11/2 学習発表会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、学習発表会に向けの体育館練習が始まりました。
一度伝えた指示で動ける姿やリコーダー奏の美しさなど、さすが5年生だと感じます。一方、待つときの姿勢や立ち上がるタイミング、声の大きさなどの課題もたくさん出てきました。
より良い学習発表会にするために、見えてきた課題を改善していければと思います。

学習発表会まで残り1週間、子どもたちの「意識」がどのような形で表れてくるか楽しみです。


以前お伝えした、学習発表会で着る洋服ですが、火曜日に着用して練習する予定です。
月曜日にも子どもたちに伝えますが、ご準備の程よろしくお願いします。

3年生 よりよい学習発表会にむけて 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級閉鎖・学年閉鎖で2度頓挫してしまった、繭を活用した体験。
2度あることは3度あるということはなく、無事体験をすることができました(^^;
糸取りや、真綿伸ばしなどなど本物にふれる体験ができました。
糸を取ってくるうちに出てくる蛹に命をいただいていることを感じ、着ている綿の服と絹のさわり心地のちがいを肌で感じ、顕微鏡で繊維のなめらかさまで見てちがいを学び…と、大変貴重な時間になりました。
私自身、これまで他校で3年生を担任することはありましたが、ここまでの体験をさせていただいたのは、秋葉台小学校が初めてのことでした。

こちらの行事は、学校運営協議会の山下さんと八木さんが中心になって企画運営をしてくださって開催できた行事です。
放課後子ども教室もそうですが、保護者・地域のみなさんに愛されて、このような行事ができていることは、我々大人が正しく伝えて、今ある当たり前に感謝できる子どもたちに育てていかなければなりませんね(^^)

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*チキンカレー
*わかめスープ
*やさいのピクルス
*牛乳

11/1 2年生 生活「さつまいもをしゅうかくしよう」

1学期にみんなで苗を植えたさつまいもを収穫しました。「葉っぱがたくさん生えているから大きくなっていると思うけど。早くさつまいもを見たいな」「ミニトマトの実ができたときはうれしかったな。」「自分が育てた野菜は美味しかったです。」など、様々な事を話し合っていました。いざ収穫になると、「葉っぱが虫に食べられているから、とっても新鮮なんだろうな。」「つるは丈夫で、『生きている』って感じました。」「見たこともない大きいのが取れました。」「売られている商品みたいなものは少なかった。」「かぼちゃみたいな形のがさつまいもが取れました。」などを収穫しながら楽しそうに話し、様々な植物の栽培への興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

時や場所や大きさ・様子を表す言葉に気を付けて文章を読んでいきました。さけの成長を表した教科書の写真を順に並べ、さけの成長を自分の言葉で表しました。「順序を表す言葉があると説明がしやすい。」「大事な部分だけを伝えようと短くしました。」「写真だと実際の大きさが分からないので、春のころの5センチメートルの魚をかきました。」など、どんな説明がいいのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*かてめし
*白身魚の桑都(そうと)焼き
*ピリリづけ
*きぬのおすいもの
*牛乳

のびのび学級 大根の成長の様子

学習発表会の練習を頑張っている子供たち。しかし、子供たちがお世話をしている大根も頑張っています。畑でも育てていますが、個人のプランターでも育てています。種をまいてから1ヶ月。どんどん成長しています。葉っぱの大きさを測ったり、においをかいだりして、定期的に観察をしています。少しずつ白い大根も見えています。収穫が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ハヤシライス
*ジュリエンヌスープ
*スイートパンプキン
*牛乳

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*てんぐごはん
*さわらのこうみ焼き
*やまのさちあえ
*すいあい汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

先日ホーム&スクールで
お知らせしました通り、
献立を「たかおやき もみじあんかけ」から、
「さわらのこうみ焼き」に
変更させていただきました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*コーンピラフ
*ポテトむらの焼きコロッケ
*キャベツのマリネ
*ABCスープ
*牛乳

10/30 2年生 音楽「学習発表会の練習」

音楽室や体育館に学年が集まり、練習を行いました。「チームごとに並びましょう。」と伝えると、静かになり、声を掛け合って並びました。今朝の全校朝会で校長先生が「みんなで協力すること」をお話ししていましたが、すぐに実践する姿がありました。最初にオーディションの結果を発表すると、「代表おめでとう。」と自然と拍手をしました。歌の練習では、身振り手振りを確認したり、恥ずかしがらずに大きく口を開いたりして、練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組、2組の学級閉鎖が明け、学習発表会の練習が本格的に始まりました。お時間のない中、衣装のご準備ありがとうございます。
 総合的な学習の時間に「国際理解」をテーマに調べた国のことを劇を交えながら発表していきます。1組は「インド」と「エジプト」。2組は「オーストラリア」と「ブラジル」。3組は「アメリカ」と「フランス」。台詞の言い回しや立ち位置、台詞がないときの演技などより良い発表にするために練習に励んでいます。
 また、音楽の時間に行っている「八木節」の合奏もします。来週からは体育館練習が始まります。どのような発表になるのか当日の発表をどうぞご期待ください。


10/25(水)のびのび学級 学習発表会に向けて

来週からの体育館練習の前にのびのび学級では、教室で通し練習をしました。自分の出番を頑張るだけでなく、立ち位置や移動のタイミング、準備片付けなど一人一人が自分の動きを把握し、自分で動く力が必要です。繰り返し練習していくと、発表の流れを覚え、次はどう動くべきか考えて行動できるようになってきました。ダブルダッチ・大縄やマット・跳び箱の技も着々と仕上がってきています!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*たかおやき もみじあんかけ
*ぐだくさんみそ汁
*ごもくにまめ
*牛乳

先日ホーム&スクールでお知らせしました通り、
「さわらのこうみ焼き」から、
「たかおやき もみじあんかけ」に献立を
変更させていただきました。

10/24 2年生 体育「固定施設遊び」

雲梯、登り棒などでいろいろな登り下りや懸垂移行をしました。これまでの運動経験によって不安感や恐怖感を抱く児童もいましたが、様々な遊び方に挑戦したり、友だちと競争したりして、自分の体を動かしました。「手が痛いけど、前よりも高く登れるようになりました。」「ぶら下がる時間が長くなりました。」「雲梯を2つ飛ばしでやると早くゴールにつけます。」などを述べ、より楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*三番叟(さんばそう)ごはん
*とりの桑都(そうと)みそ焼き
*定式幕(じょうしきまく)あえ
*ろくろ車のすまし汁
*牛乳

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*こぎつねうどん
*じゃがもちのごまみそだれ
*わかめとツナのあえもの
*くだもの(みかん)
*牛乳

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*さんまのかばやき
*うめしらすあえ
*ご汁
*牛乳

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*ししゃものしちみ焼き
*ごまあえに
*じゃがいものそぼろ煮
*牛乳

3年生 よりよい学習発表会にむけて 〜その2〜

画像1 画像1
学習発表会が近付いて参りました。
今週は、オーディションの週になりました。
この人数でたった15分の発表ですが、基本みんな一人一言となります。
(欠席者が出たり練習中に言葉が必要となったりした場合は変わりますが…)

オーディションと言えど、子どもたちの挙手で決める手法を取るやり方もありますが、子どもたちの仲間関係や好みに引っ張られてしまうことがあるのではないかと考え、教員で話合い決定をしていきました。

オーディション時で完璧は求めていないので、「怒鳴らず大きな声でハッキリと!」をテーマに行っていきました.
始めの10個までの言葉はなんと選ばれる人は0でした。
緊張のせいか、体育館で響く声の子が一人もいなかったからです。
だんだんとオーディションの雰囲気を理解して緊張感が走っていきます。
そして、1人合格者が出ると歓声が!
また、落選してしまったり合格者が複数人いてじゃんけんで敗れてしまったりして悔しがる子が増えていきました。
オーディションで決まらないということは決して気持ちのよいものではありません。
それでも、切り替えて受けるという面では、レジリエンスとでも言いましょうか、切り替えて前向きに頑張る力が付くものでもあります。
子どもたちにも「骨は折れてしまった後により太く強くなって直ります。このように一度うまくいかなかったときに諦めず頑張れている人が、特にめあての挑戦を頑張れている人ですね!」と伝えました。
これも行事でこそ培える力の1つですから(^^)
「挑戦」「協力」「成長」やればやるほど、子どもたちの立てためあての方向性で力が付いていっています!

その証拠に、やればやるほど上手になっていき、気付けば受けても甲乙つけがたく、後半はじゃんけんで決めることばかりになってしまいました。
最終日に参加できた子どもたちと話し、最後までオーディションするのではなく、全員が合格できるぐらい「怒鳴らず大きな声でハッキリと!」ができるようになったから、後は空いているところをやりたい人がやろうというに決まり、希望のところに名前を入れました。

欠席者もいたため、そこで決まったところに関しては、仮決定ということにする旨を子どもたちには伝えましたが、いったん言葉が仮決定しました。

近隣校も含め、また感染症の波が押し寄せてきているのが感じられ少々不安ですが、これから自主練習や家で頑張る姿が見られることでしょう!
この行事が、子どもたちに人間形成にとってよりよいものになるように、担任一同も全力で頑張る所存です!
楽しみにしていてくださいね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究