学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

八王子市立中野北小学校3年生がやってきました!

画像1 画像1
6月22日午後には、八王子市立中野北小学校の3年生が社会科見学として、来校しました。事前に多摩ニュータウンの成り立ちを学んできて、実際に南大沢小学校の屋上からニュータウンの街並みを見る授業です。ニュータウンの整った建物、周辺の豊かな緑などを実際に見て、自分たちの住む町との違いなどを理解していました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
6月22日5時間目は、薬物乱用防止教室でした。この日は「飲酒喫煙の害」について、薬剤師の南口先生をお招きして、授業をしていただきました。それぞれの依存性や身体への影響をわかりやすいスライドでご説明いただくと、みんな真剣に見て理解していました。

ALT授業(4年生)

画像1 画像1
6月22日はALTの先生の来校日でした。午前中は4年生の授業でした。Ms Morganが、What food do you like? と質問すると、次々と手が上がり、大きな声で答えていました。先生の明るいリードで自然に会話になじんている様子でした。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、待ちに待ったゲーム集会でした。集会委員がゲームのルール説明をします。本日は「レンジでチン」鬼ごっこ。全校児童が紅白に分かれての鬼ごっこゲームです。一度捕まった人も同じチームの人2名が囲んで「レンジでチン」と唱えると復活できます。赤帽の鬼も白帽の逃げる人も体育館中を走り回ってゲームを楽しみました。集会委員のみなさん。ありがとうございました。

都内唯一の養蚕農家 長田さんによる特別授業

画像1 画像1
八王子の文化を今に伝える養蚕。3年生は総合的な学習の時間にカイコについて学んでいます。6月21日、担任がコンタクトをとって来ていただけることになった都内唯一の養蚕農家、長田さんに直接お話を伺う日がやってきました。日に日に大きく育ったカイコは、旺盛な食欲で元気に活動しており、カイコについてだいぶくわしくなった子供たち。でも長田さんのお話は、「人間が作った動物」「命の大切さ」「家畜の意味」「文化を継承すること」そして「農家にとっての猫」「絹でできた製品」など非常に多岐にわたり、面白おかしく、そしてためになる話をたくさんしてくださいました。あと1週間ほどで繭を作り始めそう。学習も熱を帯びてきました。長田さん、ありがとうございました。

読み聞かせ ボランティアの皆さんの講習会

画像1 画像1
隔週で水曜日の朝は保護者、地域のボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいています。この日は各学級での楽しい読み聞かせが終わった後、図書室に集合し、学校司書の先生から「読み聞かせの極意」の講習会、そして学校図書館の目的と機能についての勉強会がありました。誰かに読んでもらうワクワク感、学校にとっての大切な時間を創ってくださりありがとうございます。

学校説明会

画像1 画像1
16日に続き、6月17日には来年度入学予定の保護者を対象とした2回目の「学校説明会」を行いました。土曜日の開催となったこともあり、会場の家庭科室は保護者と子供たちでいっぱいのにぎやかさでした。授業公開を参観していただいた後、南大沢小学校の特色、「すべての子供が笑顔になる学校」づくりの取り組み、そして「みなみ会」「みなみ会HSS」「学校運営協議会」の皆さんによる説明もあり、時間を超過して盛況な説明会となりました。関係の皆様ありがとうございました。

八王子第5小学校の3年生がやってきました!

画像1 画像1
6月16日は学校公開日でしたが、その日の午後、3年生の社会科見学として、市内巡りをしている第5小学校の子供たちがここ南大沢小学校を訪問しました。バス二台で到着すると、まっすぐ屋上へ。3クラスの子供たちは広い屋上へ出ると一斉に「わ!」と声を上げ嬉しそう。校長が「多摩ニュータウン」の成り立ちや東西南北に見える建物、南大沢小学校のことなどを解説すると、一生懸命メモを取っていました。「広い!」「森がいっぱい!」「建物がきれい!」と感激した感想がたくさん聞かれ、南大沢小学校の周辺環境のすばらしさを改めて感じました。今後も他校の訪問がある予定です。

学校公開日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開日の授業の様子の続きです。
4年生算数 5年生外国語 6年生理科の様子です。
ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日17日の2日間は学校公開日でした。日頃の授業の様子、学校での様子などを保護者の方、近隣の方に見ていただきました。保護者の方も一緒に参加していただく授業もありました。お忙しい中、そして暑い中、お越しいただきありがとうございました。
(1年生音楽 2年生道徳 3年生体育の様子)

たてわり班活動

画像1 画像1
6月15日はたてわり班活動をしました。1年生から6年生まで6班にわかれて活動します。1年生は6年生がむかえに来てくれ、それぞれの活動場所に集合しました。体育館でドッジボールをする班や、「だるまさんがころんだ」をする班など、それぞれの班で大盛り上がりでした。

おはし名人の取り組みについて

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の給食でおはし名人の取り組みを始めています。給食の献立の中から、お皿についたお米を集めること・豆などつまむこと・お魚の骨をとることなどに気を付けて取り組みました。栄養士の渡辺先生から正しいおはしの持ち方についてのお話がありました。
ご家庭でも、はしの持ち方に気を付けて食事する習慣づくりをしてみてください。ふだんの食事では意識しないとつい見逃してしまうお箸のマナー。「迷いばし」「寄せばし」「涙ばし」…気を付けたいですね。

6月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   13日              14日
・ごはん            ・やきとり丼        
・さばの塩焼き         ・五目煮豆
・筑前煮            ・小松菜のみそ汁
・呉汁             ・牛乳
・果物(バレンシアオレンジ)  ~おはし名人になろう
・牛乳              ウィーク
~おはし名人になろう      『豆をつまむ』五目煮豆で
 ウィーク            挑戦してもらいました。
『骨をとる』さばに骨が      教室に見に行くと上手に
あった人は挑戦してもらい     つまんでいる様子を見せて
ました。             くれました!

6月9日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   9日              12日
・梅ごはん           ・麦ごはん
・いかの香味焼き        ・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・具沢山みそ汁         ・にらたま汁
・ひじきの炒め煮        ・茎わかめのごまがらめ
・牛乳             ・牛乳
~6月11日は「入梅」      ~今週は「おはし名人になろう
梅干しを炊き込んだ梅ごはんを   ウイーク」
作りました。           今日は『米を集める』
                 お米を一粒も残さないよう
                 ごはんで挑戦してもらいました。

6月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   7日             8日
・磯ごはん          ・セルフサンド(カレーマッシュ)
・赤魚の薬味焼き       ・八王子産キャベツのクリーム煮
・豚汁            ・大根ごまサラダ
・まめナッツ黒糖       ・りんごジュース
・牛乳            ~カレーマッシュのじゃがいも・
               大根ごまサラダの大根・きゅうりも
               八王子産を使用しました。

5年生 田植え完了!

画像1 画像1
先週木曜日、天候に恵まれて、無事に田植えが終わりました。学運協の方をはじめ、8名の地域のボランティアの方々がお手伝いしてくださいました。
 最初に田植えについてのいろいろなお話を聞き、2人ずつ細やかに植え方を教わりながら植えていきました。2人ずつロープについた目印に合わせて植えていきます。教わった通り、苗の根っこの方をつまみ、垂直に深めに植えていきます。あれ?結構上手だぞ。それを見ていた次のメンバーも丁寧に上手に植えていきます。途中「上手だねえ。」「いいよ、いいよ。」とボランティアの皆さんも褒めてくださいます。
 4月に芽出しをし、1ヶ月かけて育ててきた苗を、ボランティアのみなさんが丁寧にほぐし、少しでも良い苗をと選んで渡してくださっています。ありがたい。
 繰り返すうちに手際が良くなる子供達。あっという間に終わってしまいました。風に揺られる植えたての苗たち。夜には降り始める雨に負けませんように。

6月12日朝会 みんなの笑顔を支える人

画像1 画像1
 東京は先週から梅雨に入りました。せっかくプール開きの週なのに、天気がすぐれないのは残念ですが、雨を「恵」として喜んでいる生き物もいる、これから始まる「暑すぎる」夏を思えば「感謝」なのかもしれません。
 さて、写真の花は「三尺バーベナ」という名前で、校舎前の花壇で見ることができます。「3尺」とは日本で昔使われていた長さを表す単位で「1尺」が30cm、すなわち約90cmを指します。この花は地面からスーッと茎が伸びて、丁度90センチくらいのところに花をつけるので、そう呼ばれるようになったということです。詳しそうに話していますが、先生はこの話、みんなある人に教えていただきました。「学校施設開放員」の「○○さん」を知っていますか?夜やお休みの日に学校の校舎を管理してくださっている方です。とっても草花に詳しくて、校舎前の素敵な花壇はみな○○さんがお世話をしてくださっています。いろいろ話を伺いながらあることに気が付きました。先ほどの「三尺バーベナ」、なぜか花壇のブロックと道路の隙間から「無理やり」生えているのです。「どうしてこんなところに植えたんですか?」と尋ねると、「僕じゃないんです。以前にこの花を花壇の中にまいたことがあって、花が咲いた後の種を、生き物が運んで行ったのです」、というのです。「生き物」…わかりますか?「アリ」です。アリが種を食べモノとして一生懸命巣に運んでいる途中に落としてしまったのだそうです。こうして植物はすみかを広げていくんですね。
 また花壇の後ろのほうには、枯れ草が積み上げてありました。「あの草は土の栄養になる肥料のために積んであるんですか?」と尋ねてみたら、思いもかけない答えが返ってきました。「いや、あれは寒いのが苦手なニホントカゲやカナヘビがすみかにできるように置いているんですよ。」
 驚きました。施設開放員の○○さんは学校の先生じゃないし、生き物の専門家でもありません。でも、学校で過ごす子供たちが気持ちよく過ごせるように花壇の世話をしてくださっているだけでなく、小さな生き物たちが気持ちよく幸せに過ごせるようにこんな工夫までしてくださっていたのです。「すべての子供が笑顔になる学校」を目指す南大沢小学校はこんな方々に支えられているのですね。ぜひみなさんも、学校の中や外で、いろんな人に出会ったら、しっかり笑顔で挨拶してください。

画像2 画像2

お気に入りの植物見つけたよ!生活科見学

画像1 画像1
生活科見学に行くことができました。とても楽しみにしていたようで、前日なかなか寝付けなかったと教えてくれた子も何人かいました。
 班のリーダー(2年生)を先頭にグループごとに並んで歩きました。道中、木陰になっている場所では「すごい涼しい!」「クーラーみたい!」といった声が上がったり、自分の知っている植物を見つけると教えてくれたりしました。小山内裏公園ではグループごとに行動し、お気に入りの植物を見つけました。形がかっこいいから、知っている植物だから、見た目がおもしろいから、と理由は様々ですが、一人一つお気に入りの植物を見つけることができました。年間を通して、小山内裏公園にはたくさん訪れて自然を感じて欲しいと願っています。

何が焼けるのかな?

画像1 画像1
クラブ活動では上級生がリードしながら、異年齢の児童が楽しく活動しています。この日は学校のあちこちからいいにおいが漂ってきました…。家庭科室は…ホットケー○?校庭では、探検クラブが牛乳パックに何かを入れて焼いていました!気になる!

6月5日6日

画像1 画像1 画像2 画像2
    5日              6日
・ハヤシライス         ・キムチチャーハン
・ジュリエンヌスープ      ・中華風卵とコーンのスープ
・オレンジポンチ        ・ポップビーンズ
・牛乳             ・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

学校経営計画

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより