「給食の献立 9月8日(金曜日)」*桑都揚げパン *ウインナーと野菜のスープ煮 *わかめとツナのサラダ *冷凍みかん *牛乳 9月8日は桑の日です。 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の葉(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。 今日は、八王子産桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都あげパン」をいただきます!「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別に作ってくださいました。 お話の会(4年生)今年度、第1回目のお話の会がありました。今年度も2学期に、八王子お話の会の皆さんが、長房小学校に来てくださいます。今日は、4年1組の児童が、図書室でお話を聴きました。グリム童話からのお話など、その世界をイメージしながら、楽しむことができました。みんな熱心に聴いていました。 まどからこんにちは?「給食の献立 9月7日(木曜日)」*麦ごはん *焼きししゃも *肉じゃが *キャベツのしょうが風味 *牛乳 給食で食べているししゃもは本物ではなく、カラフトししゃもといい、アイスランドやノルウェーなど北の冷たい海に生息しています。本物のししゃもは、北海道のみ捕れる魚です。 人形劇1年生と2年生に、創価大学児童文化研究部の皆さんが、パネル劇と人形劇をみせてくださいました。みんなお話を見たり聴いたりして、楽しんでいました。そして、大学生の方々とのふれあいも楽しんでいました。学校運営協議会企画事業の1つである行事ですが、子どもたちの心を豊かにする取組となりました。児童文化研究部の皆様、ありがとうございました。 「給食の献立 9月6日(水曜日)」*ごはん *マーボー豆腐 *冬瓜スープ *豆黒糖 *牛乳 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようにないました。 今日は八王子産の冬瓜です。 「給食の献立 9月5日(火曜日)」*スパゲティミートソース *わかめサラダ *ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース *牛乳 今日は、恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べました。 新学期スタートたてわり掃除の様子です。それぞれのグループで各教室を掃除します。高学年から低学年までみんなで協力して取り組むことができました。 意識を高くなのはな学級の高学年の様子です。自分たちの課題に合わせて学習を進めています。学校が始まって2日目ですが、意識を高く頑張っている高学年です。 物を大切にしよう消防の絵「給食の献立 9月4日(月曜日)」*古代米ごはん *さばの香り焼き *豚汁 *野菜のおひたし *牛乳 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。 今日の給食では、赤米、黒米、もち米を入れて古代米ご飯を作りました。 「給食の献立 9月1日(金曜日)」*チキンカレーライス *フレンチサラダ *りんご缶 *牛乳 9月1日は防災の日です。 アルファ化米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることができます。 八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。 今日は、チキンカレーライスのごはんに、アルファ化米を使いました。 「給食の献立 8月31日(木曜日)」*ごはん *八宝菜 *たまねぎスープ *いりこのごまがらめ *牛乳 今日から2学期の給食が始まりました。 今日、8月31日は野菜の日です。「や(8)さ(3)い(1)」のごろあわせです。 しっかり食べよう!野菜350 これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。 2学期のスタート
8月30日の2学期始業式を終え、子どもたちの元気な笑顔と声が戻ってきました。朝の登校時の挨拶も気持ちよくかわし合っていました。まだまだ、残暑が厳しく、熱中症対策をしっかり行いつつ、生活してきます。
夏休みから2学期に向けて
今日から3日間の算数教室(補習学習)が始まりました。朝9時から10時30分ごろまで、算数を中心に復習プリントを進めていきます。教員のほかに、学習ボランティアとして、大学生の皆さんや学校運営協議会とすまいる教室の方々が支援してくださいます。2学期の始業に向けて、子どもたちの体調を整えるとともに、気持ちの切り替えについて、ご理解とご協力をお願いします。
夏休み算数教室2学期に入る前に、しっかりと算数の復習をしたいと、3年生から6年生の子どもたちが参加しています。 放課後子ども教室でお世話になっている地域の方々や創価大学の児童文化研究会の方々にもご協力いただいています。ありがとうございます。 参加している子どもたちは、それぞれが自分の課題に集中し、しっかりと取り組むことができています。 ゴミ問題啓発ポスターなのはな学級校外宿泊学習18今回の宿泊学習を通して、なのはな学級の4年生の子どもたちは、自分のことは自分でやるという自立や来年の移動教室への意識が高まったことと思います。この経験をこれからの学習に活かしていってほしいと思います。この2日間、本当によくがんばりました。 なのはな学級校外宿泊学習17 |