1・2年生 生活科見学「小山内裏公園」![]() ![]() 1年生も楽しみました!「子ども祭り」![]() ![]() 「ありがとう」のつながり(学校だよりから)![]() ![]() 「わすれものをしないは、たまにあわててかくにんしていたので、よゆうをもってかくにんできるようにしようね。お手伝いはとてもたすかりました。ありがとうね!」 「早寝早起き、いつも通りできていてえらいです。お手伝いもありがとう!」 「よく弟と遊んでくれて助かりました。これからもよろしくね。」 「お手伝いはいろいろやってくれて助かっています。学校で面白そうな本があったらどんどん借りてみるといいよ。」 「ごみ捨て以外にも、買い物や洗濯物取り込みなど、たくさんやってくれました!ありがとう。母より」 4月の終わりに各ご家庭で取り組み、ご提出いただいた「生活リズム表」の集計が終わりました。お忙しい日々の中で、多くのご家庭で大変丁寧に取り組んでいただきました。ありがとうございました。学校では、今回集まった貴重なデータを、今後の指導に役立てさせていただきます。全体的な傾向や経過の考察等の詳細は、別の機会にさせていただきますが、個別の内容については、個人面談の機会などに話題にしてまいります。 さて、上のいくつかのコメントは、生活リズム表に記載していただいた「保護者から子供へ」のメッセージ欄を抜粋させていただいたものです。紙面の関係で、すべてのコメントは紹介できませんが、どのメッセージからも我が子への深い愛情が感じられ、その一つ一つに感激しました。一人一人の発達段階や個性を考え、無理なく続けられて「家族の役割を果たした」という実感が得られるような「お手伝い」。なかなかどうして難しい選択だろうと思います。そして子供たちの頑張りに対する感謝の「ありがとう」の一言がとても胸に響きます。「こんなに成長してくれて」「家事に忙しい毎日に気遣ってくれて」「優しい気持ちを行動で表してくれて」…。親しき家族の中にあっても「ありがとう」という感謝の気持ちでつながり合うことが、いかに子供たちの「自己有用感」を高め、次の行動につながる「活力」になっているか、改めて感じさせられました。 「時間がかかる」「用意したものが間違っている」「たたみ方が雑」…欲を言えば、いろいろ注文はあるかもしれませんが、取り組んだことそのものに価値があります。「ありがとう」の反対語は、「あたりまえ」だと言われていますが、「あたりまえ」のことにも、行為に至るやさしさを感じ取り、「ありがとう」と感謝を伝えることが、家族の「絆」を強める第一歩になるのですね。この生活リズム表がきっかけになって、新しいお手伝いが生まれたり、家族の会話が増えたりしていたら何よりです。 5年生 田植えの準備「代掻き」![]() ![]() 事前に目的を話し、着替えていざ田んぼへ。昨年工事をしてさらに育てやすくなった田んぼに向かいます。すっかり「水田」となった田んぼを見て子供たちの目はキラキラ。最初は半分ずつ一列で入ります。独特の感触に歓声が上がりました。ゆっくりゆっくり歩くと土の柔らかいところと硬いところが分かります。これは時間がかかるかも、と全員に入ってもらいました。子供たちは大はしゃぎ!硬いところを見つけては踏んでみるのですが、泥水も同時にパシャパシャ。ドロドロになりながらやがて土は柔らかくなってきました。田植えまであと少し、期待がふくらみます。 3年 書写「十」たてとよこ![]() ![]() 子ども祭り![]() ![]() 4年 ゴミの行方![]() ![]() 5月24日25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきごはん ・みそチキンカツ丼 ・厚揚げのチーズ田楽 ・青菜と豆腐のすまし汁 ・根菜汁 ・キャベツの生姜風味 ・もやしのからし和え ・牛乳 ・牛乳 5月22日23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・クリームスパゲテイ ・鮭のごまみそ焼き ・温野菜サラダ ・小松菜汁 ・フライドポテト ・わかめとツナの和え物 ・りんごジュース ・果物(日向夏) ・牛乳 ~「五つの星そろえて体力アップ」献立 でした。 5月18日19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・八王子ラーメン ・鯵のさんが焼き ・ツナポテトぎょうざ ・沢煮椀 ・果物(カラオレンジ) ・金時豆の甘煮 ・牛乳 ・牛乳 5月16日17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースごはん ・チンジャオロースー丼 ・豆腐ハンバーグ ・たまごスープ ・みそ汁 ・3色ナムル ・ごま和え ・牛乳 ・牛乳 ~春の味覚「グリンピース」を 使用してグリンピースごはんを つくりました。 読み聞かせ「あのときすきになったよ」![]() ![]() 6年 社会科見学「科学技術館、国会議事堂」![]() ![]() 4年 社会科見学「清掃工場見学」![]() ![]() 5月22日 朝会「南大沢小学校の財産」![]() ![]() さて、これは帽子ですね。日差しの強い日、外では必ずかぶるようにしましょう。そしてこれは傘。傘は雨の日に使いますが、実は晴れていてもとても有効です。傘の下は体に感じる温度が10度近くも低くなるそうです。日差しの強い日の登下校など、帽子をかぶり、傘も使ってみてください。 5月も半ばを過ぎました。校長先生もずいぶんこの学校に慣れてきて、皆さんの顔も覚えてきました。毎朝東門で挨拶をしていますが、近ごろは校長先生よりも先に元気な声で「おはようございます!」と挨拶してくれる人が増えて、とても嬉しく思っています。小学生の今、挨拶がしっかりできると、その人は大人になっても人にしっかり挨拶ができ、多くの人と仲良くすることができるようになります。忙しいときでも、相手の目を見てちょっと会釈、こんな挨拶ができるといいですね。 今朝は、先週二度も、南大沢小学校は何て素敵な学校なのだろう!と感激した出来事があったので紹介します。一つ目は音楽の授業でした。その日3年生は初めてリコーダーを吹いてみる、という学習があり、その先生役を6年生の皆さんがしていたのです。とても良い姿勢で椅子に座る3年生一人一人の横には6年生がつき、「ここはね指のお腹で押さえて」「あんまり強く吹きすぎないで」「上手、上手!初めてなのにこんなに吹けるなんてすごい!」と丁寧に教えてくれていました。教えてもらった3年生もとっても嬉しそう。最後は3年生と6年生ですてきな曲を一緒に演奏していました。 また、2年生は体育の授業でスポーツテストのやり方を5年生に教えてもらいました。お手本を見せる5年生のかっこいい姿に、2年生は目を丸くして満面の笑顔を浮かべていたそうです。南大沢小学校は1学年1クラスずつの小さな学校ですが、だからこそ、このように学年を越えて上級生が下級生の面倒を丁寧にみて、下級生は憧れの上級生から真剣に学ぶ、という縦の関係がしっかりできている、これはこの学校の財産だと改めて思いました。今週は学校公開、そして楽しみにしている「子供まつり」がありますね。二つの学年で一緒にお店を出すグループもあるそうです。1年生はお客さんとしていろんな学年の工夫したお店を楽しみます。学校のあちこちで、またたくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。今朝は、南大沢小学校の財産、学年を越えたつながりについてお話しました。 1年生活科 大きくそだて!![]() ![]() 帰りにはまだ芽が出ないと分かっていても、何人かの子は自分の植木鉢をじっくり見ていました。そして次の日から朝の時間や中休みに水やりをしている姿が見られます。どんな芽が出てくるのか、どんなふうに生長していくのか観察して行くのが楽しみです。 ゲーム集会![]() ![]() 田んぼに水が入りました!![]() ![]() 5月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆずの香り五目ずし ・かつおの竜田揚げ ・どろめ汁 ・ぐる煮 ・牛乳 ~和み献立~高知県の料理です。 どの料理もおいしく作っていただきました! 5月11日12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・五穀ごはん ・キャベツとコーンの温サラダ ・鶏肉のみそ焼き ・ピーチヨーグルト ・のっぺい汁 ・牛乳 ・煮浸し ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 |