったお面や道具を使って演技をしてみることにしました。 やはりお面も被ってみないと演技にどの程度影響があるかわからないからです。 ということで、お面をかぶった6年生(^o^)! なんだかとっても嬉しそうです! そんな笑顔の6年生を見ていて、本当にかわいらしいなと思いました^_^ 演技もだんだんと迫力が出てきました^_^! 楽しみです^_^ 11月10日 委員会連絡集会「給食委員会」
今日は委員会連絡集会がありました^_^
今日は、給食委員会の子どもたちが、発表をしてくれました。 まずはスライドチームが、食品ロスについて発表をしました。 小宮小学校でどのくらい残飯が出るのか、また世界では1年間でどのくらい食品が廃棄されているのかをデータをもとに発表してくれました。とても説得力のある発表でした^_^ 以下、発表スライドです!もちろん子どもたちが作りました(^o^)!↓ 委員会連絡集会「給食委員会発表」【11月10日】 次に劇チームが、給食の片付けについて劇で楽しく伝えてくれました。 中でも牛乳パックの開き方を動画を作って見せてくれて、とてもわかりやすかったです。 今回の給食委員会の発表で、みんなを食べ物を大事にしようという気持ちにさせてくれました! 給食委員会のみなさん、本当にありがとう\(^o^)/ 11月9日 理科室 牛乳パックでレタス作り
先日、テレビでレタスの育て方が紹介されていました。どこの家庭にもある牛乳パックを使ってタネから育てるというものでした。タネをまいてから数週間後には、牛乳パックの中でレタスが立派に育っていました。その様子を見て、やってみたくなりました。レタスのタネは4mmほどの小さなものです。
10月初めに早速、小宮小の給食室から牛乳パックをいただき、カッターナイフで上面を切り抜き、側面には千枚通しで水の抜け穴を開け、土を入れて1cm間隔でタネをまきました。数日後には小さな芽が出てきました。思わず「かわいい!」と言ってしまいました。そして三連休が明けた今月6日、レタスっぽくなっていました。ここまで大きくなると牛乳パックではせまいのでは…と思い、朝早く登校していた四年生と一緒に一つずつ鉢に植え替えました。さらに大きくなって、もっとレタスっぽくなっていくことでしょう。サラダにできる日を楽しみに毎日四年生と観察しています。 「タネの生命力って、すごい!」 11月9日 1年生 こくご「日づけとよう日」
1年生の1つのクラスでは、国語で「日づけとよう日」という学習をしていました。
日付と曜日は、生活の中でとても使うものですから、早めに学習しておく必要がありますね。 ただ、この「日づけ」は、やっかいです。 今日のように「9日」は、「きゅうにち」「くにち」と読むわけですが、日本の伝統的な読み方である「ここのか」というものがあります。 子どもたちは、日付を1つのパターンで覚えればいいのではないところがやっかいですね。 ただ、日付はかなり生活の中に出てきているので、子どもたちも知っている読み方もありました。 少しずつ慣れていってほしいですね。 そして曜日です。 曜日も日曜日が先頭さんで、最後が土曜日なんですね。 子どもたちは一生懸命にノートに書いていきました^_^ 11月9日 2年生 算数「かけ算のまとめ」
2年生は、「かけ算のまとめ」の学習をしていました。
長い間学習してきた「かけ算」。いよいよこの学習にも終わりを告げるときがやってきました^_^ 明日はテストだそうです。 そのテストに向けて、今日はまとめの問題と学習プリントに取り組みました。 問題は6の段から0の段までの計算問題と文章問題です。 見ていると、計算問題は比較的スラスラと式と答えを書いていましたが、文章問題になると、少し動きが止まってしまう子もいました。 明日に向けてこのあたりをしっかりと復習しておきましょうね! 11月9日 3年生 行事「文化祭に向けて」
3年生は、今週最後の文化祭に向けての練習を行いました。
今週最後ということで、最初のあいさつから最後の礼までの通し練習を2回行いました。 3年生は、発表に向かう気持ちが直接音楽の質につながります。 みんなの気持ちがバラバラだと、合奏をしていても全く合いません。 この状態が先週までありました。 また歌では、みんなの気持ちが一つにならず散漫になっていると、歌ってはいるけれど、歌詞にのせた気持ちが全く伝わって来ませんでした。 しかし、今週は違いました。 子どもたちの顔つきがとても真剣で、他のお友達の音を聞こうとしています。 そしてその音に合わせていこうとしていました。 だから発表も見違えるものになりました^_^ 残り2週間ですね! どこまで進化を遂げられるのか楽しみです! 11月9日 4年生 図工「コロリンゲーム」
4年生の図工は「コロリンゲーム」です。
これは、子どもたちが大好きな工作の1つですね。 今では昭和のレトロなゲームと言われるスマートボールのように、ビー玉を弾いて飛ばして、得点の書かれた的に入れるゲームです。 自分の手で、実際に遊べるゲームが作れる…子どもたちの興味関心が高まらないはずがないですね(^o^)v 台となる板に思い思いに絵を描いて、板にはていねいにヤスリがけをしていました。設計図の段階で得点の的になる部分を想定しているので、作り出すと作業がとてもスムーズです。 絵が描き終わったら、次は釘打ち。この作業も好きな子が多いです(*^^)v 完成したらみんなで遊びます! それも楽しみですね! 11月9日 5年生 体育「ティーボール」
5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」に取り組んでいました。
このクラスのティーボールは、守り方に一定の工夫がありました。 一つはアウトの仕方です。 相手が打って、ボールが飛んでいきます。それを何人かの子たちが追いかけます。一人の子がボールを取ったら、それを守っている人が全員見ていて一斉にしゃがみ込み、「アウト!」と宣言します^_^ こうすると、ボールを取りに行っている子だけが守るのではなく、みんなで守っているという意識になりますね! そしてもう一つ。守っている人がボールを取ったら、次の人にパス。そして次の人にパスをします。 アウトを宣言する前に3人でボールを回すわけですね! これもみんなでやっているという意識が育ちます^_^ こうした工夫で、このクラスではクラスの雰囲気を良くしながらティーボールに取り組んでいます。 11月9日 6年生 算数「比例と反比例」
6年生の算数は「比例と反比例」です。
この学習は1つの量が決まるともう1つの量が1つだけ決まるという関数の学習です。 子どもたちは、「1つが2倍3倍になると、もう1つも2倍3倍になる」という「比例」の意味と言葉を5年生で学習しています。 6年生になったら、比の学習をもとに、2つの量の関係の比はいつも等しいことや比例定数にあたる決まった数、そして反比例、そしてグラフの学習をしていきます。 6年生の算数は、この「比例と反比例」が終わったら、「場合の数」を学習して小学校で学習するすべての学習が終わります。 あと少しですね! 今日の授業では、1つの比例の関係にあたる2つの量を表にして、比の値が変わらないことを学習しました。 中学校につながる大事な単元です。 がんばりましょう! 11月9日 火災の避難訓練
今日は火災を想定しての避難訓練が4時間目にありました。
子どもたちは、予告をされていたので、さっと避難行動をとることができました。 今日は、火災だったので避難行動は口元を抑えての避難です。 1年生から6年生まで、だいたい7割位の子が口元をマスクやハンカチで抑えながら避難することができました。 集まった子どもたちに、私の方から「白いけむり」「黒いけむり」の話をしました。 「火災のときは、最初は白い煙が出て、延焼とともに黒い煙に変わります。そして鎮火に向かう過程で白い煙になります。 この白い煙は二酸化炭素を多く含む煙で、すぐに体に影響はないけれど、長くいると呼吸困難になります。そして黒い煙はいわゆる有毒ガスです。 これを吸い込むと頭痛やめまい、意識を失うことになります。 だから、白い煙のうちにできれば3分以内に安全なところに避難することが命を守ることにつながります。」 という内容を私の体験を交えながら1年生でもわかる言い方でお話しました。 火災は多くの子にとって身近ではありません。だから避難訓練の時には、できるだけ本当の火事の様子を伝えることで、子どもたちに意識をもってもらおうと考えて話をしています。 11月8日 理科室 二十四節気 立冬
今日は二十四節気19番目「立冬」です。
「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃で、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦のうえでは立冬から冬に入り、立春の前日までが冬になります。 この時期になると冬の使者「木枯らし」がやってきます。その名の通り、吹くたびに葉を落とし、まるで木を枯らしてしまうように見えることからそう呼ばれています。西高東低の冬型の気圧配置になってから、風速8m以上の北寄りの風が吹くと「木枯らし1号」と発表されます。ただ、今年は11月に入った今週も夏日が続きました。これはかなり珍しいことだそうです。今日も半袖半ズボンで過ごす子どもたちも多く見られました。とはいえ、やはり11月です。一日の気温差が大きいと、体調を崩しやすくなります。今週末あたりから、この時期らしい寒さになるそうです。 文化祭前の大事な時期です。梨や柿、リンゴやさつまいも、ゆずや銀杏、春菊、大根、ごぼうなど立冬に旬を迎える食材から栄養を摂り、よく寝て、しっかりと体調管理を行いましょう。 「みんな元気で文化祭当日を迎えましょう!」 11月8日 3年生 理科「光のせいしつ」
3年生の理科は「光のせいしつ」です。
この単元は表題の通り、「光」について考えます。 光はどんなふうに進むのか、光は跳ね返すことができるのか、光の明るさと温度はどうなのか、光を集めるとどうなるかです。 こうした疑問も大人は当たり前かもしれませんが、大人でもこの仕組みをちゃんと説明できる人は少ないのではないでしょうか? さて、今日の「光のせいしつ」は、「光を集めるとどうなるか?」です。 光をそのまま通すのではなく、1点に集めるのです。そうです。虫メガネを使って黒い紙に集めた光を当てます。 今日はとてもいい天気ですから、この実験はバッチリです。 子どもたちはみんな真剣に集中して光を集めていました。 そして、しばらくすると‥ 「あ!煙が出てきた!!」 「私も煙が出てきた!!」 「こげくさーい!」 「わー!すごーい!」 「うゎ!穴が空いちゃった!」 とあちこちから子どもたちの声が響きました^_^ 楽しく学習ができましたね! 11月8日 1年生 さんすう「ひきざん2」
1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざん2」の学習をしていました。
この「ひきざん2」とは、繰り下がりのある引き算です。 この繰り下がりのある計算が、1年生の計算領域で最も難しい単元になります。 いよいよここまで来ましたね! 今日は、「12−7」という引き算の問題を考えました。 「2から7は引けないから‥」となって、 「となりの10から引きます。」 「10から7を引くと、3あまります。」 「余った3と残ってた2を合わせて、答えは5です。」 と子どもたちは、この流れを数図ブロックで確認しました^_^ 考え方としても無理はないので、子どもたちは理解できたようです^_^ 上のように、一回引いて、残ったものと足す方法のことを「減加法」と言います。 繰り下がりのある計算は、他にも方法がありますが、この減加法が1番わかりやすいので、基本的にはこの方法で教えています^_^ 計算に慣れてきたら、繰り上がりのある計算と同様に考えなくても答えがパッと出るようにしていきたいですね! 11月8日 2年生 書写「字の形」
2年生の1つのクラスでは、書写で「字の形」を学習していました^_^
書写は低学年でも行います。低学年は硬筆です。 低学年でも、急いで書くことを求められるため、普段の文字がだんだんと雑になっていきます。 そういう意味でも書写は大事です。 文字を書くことが目的で、それに集中できるからです。 今日の学習は「字の形」でした。字の形なんて普段の授業では、気にしていないはずです。 でも文字に形はあります。 そして、その字の形がわかると、きれいな文字が書けるようになります^_^ 子どもたちは、学習ノートにある漢字を線で囲んでいきました。 自分で線で囲むから、字の形が見えてくるのですね。 子どもたちは 「ちょっと難しいけど、がんばってる!」と言いながらがんばっていました! |