ゴースマイル!小宮小!

9月27日 2年生 行事「やってみよう・新時代」

2年生は、今日、校庭で運動会で発表する表現「やってみよう・新時代」のダンスを練習しました。
2年生の子どもたちは、手にキラキラしたボンボンをつけました。
これも子どもたちが自分たちで作ったのですね!
作った時もとても嬉しくなって、その場で踊っていた2年生の子どもたちでした。

今日は、本番さながらに入場から退場まで練習をしました。
大きな元気な声を響かせて、体全体で踊る2年生の姿は、とてもいいです!

演技が終わって退場します。退場曲は「やってみよう」です。
退場した子どもたちが控えで、曲に合わせてまた踊っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 理科「テスト返し」

3年生の1つのクラスでは、理科で前回実施したテストの返却をしました。
子どもたちは、
「きっと100点じゃないな‥」
とか
「けっこうできたよ!」
と言いながらドキドキして名前が呼ばれるのを待っていました。
そして、自分の名前が呼ばれると先生のところに行って、テストを返してもらいました。返してもらった子どもたちは、受け取るとすぐに点数を確認し、ほとんどの子がテストを見ながら歩いて戻ってきました。(歩きスマホならぬ歩きテストですね(笑))
今回の「こん虫の観察」のテストは、100点の子はほとんどいませんでした。
それは体の作りの問題で間違えてしまったからです。バッタやトンボの体の作りはチョウと同じかどうかという問題でした。
子どもたちは、イメージとして「違うな」と判断した子が多かったようですが、ここは、昆虫の体の作りである「あたま、むね、はら」の3つに分かれていることが同じかどうかを聞いているので、「同じ」が正解でした。

問題を理解するというところが難しかったようですね!

子どもたちは、100点をとれなくても、気を取り直してまちがいを直していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の算数は「式と計算の順序」です。
ちょうど2年生も同じような学習をしていますね。6年間の中で何度か繰り返しながら、定着をさせていくというわけです。
さて、今日の4年生が学習した計算の決まりは、分配法則です。
分配法則は
(△+〇)✕□ = △✕□+〇✕□

というものですね。
授業では、このきまりを子どもたち自身が見つけていくように工夫して行なわれました^_^

「1本60円のえんぴつ5本と40円のえんぴつ5本買いました。全部でいくらでしょう。違いはいくらでしょう?」
という問題を出して、子どもたちに考えてもらいました。
「式は2つ考えられたら考えてね。」
と先生が投げかけました。
どのくらいの子が見つけられるかなと思っていたら、半分以上の子は、2つの式を考えることができました!
すごいですね!
( )を使って1つの代金を合計して考えるというのは、なかなかでてこないものです!

この2つの式にあるきまりとは何でしょうね。次回の授業に続きました^_^

子どもたちも先生もとても楽しく授業をしていてよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 理科「つなげよう」

5年生の理科は、植物の花と実の学習が終わり、「つなげよう」という小単元に入りました。
この「つなげよう」では、これまで学習してきた花と実の学習の発展として、ヘチマ以外の植物がどのようにつながって実を作っているのかを考えます。
子どもたちは、1人1台のタブレットを用意して、自分が調べたい植物を取り上げて、受粉について調べていきました。

調べていくと実に様々な受粉の仕方がありました^_^

子どもたちは、新しく知った知識を忘れないようにノートにまとめていきました^_^

こういう発展的な学習は、教えられているのではなく、自ら学んでいっているので発見の喜びもより大きいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年生 算数「比」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比」の学習をしていました。
このクラスでは、比の学習の導入として、ハンバーグにかけるソースの割合で考えました。
やはり、もう一つのクラスが乳酸飲料で考えたように、子どもたちに身近でそしてわかりやすい題材は、お料理ですね^_^

問題は、3人の人がハンバーグソースを作りました。
一人の人は、ウスターソースとケチャップの割合を2:3にしました。もう一人の人は、4:6にしました。最後の人は6:9にしました。味は同じでしょうか?
です。
子どもたちは、まず自分の考えをタブレット端末で入力して送りました。
そして、同じという人は赤いシートに、違うという人は青いシートにその理由を書きました。
せーのでみんなの意見を開けました。
すると赤いシートの人が多かったものの、青いシートの人もいました^_^

ここから、みんなで意見を出し合い、考えていきました。
意見を出し合う中で、「約分」「倍」「公約数」という算数の言葉が出てきたことはとてもいいですね!

比はとても生活でよく使う考え方です。しっかり身につけていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 夕方の校庭の準備

運動会まであと3日。
というタイミングで、今日は先生方で校庭に正しいラインを引く準備をしました。
正しいラインとは、会場図で示されている正しい長さや角度のラインのことです。
しばらく前に、一応正しいラインを引いていましたが、各学年が練習を重ねるたびにラインが重なってしまい、正しいラインが不明瞭になってしまいました。
そこで、3日前のタイミングで、もう一度ちゃんとラインを引こうということになり、今日の夕方、教職員でライン引きをしたというわけです。

正しいラインを引くのですから、全てのラインの長さをちゃんと測ってラインカーで引きました。コースの幅もちゃんと測ってラインを引きました。
そして、引いたラインは消えないように、じょうろで水をかけました。

最後に、入退場門を設置して作業は終わりました^_^
かなりの作業内容ですが、みんなでやれば楽しく早く終わります^_^
先生たちは、笑顔で楽しく作業をしてくれていました^_^

みんなで協力してがんばれる。みんなで楽しくがんばれる。

ここが小宮小の先生たちのいいところです^_^

さあ、あと3日、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5運動会のご案内

画像1 画像1
令和5年度運動会を今月9月30日に実施いたします。
子どもたちもこの当日に向けて現在精一杯気持ちを込めて練習をしています。
保護者地域の皆様、ご多用とは存じますが、ぜひ運動会にお越しいただき、小宮小の子どもたちに温かく力強い応援をお願いしたく、ここにご案内申し上げます。

なお、今年度は会場に「学年専用スペース」、「学年優先スペース」、「思いやりゾーン」を新たに設置いたしました。


保護者の皆様におかれましては、9月25日付でPTAより配布されました「PTAより楽しい運動会にするためのお願い」の文書と以下の学校からの文書を併せてご確認の上、進行にご協力いただきますようお願い申し上げます。

R5運動会のご案内

R5運動会の会場図

R5運動会学年カードについて

R5運動会プログラム1

R5運動会プログラム2(内容)


9月26日 1年生 おんがく「ひのまる」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「ひのまる」の曲を学習していました^_^
授業では、まず国旗の挿絵から、国旗がどこの国のものなのかを考えました。
1年生ですが、かなり知っていてびっくりしました^_^
そして、先生が
「まずは一度聴いてみましょう。」
と言って、曲を流しました。
すると、
「知ってるよ!」
と数人の子どもたち。知ってる子もいるんですね^_^
今度は、教科書を見ながら、一度歌いました。
子どもたちの可愛らしい歌声が響きました^_^

その後、階名を学習しました^_^

子どもたちは、新しい歌を水を吸い込むスポンジのように吸収していくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生 図工「運動会のようすをねんどで」

2年生の1つのクラスでは、図工で、「運動会の練習のようすをねんどであらわしてみよう」という学習をしていました。
練習している自分を粘土で表すのは正直難しいかなと思いながら、子どもたちの様子を見ていましたが、子どもたちは全く迷うことなく、どんどんと粘土で作り続けていきました。
この辺が子どもたちのすごいところですね!
子どもたちは踊っている自分の姿をイメージして、すぐに形にしていきました。少しくらい人の形のバランスが悪くても関係ありません。
子どもたちは作ることで、その世界をイメージして楽しんでいるからです。つまり作ることそのものが楽しいのですね^_^

それは運動会の踊りが楽しいから粘土で作っても楽しいのでしょう。

子どもたちの造形力は、本当にすごいなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」のお話を学習していました。
このお話はみんなから信頼され頼りにされているアナグマが寿命を終えたことで、残された森の仲間がとても悲しみますが、アナグマが残したものを理解することで、アナグマの死という悲しみを乗り越えていくお話です。

大人が読んでも考えさせられるとても深いテーマのお話です。

今日の授業では、このアナグマの死を知った森の仲間たちが悲しみのあまりに「途方にくれた」時の気持ちを想像して書くという学習をしました。
子どもたちは、最初はこの悲しみの気持ちを言い換えることがなかなかできず、鉛筆が動かなかったのですが、一人二人と書き始め、それを全体で共有していく中で、一人一人が自分の思いを書くことができました。

難しいことに挑戦することは、苦しいですが、諦めないで考えていく3年生の姿勢はステキでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 行事「81人の成長の姿」

4年生は、黒い衣装を着て、本番さながらに練習を行いました。
4年生のテーマは「4you」です!「4つのゆう」を表現するために曲も4つあり、それぞれ「優」「勇」「友」「結」を表します。
子どもたちは、この4つのゆうを理解して、体全体で表現をしていました^_^

練習では細かなところのミスがあり、先生から「もう一度!」という指示がくることも何度もありましたが、誰一人文句を言わずにやり直していました。
このぐっとガマンして、みんなと協調していく姿勢が、見ているものの心を強く打ちます。

素晴らしい演技でしたよ!
拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年生 外国語「時間を英語で」

5年生の外国語は、「時間」の学習です。
授業では、時間の言い方を学習する前に、月や日付、曜日、数字の練習を行いました。
これまでも何度も学習しているせいか、月の言い方はかなり子どもたち、覚えていました(^o^)!
すごいですね!

そして次に時間の学習です。

「I get up at
7:00」と言う言い方に,「usually」「sometimes」「never」などの副詞を学習し、それを文に入れて「だいたい◯時に起きます。」「時々◯時に夕食を食べます」「決して◯時には寝ません」というように文にバリエーションをつけて、話す学習をしました。
子どもたちはとても意欲的に学習するので、着実に理解し、身についているように感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生 理科「化石を調べよう」

6年生の理科は、大地のつくりと地層について学習をしています。
今日は、小宮小の理科室にたくさんある化石の標本を観察することにしました。
小宮小にある標本は、開校当時から残されているものもあったり、近隣の地域で採取された化石があったりと、かなり豊富です。
そこで、一つ一つの標本を班ごとに回しながら、観察をしました。
子どもたちはルーペを当てながら、化石を観察してして、気の遠くなるような昔の生き物が閉じ込められた石を見ながら、とても不思議な気持ちになっていました^_^

「ねえ、この魚は、46000年前のものだよ!」
「違うよ!46000万年前だよ^_^」
「あ、ホントだ!すごい!」

こんなやり取りをしながら観察は進んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 運動会の練習があっても遊びます^_^

9月に入って、暑い日が続き、その中での運動会の練習ですから、子どもたちもさぞ疲れているだろうなと思っていました。

そこで、お昼休みの時間の子どもたちの様子を見に行くことにしました。
今日は全学年が練習をしました。さすがにお昼休みはぐったりで、ほとんど外にはいないだろうなと思って外に出たのですが‥(*_*)!

なんとかなりの数の子どもたちが外に出て遊んでいました^_^。
1年生から6年生まで全学年いました^_^
おにごっこやドロケイなど走ることをメインとして遊ぶ子、ドッジボールなどボールを使って遊ぶ子、遊具を使って遊ぶ子、なわとびをしている子など、実に様々でした。
中でも1年生がとっても元気でした(^^)!
ブランコや雲梯には1年生が、集まって遊んでいましたし、1番走り回っているのも1年生でした^_^!

1年生の元気さにふれて、私も疲れが飛ぶような思いがしました^_^

運動会まであと3日です!
みんながベストコンディションで迎えてほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 1年生 さんすう「かさくらべ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かさくらべ」の学習をしていました。
少し前は長さ比べ。今度はかさくらべです。
先生がまず2つの容器を用意しました。
「どっちがたくさんはいるかな?」
と先生が聞くと、子どもたちはたくさん手を上げて予想を立てました。
「では、確かめましょう!お手伝いしてくれる人?」
と先生が聞くと、子どもたちは手が伸びすぎて取れちゃうくらいに真っ直ぐに手を上げました(笑)
先生に指名された子は嬉しそうに前に出て確かめました。指名されない子はがっかりしていましたが、すぐに気を取り直して、次の実験に挑戦です。

2つの容器を直接比べたあとで、3つの容器を1リットルますで比べました。

子どもたちは、こういうお勉強は本当に大好きですね!
たくさんの子が参加した算数の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 算数「テスト」

今日、2年生は、算数の時間にテストを行いました。3つのクラスが同時にテストをしていたので、オープンスペースがとても静かでした。

今日のテストの範囲は、( )などを使って工夫して計算をすることと、等号、不等号で大きさを表すというところです。
ですから、計算そのものは、簡単ですが、文章をよく読まないと式が立てられない問題です。
例えば、「すずめが最初に◯わいて、次に◯わいなくなって、最後に、◯わやってきた。」というような問題ですね。
これを一つの式にしなくてはならないので、答えはわかっても式が立てられないということがありますね。

でも実は、日常生活ではこうした問題のほうが圧倒的に多いです。
25+4のような単純なたし算は、なかなか生活の中にはありません。

だからこそ、粘り強く考えて答えを出してほしいです。生きる力に直結するからです。

子どもたちは、当たり前のようにテストに向かい、静かに粘り強く1人で考えていました。
たくさん考えた分だけ、自分の力になります!がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年生 体育「エイサー」

3年生は、ついに実際に使う太鼓を使ってエイサーを踊りました。

この太鼓は子どもたちも頑張りましたが、お家の方もとってもがんばった、いわば親子共同作品です。
そう思うと使うのがもったいなくなりますが、使って初めて価値の出るものですから、しっかり使って踊りましょう!

ということで、今日3年生は、しっかり使ってがんばりました!

月曜日ということもあって、練習したことが時々抜けてしまいましたが、すぐに思い出して修正できました^_^

全体としてはかなり仕上がってきました。
かっこいいです!

みなさん、お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年生 算数「式と計算の順序」

4年生の算数は「式と計算の順序」です。
複数の計算を1つの式でまとめて表そうとすると、どうしても「どちらの計算を先にすればいいか?」という疑問に当たります。
こうした混乱を避けるために、計算の順序のきまりを作ったのですね。
それが今日、4年生が学習していた「式と計算の順序」です。
授業では、2つの例題をもとに考えました。1つは
「500円を持って1冊90円のノートを4冊買った時のお釣りは?」
という問題です。
これは比較的わかりやすい問題なので、子どもたちは、
500−(90?4)という式を見つけました。

このように複数の式が重なる問題というのは、日常生活に意外とたくさんあるものです^_^

計算の順序は、これからずっと使っていきます。難しくないのでしっかり自分のものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 こみっきぃ 「ていねいな言葉で」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の少人数学習では、「ていねいな言葉でおねがいしよう」と題して、授業を行いました。

これはコミュニケーションの基本である、「お願いします」「ありがとう」をきちんと使えるようにすることを目的とした学習です。
こうした目的を達成するための活動として2つのゲームを行いました。
そのうちの1つとして「クラウンゲーム」を行いました。
これはサイコロをふって、出た目の数のカードをもらっていくというゲームです。
サイコロをふって次の人に渡す時に「ていねいな言葉」、もらう時に「ていねいな言葉」、ゲームで負けそうになって悔しくても「ていねいな言葉」、負けてしまっても「ていねいな言葉」です。
子どもたちは、よく気をつけてていねいな言葉を使うことができました^_^

ただ、自分のスキルにするためには、もう少し取り組まないといけないかな‥^_^?

でも子どもたち、がんばって気をつけていけば、すぐにていねいな言葉はできるようになりますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとがん」というお話を学習していました。
このお話は長く5年生の国語の教科書に載っている作品で、椋鳩十が作者です。
椋鳩十は、動物と人間をテーマにたくさんお話を書いており、この「大造じいさんとがん」もそのうちの1つです。
猟師の大造じいさんががんという鳥を捕まえようとする中で、大造じいさんとがんの頭領である残雪との間に心が通い合うというお話です。
今日は、お話の最後のところをみんなで読み合いました。
文章の記述から、大造じいさんの思いを想像して発表していきました。
子どもたちは、「文章のどこから大造じいさんの気持ちがわかりますか?」と
「その部分からどんな気持ちがわかりますか?」を発表していきました。
発表を聞いていると、子どもたちの気付きは素晴らしく、大造じいさんのちょっとした行動から、深く読み取っている子どもたちが多くてびっくりしました^_^

運動会の練習のために体育着で学習しているのですが、ちゃんと国語と向き合い集中して学んでいて、とても感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会