ゴースマイル!小宮小!

9月6日 5年生 社会「水産業の盛んな地域」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「水産業の盛んな地域」の学習を始めました。
この授業は研究授業として行なわれ、小宮小の全職員が参観しました。

授業は、まず、子どもたちの家でどのような水産物が食べられているのかを確認しました。これは事前に家庭に協力していただき、お魚等の商品ラベルを集めたものをまとめました。
このまとめに使われたのがAIです。AIに商品ラベルの情報を読み取らせ、それを文字としてまとめた資料を使いました。
子どもたちは、これにはびっくりして「すげー!」という声が出ました^_^
文字の大きさが、パッケージに使われている言葉の頻度を表しているとのこと。
子どもたちはそれを見て、日本地図に色塗りをしながら、どこの場所から水産物が水揚げされているのかを考えました^_^

授業後半では、そうした水産業の様々な情報をもとに「グルグルマッキー」を行いました^_^
「グルグルマッキー」とは、気になるところをぐるぐるして、そこからわかることを書き込んでいく学習です^_^

授業では、子どもたちが終始集中して取り組み、素直に自分の気持ちを伝えながら穏やかな雰囲気ですすめられていて、参観された先生たちもニコニコ顔でした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 体育「2人技に挑戦!」

今日の6年生は1つの山場を迎えました。
それは運動会に向けての組体操の練習です。
組体操は、昨日は1人で行う演技を練習しました。今日は2人組の技に挑戦です。
実は今の組体操の技で、一番難しいのが2人技と言えるかもしれません。
今の組体操は、危険性を考慮して、高さや難易度にかなり配慮して作ります。ですから、3人技、5人技と人数が増えていっても難易度はそんなに上がりません。
むしろ、2人で持ち上げたり支えたりする技の方が難しいです。

今日も安全を考慮して、グループで練習をおこない、友達のサポートの中で2人演技を慎重に行っていました。
そして、このグループの支え合いの素晴らしいこと!
みんなで一生懸命に見守り支えていて、声かけも素晴らしかったです!
こうした支え合いこそが、組体操の価値ですね!

これからもみんなで支え合って練習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 第2回研究授業

今日は、今年度2回目の研究授業をおこないました。
小宮小は、3年前から一人一人に端末が導入されることをきっかけに、効果的なICTの活用をテーマに研究を進めてきました。
今年は基礎的な学力を身につけるICTの活用をテーマに研究をしています。
第一回目は、4年生が研究授業を行いました。そして今回は5年生が研究授業を行いました。
5年生の子どもたちはとっても張り切って学習に取り組んでいました。

授業後は、研究協議会を行いました。

授業を参観した先生たちがテーマに照らし合わせて、今日の授業について意見交換をして、発表し合いました^_^

講師の先生からは、
「子どもたちが気づき、学習課題を作り上げていくにはある程度の時間が必要。余裕をもった授業づくりを進めてください」
とのお話がありました。でも
「子どもたちがとても意欲的で素晴らしいですね。」
というお褒めの言葉もいただきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 理科室 自由研究 4年生

4年教室前のオープンスペースには、子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究の作品が展示されています。ジャンルも様々で、工作や手芸、建築、歴史、料理、旅行記など、いろいろな分野に興味をもって取り組んだことがわかります。
 それぞれ、調べようと思った理由や取り組んで分かったこと、感想なども書かれていました。
 学校がある期間は、何かと時間の制限があり、自分のしたいことにじっくり取り組むことができないので、夏休みのような長い休み期間は絶好のチャンスですね。
 作品を見ていると、完成に向けて子どもたちのがんばりはもちろん、保護者の方のアドバイスやご協力もあったのだろうな、と頭が下がります。
 理科に関する自由研究もいくつかあり、興味深く読ませていただきました。子どもたちの『調べてみたい!』という気持ち、大事にしたいです。

  『何かに夢中なれるって、ステキです!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 6年生 理科「地層」

6年生の理科の学習は「地層」です。
今日の授業は、ケーキの絵から学習スタート!
層になっていることや縞模様が見えることなどについて、これまでの生活経験に考えを広げていました。
水のはたらきや地震、火山活動などとも考えが繋がっていたことがすばらしかったです(*^^)
そのあとで、小宮小の地下の様子を調べた「ボーリング試料」で、実際の地層について観察しました。
深さが違うのに同じものがあることに気付いた子どもたち、学びが広がっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 こくご「カタカナ」

1年生の1つのクラスでは、国語でカタカナの学習を楽しんでいました。
教科書の挿絵を見て、カタカナで表現するものを探してノートに書き出し、みんなで発表し合いました。
「コップ」「カレー」など、小さく書く字や音を伸ばす書き方などもみんなで確認することができました。

「フォーク」などひらがなでは表現しない難しいものも書けるようになった子もいました^_^

カタカナはとても生活の中にあふれているので、子どもたちの知っている単語がたくさんありました。
でもいつも知っている「カレーライス」や「ハンバーグ」などがカタカナで書くことは今日知りましたね^_^

今日の学習でカタカナについてもっと知りたくなった子は、KDDでもっとしらべてみてくださいね!
とてもおもしろいですよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生 国語「図書」

2年生の1つのクラスでは、国語で「図書」をおこないました。
今日は火曜日ということで、図書司書の先生も来てくださいっていました。

図書の時間では、図書司書の先生から毎回読み聞かせをしてもらっていて、子どもたちもとても楽しみにしています。
その後で、自分の好きな本を選んで読みます。
1人で黙々と読んでいる子や、お友達と一緒に1つの図鑑を見合っている子など読み方も様々ですが、図書室で過ごす子どもたちの表情は、どの子の顔も落ち着いていて穏やかです^_^
きっと本を読む時間が心を落ち着かせ穏やかにさせるのですね^_^

この一点だけとっても、読書が健全な人間形成に必要であると言えるのではないでしょうか。

いい時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 3年生 学級「太鼓を作ろう」

3年生は、運動会に向けて「エイサー」の練習をがんばっています!踊りの覚えも早く、どんどんと覚えていっています。
ただ、エイサーには太鼓が必要です。

そこで、太鼓づくりが始まりました^_^
太鼓は基本的に自分で作ります。
ただ最後に締めるところは難しいので、お家の方にお願いして作っていただくことになっています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございますm(_ _)m

さて、子どもたちは胴のところにあたるところから作り始めました。
赤い画用紙に長さを測って印をつけ、直線を引いて、最後にきれいに切り取ります。
長さを測ったり、線を引いたりは算数で学習しましたね。
算数で学習したことを実際に使うと身につきます。
実はエイサーの取組みをしながら、いろいろなお勉強をしているのです。
がんばっていこうね!3年生のみんな^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 4年生 体育「全員リレー」

4年生は運動会に向けて、リレーの練習を始めました^_^
と言っても今日はとても暑かったので、2つのグループに分かれて、一方が練習をしている時は一方は日陰で休むというように、なるべく日向に出ないように工夫して練習をおこないました。

練習は、全力で走るリレーではなく、チームごとに縦に長くなり、バトンを渡す練習をおこないました。

暑い中でしたが、子どもたちは運動会をイメージしながら、ひたむきにがんばっていました^_^!

リレーはチームワークです!みんなのチームワークで、一人一人が納得のできるリレーをしてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生 国語「詩を読みましょう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「山のあなた」という有名な詩の朗読をしていました。
この詩は、詩人カール・ブッセの代表作であり、翻訳家である上田敏の訳で親しまれている詩です。

子どもたちは、全員、教科書を持って立ち上がり、しっかりとした声で音読を始めました。
2度読んだところで、先生から
「何かリズムみたいなものを感じなかった?」
と投げかけられた子どもたち(^o^)
「リズム?」
ラップのように口ずさむ子もいましたが、しばらくして
「あ、わかった!」
という子が出てきました。
そうです。1行が七音五音になっているのですね!

七音五音は、日本の伝統的な文学である短歌や俳句も同じですね!
どうして七音五音は、調子がいいのでしょう?
不思議ですね。

子どもたちは、七音五音を意識して学習を進めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 休み時間も運動会^_^

今日はとても暑い日でしたね。
暑さ指数も31度を越えていましたので、お昼休みは外遊び中止となりました。
外遊びが中止になると子どもたちはどんなことをして過ごしているのかなと気になって、校舎内をぐるっと一周してきました^_^
すると教室では様々な過ごし方をしていましたが、オープンスペースでは、どの学年も運動会の表現の練習(いや心から楽しんでいたので、子どもたちは練習ととらえていないかも…(^o^))をしていたり、代表委員会の子がスローガンを書いていたりしました^_^

先生に教えてもらっている子達もいましたが、それも自主的です。自分でやりたくてやっている子は、楽しいのです!

心から楽しんでいる子どもたちの姿を見ると、見ているこっちまで楽しくなってきます^_^

小宮小の運動会は、この楽しいに支えられて出来上がっていっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 こくご「けんかした山」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「けんかした山」というお話を学習していました。
このお話は、2つの山が背比べをしていつもけんかしていて、ついには火を噴き出します。山の緑が失われた小鳥たちがお日さまにお願いして、雲を呼び雨を降らせて、その火を消してもらいます。
火がなくなった山はしょんぼり顔を見合わせた‥というあらすじです。


山とお月さまとお日さまとくもと小鳥たちが登場するとってもスケールの大きなお話ですね!
今日の授業では、
「山たちは何をしていたのでしょう」
と先生が投げかけ、けんかしていたことをおさえた後で、
「どんなことばを言いながらケンカしていたか、想像して書きましょう。」
と先生が子どもたちに投げかけました。
教科書には「けんかをしていた」という記述はありますが、どんな言葉でけんかをしていたのかは書かれていません。 ここは想像ですね!
この想像が読み取りを深めます^_^

子どもたちは一生懸命に考えて、セリフを書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2年生 国語「2つのかん字でできている言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「2つのかん字でできている言葉」の学習をしていました。
2つの漢字でできている…つまり熟語の学習ですね。熟語は基本的には音読みになりますので、ちょっと難しい言葉になりますね^_^!
今日の授業でも、
「高い音」→「高音」
「小さな川」→「小川」
と子どもたちは、出てきた漢字を取り出してくっつけるところはよくできていたのですが、問題は読み方でした。
特に、「小川」は、3通りの読み方が子どもたちから出されました。
1、「こがわ」
2、「おがわ」
3、「ちいかわ」
正解は2ですが、1も3も可愛いですね(笑)「高音」の読み方も「こうおん」と聞いて、「こうおんって何ですか?」と聞いていた子もいました^_^

言葉は熟語になると途端に難しくなると言うことですね。
私達も子どもたちに話すときは、そこをおさえて話すようにしなくてはいけませんね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 音楽「鑑賞も歌も楽しく^_^」

3年生の音楽では、歌とリコーダーを一通り学習した後で、ピアノコンチェルトの曲の鑑賞をしました。
3年生の鑑賞も、ただ音楽を聴くだけではなく、その音楽のリズムにピッタリあったアニメーションを観ながら聴きました^_^
やはり視覚的な要素があると子どもたちはぐっとモチベーションが上がりますね!
とても楽しんでいました^_^
鑑賞のあとは、「つばめ」と「つばさをください」を歌いました。この2曲を子どもたちは歌い方を変えて歌っていました。「つばめ」はしっとりと。「つばさ」は元気よく。歌い分けができるなんて、すごいなと思いました^_^

終わりは定番「3時のおやつ」です(笑)
何回もやっているはずなのに、毎回大興奮ですね(笑)
音楽に取り組んでいる子どもたちの顔はとても楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 こみっきぃ「目標に立ちかえる」

こみっきぃの指導も始まりました。
2学期から通い始めた子もいますが、新しく学ぶ子を含めて全体的にとても穏やかで、落ち着いて学習を進められています。

今日は5人で小集団学習をおこないました。

まずは、参加した子どもたち一人一人が決めた今学期の目標を確認しました。
この目標は、こみっきぃに来ているときだけでなく、在籍学級にいる時でも目標です。

目標ができたところで、今日の学習の内容を確認し、今日のスピーチ学習の内容もみんなで確認しました^_^

目標を立てるだけに終わらず、何度も確認して振り返る。この繰り返しの中で、少しずつ目標が子どもたちの中に入っていきます。
子どもたちも、その意味を理解してみんな前向きにがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 国語「写真をもとに発表しました!」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「写真をもとに話そう」という単元を学習していました。
この単元は、この学校日記でも紹介させていただいたように、いくつがある写真から1枚を選び、その写真をよく見て、わかったことや想像したことを書いていきました。

そして、その原稿ができあがったので、今日発表会をおこないました。
発表は、班ごとにしました^_^
発表する子の写真を班の人達に見せながら、一人一人お話していきました。
話が終わったら、聴いていた子たちが感想の発表です。こちらもしっかりと感想を発表することができ、とてもりっぱにがんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 理科「花粉の観察」

5年生の理科は「花から実へ」という単元の学習をしています^_^
この学習は1学期に学習した「発芽と成長」の続きにあたる学習です。
つまり発芽し成長してきた植物が、どのように実をつけるのかを科学的に考えるのが「花から実へ」の単元です。
実をつけるのは植物にとっては最も大事なことですので、しっかりと実を結ぶことができるように、かなりしっかりとした仕組みができあがっています。具体的には「受粉」であり、受粉に必要なものは、「花粉」です。

ということで、今日は雨の中でしたが、ヘチマの花粉を採取してきて、顕微鏡で花粉の形を観察しました。
子どもたちは、初めて花粉の形を見て
「うわー!卵みたい!!」
とかなりびっくりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 6年生 「小学校最後の運動会が始まりました!」

6年生は今日から運動会に向けて動き出しました^_^
まずはオリエンテーションです。朝の学びタイムの時間を使って学年集会を開き、先生から
「最後の運動会をどんな目標でがんばるのか、みんなで考えていこう。」
という呼びかけがありました。
また組体操をするにあたっての注意事項のお話がありました。

そして4時間目。
いよいよ練習開始です。
子どもたちは、しっかり意識をしていることが、その練習の姿からわかりました。
どの子も集中して一人演技に取り組みました^_^!
さあ、「小学校最後の運動会」は今日からもう始まりました。
「練習は本番のように」という言葉のように本番と同じ緊張感で練習を重ねていけば、忘れられない深い思い出が刻めるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 雨の中のあいさつ運動

連日の猛暑から、久しぶりにまとまった雨が降った今日。
雨は残念な気持ちにさせることが多いですが、今回は少しだけ涼しくなって、ほっとされた方も多かったのではないでしょうか^_^?

さて、そんな雨の朝、代表委員会の子どもたちと青少対石川地区の皆さんがあいさつ運動をおこないました^_^

あいさつをしていると、雨は小雨からザーザー降りになってきましたが、代表委員会の子どもたちも青少対の皆さんも、大きな声で子どもたちに呼びかけてくださいました。
呼びかけられた子どもたちはというと、月曜日の雨の朝ということもあり、下を向いてトボトボと歩いている子が多かったです^_^

あいさつは天気は関係ありません。雨でも晴れでもくもりでも、しっかりと気持ちを相手に届けられるようなあいさつができる人になっていきましょうね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 ずこう「なつをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「夏といえば」というテーマで粘土あそびをしていました。
授業では、まず先生が、夏の思い出を子どもたちから聞きました。
すると子どもたちからは、
「かき氷、海、スイカ、むし、カブトムシ‥」と自分が夏休みに体験した「夏」を子どもたちが元気に発表しました。

そこで先生が
「それでは、その夏を粘土で作ってみましょう!」
と言いました。普通なら「そんなのできない!むずかしい!」というところですが、このクラスの1年生は違います!
「ヤッタァ!よし、つくろう!」
とノリノリです(笑)
早速子どもたちは、自分が体験した夏を一生懸命に作り始めました。
「これは?」
「新潟に行った時に乗った船だよ。」
「これは?」
「夏休みに遊んだプールだよ。」
「これは?」
「ヘラクレスオオカブト!」
「これは?」
「かき氷!!」
「これは?」
「だし(山車)です。」

皆さんどうですか?粘土で作れますか(^^)??

子どもたちは、上手に作ってくれました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会