来週の予定(5月29日〜)
5月
29日(月)全校朝会(なし、学年・学級の時間) 尿検査2次・予備 学力向上調査(5年生) 30日(火)プール排水日 31日(水)スクール・カウンセラー来校 小P連総会 6月 1日(木)安全指導 歯科検診(1・2年生) 心の劇場(6年生) 2日(金)委員会活動 町探検(2年生) 3日(土)スポーツ交流大会(バレーボール)(会場・山田小) ※ 散田小ではありませんでした。 4日(日)PTAおやじの会、ソフトボール練習試合(会場・船田小) 写真と記事を追加 写真上・中(卓球の早田選手、バスケットボールの琉球)どちらも自分を信じ、仲間を信じて最後勝ち切っています。 目標に向かって、「ここまでがんばったんだから」と胸を張れるほど努力したからこそ、自信をもって試合に臨めます。 でも、それは、相手も同じ。 最後は、「勝ちたい!」と強く念じた方が勝っている気がします。 スポーツを精神論や、ましてや指導者の暴力で支配する時代ではなくなっていますが、内的なモチベーションとして「気持ち」を育てるのは指導者や指揮官の重要な任務だと考えます。 船田小に置き換えれば、子どもたちに「意図的・計画的」に「環境や場面」を準備し、「できた! 分かった!」を増やしていきます。 そのことで、子どもたちの自己肯定感を高め、これからいくつも対峙するであろう「困難を乗り越える力=生きる力」を身に付けさせていきます。 写真下:実践学園、2−0で勝ちました。 29日(月)決勝です。 ※ 29日(月)の決勝戦で神奈川県代表の日大藤沢に1−0で勝利し、見事Bグループで優勝しました。(29日16:00更新) 遊具点検昨年度末から使えない状況になっていました。 学校施設課に修理について確認していましたが、学校予算で修理するか、都からの補助金で修理するか回答を待っていました。 補助金では修理できないことが23日(火)に判明し、業者さんとさっそく日程を調整しました。 この日修理のため業者さんに取り外し修理していただく運びとなりました。 人気の遊具、子どもたちには長らく待たせています。 やっと動き出しましたので、もう少しです。 救命救急研修会2後半では物をのどに詰まらせた事故が他県であったことを受け、気道異物除去の処置について、養護教諭の水越先生からレクチャーがありましたました。 メインはハイムリック法(腹部突き上げ法)と呼ばれる方法で、自分やペアーで実際にこぶしで突き上げる位置を確認しました。 (低学年などでは背部叩打法(はいぶこうだほう)でも可能です。) ◇東京消防庁HPより https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/cont... 今回、救急救命の研修会で、いざという時のために研修会を行いました。 まずは、いざというときが起きないよう、予想されること、防げる事故は未然に防ぐことを船田小では目指します。 アレルギー対応訓練も同じです。 ◇アレルギー研修 しかし、起きてしまった際には、誰もが助けられるように研修を行っていきます。 救命救急研修会写真上:AEDの訓練機と、訓練用の人形 中:講師は体育主任永弘先生、トップバッターは志田先生 下:音楽室で行いました。 気合いだ〜!元八王子小学校を会場校としてお借りしました。 お世話になりました。 本番は6月3日(土)散田小で行われます。 気合いだ〜 写真:試合後のご挨拶 上・真面目に 中・真面目じゃつまらないというと、ポーズをとってくれました。 下:元八王子小学校の皆様、お世話になりました。 いろいろありますね!競技場の駐車場にはサッカー関係者はチーム3台までということで、付近の駐車場に止めて競技場まで走って(!)行く途中に「電車見橋」(写真上)という、「ほんとう?」と急いでいたのに思わず立ち止まって見てしまう橋がありました。 もちろんその橋からは鉄道が見られました。(写真中・京王線) 多摩川には、昨年4年生が社会科見学に行った奥多摩湖から出発して、令和4年にできた多摩川スカイブリッジまで、90余りの橋が架かっています。 ◇4年生社会科見学 ◇多摩川沿いを青梅市から羽田空港まで自転車で!来週の予定(9月12日〜) それぞれに名前が付いていますが、川にかかる橋ではなく、しかも「電車見橋」、つまり電車を見るための橋が架かっているなんて・・・! いろいろありますね! なお、高校サッカー関東大会には、高尾にグラウンドがあり、船田小へコロナ禍前には職業体験のため来校した中野区に校舎がある実践学園が東京都代表として出場し(説明が長い!)、栃木県代表の佐野日大に4-1で勝利しました。(写真下 青のユニフォームが実践学園) 明日(28日)AGFフィールドで準決勝です。 ◇AGFフィールド来週の予定(24日〜) 群馬県代表の伊勢崎工業高校と対戦します。 明日も応援に行く予定です。 たてわり遊び(5月25日)10代表委員会の「終わりの放送」で(写真上)、遊びをやめ、今日の振り返りをしました。(写真中・下) 昇降口で1年生に感想を聞くと「楽しかった!」と満面の笑みでした。 たてわり遊び(5月25日)9たてわり遊び(5月25日)8たてわり遊び(5月25日)7写真上:鬼目線の「はじめの一歩」です。 たてわり遊び(5月25日)6たてわり遊び(5月25日)5ドッチボールや中当てでは低学年に向けて投げる時は利き手ではない方で投げたり、下投げだったリ、転がる約束だったりです。 たてわり遊び(5月25日)4今回も「だるまさんがころんだ」が多いようでした。 たてわり遊び(5月25日)3ドッチボール じょうろの水で線を引きますが、この日は少し乾燥気味で、すぐに見えなくなりそうでした。 たてわり遊び(5月25日)2はじめの一歩! 「だるまさんがお風呂に入った!」 と鬼に言われると、お風呂に入ったポーズを瞬時に考えて止まらないといけないルールです。 みんなポーズが違い、考えている間に鬼に呼ばれていました。(笑) たてわり遊び(5月25日)全校での校庭あそびも2回目。 自分の班が分からない「迷子」はほとんどいませんでした! 図書ボランティアさんの活躍金曜日なので学校司書の先生がいらっしゃり、図書ボランティアさんの活動もありました。 (毎週金曜日に図書ボランティアさんが活動しているわけではありません。) 廊下の掲示、「衣替え」してくださいました。 手の込んだかわいらしい掲示となりました。 いつもありがとうございます。 (校長 : 平田英一郎) 避難訓練2また、1年生は初めての避難となりました。 4月は、校庭の体育倉庫前(暑い日だったので日陰で)で上級生のお兄さんお姉さんが避難する様子を見学しました。 ◇避難訓練(4月分)3 にもかかわらず、全体が避難するまで4分30秒ほどしかかかりませんでした。 もちろんもっと早ければいいのでしょうが、この時間で、おしゃべり無しで非難できたのは立派です。 講話の際にも褒めました。 「自分の命は自分で守る」 「合言葉は『おかしもち』」 当たり前のことを当たり前に、頭で考えなくても行動できるように! これからも指導していきます。 (校長:平田英一郎) 避難訓練先週金曜日19日が雨で実施できなかった分をこの日に行いました。 写真上:非常放送を使って訓練の開始を伝える萩原副校長先生 写真中:6年生は体育館から避難してきました。 「一番に避難してきたにもかかわらず、その後もおしゃべりが一切なく、さすがです!」 避難訓練担当の野崎先生から、まとめの講話で褒めらました。 さすがは船田小が誇る6年生ですね!! 写真下:非常階段を使って避難するクラスもありました。 (写真右奥、サッカーゴールの後ろ側) 5月26日の給食・カツ丼 ・ボイル野菜 ・スタミナきゅうり ・みそ汁 ・牛乳 カツ丼のカツは給食室で一つ一つ丁寧に衣をつけて、揚げています。サクサクのカツと特製のソースをかけて食べます。 |