8月29日 4年生 書写「麦」
4年生では、早速今日、書写の授業を行いました。
書いた文字は「麦」です。この「麦」のポイントは二本の左払いですね。漢字には麦と同じように二本並んで左払いがくる文字があります。「友」もそうですね。 でも二本同じような感じではありますが、よく見ると長さや向きが違います。この違いに気付いて書けると、かっこいい「麦」が書けるというわけです。 子どもたちは、そのあたりのポイントをちゃんと聴いたあとで、麦の文字を練習していきました。 どの子も真剣な顔つきで書いていました。それがとにかく大事ですね! その真剣に向き合う気持ちが良い文字を生み出すからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 5年生 学年集会「小宮ソーラン」
5年生は今日、学年集会を行い、運動会に向けて出発をしました^_^
5年生の運動会は、伝統の「小宮ソーラン」ですね! 5年生の子どもたちもそれは十分にわかっていて、「早くやりたい!」と思っている子や「できるかな‥」と不安に思っている子など様々のようです。 しかし、どうせやるなら、みんなでソーラン節に魂を込めて、見ている人に熱いメッセージを伝えられるソーラン節にしていきたいですね! 5年生の子たちなら、きっとそれはできるはずです! 今日、練習日程を伝えられました。そして伝統の「ソーランの引き継ぎ」も予定されています^_^ さあ、ソーラン節への挑戦を始めましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 6年生 理科「空気や水を通した生き物のつながり」
「生き物は空気や水を通してどのようにつながっているのだろうか?」
これが今日の6年生の理科の学習課題です。 理科では、植物、動物などそれぞれの生き物の姿を個別に学習してきましたが、それらを個別にとらえるのではなく、つながりで見てみようというのがこの学習です。 空気や水は人間もとてもお世話になっていますが、それらは植物や動物が作り出したものです。 そう考えると、人間は人間だけでは生きていけないことがわかります。 今日の授業では、そうした水と空気をお互いが共有していることを学びました。 子どもたちも真剣に考えて、つながりのあるところを線で引いたり、発表したりして考えを深めていきました^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 図書室がピカピカに^_^
本当にありがたいことですm(_ _)m
今日は図書ボランティアの皆さんと保護者のボランティアの皆さんが、図書室に朝から来てくださり、図書室の整備をしてくださいました(^o^) 整備と言っても仕事はたくさんあります。 本の修理や本の整理だけでなく、本そのものをきれいに拭いてくださったり、図書室の扉や窓ガラスもピカピカにしてくださいました! これを1日がかりでしてくださいましたm(_ _)m 本当に本当にありがとうございます! まだ今日で終わりではなく、また明日も今日の続きをしてくださるどのことです。 子どもたちにも、こうした学びを支えてくださる方の存在と価値をしっかりと伝えていきたいと思いました。 明日もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 小中合同引き渡し訓練
今日は、小中合同引き渡し訓練を行いました。ご協力くださった保護者の皆さん、ありがとうございました^_^
さて、毎年実施している引き渡し訓練ですが、今年度は八王子市の小中一貫教育推進の方針が出されたこともあり、石川中学校、宇津木台小学校と日にちと時間を合わせて実施することにしました。 そのおかげで、懐かしい中学生が来てくれて、少しお話ができて嬉しかったです^_^ 今年は関東大震災から100年。 東京都防災週間が今週から始まりました。 防災は、何度確認してもしすぎることはありません。 今一度私も、もし災害が起きたらどうなるんだろうと考えてみたいと思います。 そして子どもたちも大人任せではなく、自分の命は自分で守るというKDDの意識を高めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|