7月12日 4年生 音楽「すばらしい歌声!」
4年生の音楽は、とっても集中してがんばっています!
まず、歌集やこれまで学習した曲の中から歌を歌うのですが、ものすごい集中力でびっくりしてしまいました^_^ 文字通り、全力で歌を歌うことができるので、聴いていて感動してしまいます。 普段の音楽で感動するのですから、文化祭はどうなっちゃうんだろうと心配になるくらいです(笑) そして、リコーダーの演奏に移りました。ここでもリコーダーの演奏に合わせて、打楽器を少しずつ入れていくのですが、打楽器担当になった子が、どの子も張り切っていて、これまたすばらしい演奏を聴かせてくれました^_^ こんなにも音楽を楽しめる子どもたちは、すばらしいです^_^! 7月12日 5年生 家庭「調理実習」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
5年生にとって初めての調理実習ですね。 5年生は、1つのクラスが今日実習を行いましたが、残りの2クラスは2学期に行う予定にしています。 いずれにしても、調理実習は行いますので、安心してください^_^ さて、今日の調理のメニューは、「ゆでいも」です。じゃがいもの簡単なお料理ですね。 カンタンと言っても油断はできません。 ピーラーで皮をむき、包丁で適当な大きさに切り、それを火にかけて茹でるのです。 包丁と火を扱うわけですから、危険も伴います。 しかし5年生のこのクラスは、とても落ち着いていて、安心して見ていられました。皮むきもすごく丁寧で、じゃがいもがツルツルでした^_^ できあがった「ゆでいも」は、お好みの味付けでいただきました^_^ 「すごくおいしい!」 と子どもたち^_^ 大成功ですね! 7月12日 6年生 理科「葉の働き」
6年生の理科は「植物の体の働き」の学習をしています。
主にホウセンカを使って、水を吸い上げる仕組みや、水の通り道を食紅を使った水で確認したり、葉の気孔を見たりと、植物の学習ですが、とても楽しい実験が次々に行われる単元です。 今日は、「葉の働き」として、光合成をしているかどうかを調べる実験を行いました。 実験は2つの葉を用意します。1つは日光に当てている葉、もう1つは日光に当てていない葉。 その2つの葉を木槌で叩いて繊維を壊し、そこにヨウ素液を垂らして、デンプンがあるかどうかを調べます。 子どもたちは、図工の時間のように、トントンと葉っぱを叩き、いざ、ヨウ素液を‥^_^ 結果としてはあまり大きな違いはありませんでしたが、実験にはそうしたことがつきものです。 最終的にでんぷんを葉でつくっていることを確認しました^_^ 7月11日 1年生 こくご「大きなかぶ」
1年生の1つのクラスでは、国語で「大きなかぶ」のお話を学習していました。
この「大きなかぶ」は、もう誰もが知っているお話ですね!1年生の国語の定番です。 子どもたちも、幼稚園や保育園で読んでもらったり、お家で読んでもらったりして、ほとんどの子が知っているお話ですね。 さあ、そんな定番のお話をどのように授業するのかですが、このクラスでは、大きなかぶを抜きたくても抜けないおじいさんの心の中を想像して、その心の言葉を文にしました。 そして、自分が考えたおじいさんの心の言葉を友達と交流して、最後に発表をしました^_^ おじいさんの心の中の言葉は、どこにも手がかりはありません。ですから、子どもたちそれぞれが考えてみました。 みんなよく考えましたね! 7月11日 3年生 国語「のらねこ」
3年生の1つのクラスでは国語で「のらねこ」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、人間にかわいがられたことがないのらねこと、そののらねこをかわいがりたいリョウの心の交流を描いたお話です。 どちらも警戒しながら近づいていく、その心理描写や行動の描写がとても表現豊かな作品です。 そこで授業では、この行動の描写をより理解するために、作品の一部分を劇化しました。 劇にした場面は、リョウが缶詰をのらねこにあげて、のらねこが食べるシーンです。 「誰が前で劇をしてくれる人はいますか?」 と先生が言うと、かなりの数の子が手を上げました^_^!すごいですね! ちょうど猫などの生き物が大好きな時期です。 先生から選ばれた子どもたちは、本当に上手に劇化することができました。見ていた子どもたちも、劇を見ながら描写の巧みさを学習していきました^_^! 7月11日 4年生 理科「電気のはたらき」
4年生の理科は「電気のはたらき」です。
3年生で豆電球を使って簡単な回路を作った子どもたち。4年生では、もう一歩進んで、直列つなぎと並列つなぎという2つのつなぎ方を学習し、その時の電流の大きさについても調べます。 学習は学習キッドを使っておこないます。 子どもたちは、学習キッドが大好きです(笑)だから1人一箱もらえると、もうそれだけでワクワクしています。 早速学習キッドを開けて、電池とモーターをつないでみました。 モーターにはプロペラがついているので、プロペラが回り始めると、そのプロペラを自分の顔に近づけて扇風機がわりにする子がたくさんいました^_^ 「先生!涼しいよぉ!」(笑) それはともかく、大事なのは直列つなぎと並列つなぎの電流の違いです。 子どもたちは簡易電流計を使って、電流を調べ、電流の大きさとつなぎ方の関係を学んでいきました^_^ 7月11日 5年生 外国語「good at 〜」
5年生の1つのクラスでは外国語で「good at〜」「very well」という言葉の学習をしていました。
これは「〜が得意」「〜が上手」という言葉で、「like〜」を少しだけ発展させた言い方です。 そこで授業では、この言い方の意味を知り、それをノートに書いた後で、リスニングの学習をしていきました。 リスニングは教科書の書かれている人が誰かを当てるものでした。 誰かを説明する英語の文をリスニングして、内容を聞き取り、それをもとに答えを見つけるというものです^_^ 5年生の子どもたちは、かなり集中して聞いていて、2回聞いただけで、ほぼ答えを見つけることができました^_^ この集中力が素晴らしいですね! 7月11日 6年生 体育「水泳」
今日の6年生はプールに入りました^_^
この天気でこの暑さですから、プールに入りたいに決まっています! ということで、気持ちの良いプールが始まりました^_^ 6年生は、総復習ということで、低学年の時にやった「宝さがし」から始まり、ダルマ浮き、伏し浮き、けのび、横泳ぎとこれまで学習した全ての泳ぎを練習しました^_^ 特に「宝さがし」は燃えました! 普通の宝に碁石を加え、さらに「葉っぱを拾ったら2ポイント!」と先生が言うので、みんな必死に探しました(笑) 最終的には、男子チームが約180点、女子チームが約280点と大きな差で女子チームが勝ちました(笑)! こんなふうにプールで楽しく練習することは中学校に行ったらもうないかもしれませんね! 貴重な「最後の年のプール」の一コマでした^_^ 7月11日 2年生 図工「光のプレゼント」
2年生の1つのクラスでは、図工で作った「光のプレゼント」を使って校庭で遊びました^_^
この「光のプレゼント」とは、光を通すプラスチックの容器にマジックなどで思い思いの色をつけます。 それに水などを入れて、光を通します。 するとどうでしょう? 水を通った光は、ゆらゆらと不思議な模様を地面に映し出すではありませんか! 本当にきれいです。 子どもたちは、暑い中でしたが、この光のプレゼントを移すべく、何度も水をくみにいきながら、きれいな模様を映し出していきました^_^ 「見て見て!きれいでしょ!!」 「こっちも見て〜〜〜!」 夢中になる子どもたちの声っていいですね^_^ 7月10日 1年生 せいかつ「あさがおのかんさつ」
外は夏本番のような暑さ!
ということは、1年生のアサガオもしっかりと咲いているはずですね! そこで、1年生の1つのクラスでは、生活で「あさがおのかんさつ」を行いました。 子どもたちは、観察カードを持って、自分の朝顔に行きました。するとどうでしょう!色とりどりにアサガオが咲いているではありませんか! 子どもたちは嬉しそうな表情で、早速アサガオの観察です。アサガオの花は横から見るのと上から見るのでは、形がまるで違います^_^ 色もいろいろな色の花が咲いていました^_^ 子どもたちは、注意深くアサガオの絵を書き、そして気がついたことを言葉でカードに書いていきました^_^ これからお水をやりに行くのが楽しみですね! 7月10日 2年生 体育「水泳」
今日の2年生はプールに入りました。
朝から 「今日は地獄のシャワーじゃなくて、天国のシャワーだよ!」 と嬉しそうに話をしていた2年生。今日のすごい暑い天気だと、水のシャワーが天国になるという意味ですね! まさにそんな天気に恵まれた2年生! 天国のシャワーを浴びて、水慣れから、伏し浮き、けのびと練習を重ね、今日はビート板を使ってバタ足の練習をしました。 ビート板は、しっかりと持っていれば、呼吸が確保されるので、安心して足の練習ができます。 子どもたちは、順番にビート板を使いながら、足の練習をしていきました。 そして、最後に「宝さがし!」 子どもたちの大好きな活動ですね! とても気持ちよさそうでした^_^ 7月10日 3年生 総合「カイコの飼育」
3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「カイコの飼育についての観察」をしていました。
3年生ががんばって育ててきたカイコは、今はほとんど繭になりました。 ですから、子どもたち一人一人が自分のカイコ用に作ってきた箱を開けると思い思いのところに繭ができていました。 子どもたちは、それを見ながら、絵や文字で記録をしていきました^_^ カイコを飼う前は、「カイコに触れるかどうか」と大騒ぎしていた子どもたち(笑)あっという間に繭になってしまい、もうカイコを触りたくてもさわれませんね。 次はいよいよ糸取りですね。 7月10日 4年生 算数「小数」
4年生の算数は、「小数」の学習をしています。
世の中には整数と整数の間を表す量が存在します。 それを表す方法は小数と分数ですが、圧倒的に小数のほうが使われますね。それは、整数と同じように、10個集まると次の位に進むという位取り記数法が同じだからです。 そこで、授業では、1より小さな小数の位の学習をしています。 そして、小数でも整数と同じように10個集まったら次の位に引っ越しすることを学習しました。 単位が細かいので、よく話を聞いていないと、こんがらがってしまいますが、整数と全く同じであることがわかれば怖くありません^_^ 4年生のみんな、大丈夫だよ^_^ がんばろうね! 7月10日 5年生 体育「水泳」
5年生は、体育で「水泳」に取り組みました。
先週末まで清水移動教室に行っていた5年生。海の中でしっかりカヌー体験をしてきました。 このカヌー体験を安心してできるようにするためには、やはりある程度泳げないといけません。ある程度泳ぐことができれば、マリン体験もこれからますます楽しめますね! ということでプールなのです。とにかく子どもたちには、25メートルを泳ぐ力をつけてほしい! ということで、今日もプールでがんばりました! 水慣れもそこそこに、けのびからバタ足、そしてクロール、平泳ぎとどんどん「泳ぐ 」学習を進めていきました。 子どもたちは、まだ「浮く」ことができていない子も結構いますが、諦めないでどんどんと練習をしていました^_^! ここが偉いところです! 泳ぐ力を伸ばすことができるのは、小学校の時だけです! 頑張ろうね!5年生! 7月10日 6年生 家庭「いろどり炒め」
6年生の家庭科では、調理実習を行いました。「いろどり炒め」つまり、いろいろな色の野菜を炒めるという意味ですね。
子どもたちはこの学習に入る前に、栄養素の学習を行い、その栄養素を考えたバランスのとれた食事が大事であることをしっかりと学んできました。 それを踏まえて、各グループごとにどんな野菜を用意するのかを相談して今日を迎えました。 子どもたちは、班ごとに彩りの違う野菜炒めを作りました^_^ とはいえ、調理実習はとても楽しいものですね! 「給食食べられないかも‥」 と心配しながら、みんなで協力して野菜炒めを作っていきました^_^ 7月10日 こみっきぃ 「来週の計画を」
今日のこみっきぃの小集団学習では、来週の最終日の「お楽しみ会」の計画をみんなで立てていました。
この小集団は、5人で構成されていて、4年生から6年生までの子どもたちが参加しています。比較的大きな子が参加していることから、こうした話し合いもできるだけ子どもたちが主導で話し合ってもらいたいところです。 そこで、先生が「これまでの活動」として何をしてきたのかを提示し、そこから子どもたちが話し合いをしやすいようにしました。 そして子どもたちは、「これまでの活動」を参考に話し合いを進め、およそ来週の内容を決めることができました^_^ 来週はいよいよ本番です^_^ 考えていた通りに物事が進むのかどうか、それも楽しみですね^_^。 7月7日 理科室 二十四節気 小暑
今日は二十四節気11番目「小暑」です。小暑とは、本格的に暑くなる少し前を指します。梅雨明けなどと重なって集中豪雨も多くなりますが、しだいに夏らしい気候となり、気温が上昇する季節です。小暑と次の節気である「大暑」を合わせたおよそ1ヶ月間を「暑中」と呼びます。もっとも厳しい暑さ続く時期です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。
さらに今日は七夕。織姫星と彦星が年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。京都の北野天満宮での七夕祭り、香川の金刀比羅宮での七夕蹴鞠など各地で様々な七夕行事が行われます。 「織姫星と彦星が、会えますように」 7月7日 1年生 たいいく「すいえいあそび」
1年生は今日、プールに入りました。
最初は水着に着替えるのに30分かかっていた1年生。あれから約1ヶ月で、もうすっかり着替えに慣れた1年生。 慣れたのは着替えだけではありません。 水に入って、顔をつけちゃうのもどんどんとできるようになっています^_^ 今日もみんなで電車を作ってつながりました。 そして、前から順に水の中にドボンと入っていきました。見ていると、顔をつけるのが怖い子も、動きの流れで思わずドボンとつけてしまう子も^_^ また、今日はビート板を使って浮いてみるということもしてみました。 一人の子がビード板につかまり、もうひとりの子がビート板を引っ張っていく。 これが意外とみんな上手にできました^_^ 1年生の子どもたちは、すべてのことが初めてです。だからできるかどうかもやってみないとわかりません^_^ そんな1年生の挑戦をお友だちと職員で温かく応援していきたいと思います^_^ 7月7日 2年生 生活「トウモロコシの収穫」
今日は2年生の子どもたちが、小宮小農園で「トウモロコシの収穫体験」を行いました。
この夏野菜の収穫は天候にとても左右されるため、前もって計画的にというわけにはいきません。今年は特に梅雨時期ですが雨が降らないため、さらに収穫時期が難しいということでした。 そこで、急遽「今日!」ということになり、2年生の子どもたちは元気に畑に向かいました。 畑に到着するとトウモロコシを提供してくださる方が、子どもたち一人一人にトウモロコシの収穫方法を教えてくださり、子どもたちは1人ずつ収穫することができました^_^ 暑い中、教えてくださった小宮小農園の方には心から感謝申し上げます^_^ 7月7日 3年生 図工「先生にはひみつ。でも粘土は言ってもいいよ(笑)」
3年生の1つのクラスでは、図工で「粘土」をしていました。
実はこのクラス、「絶対に担任の先生に言わないで!」という秘密の作品を作っていて、今日は、その秘密の作品がおよそ完成したので、残りの時間を粘土で使っていたようでした。 ですから、粘土をしながらも 「絶対に言わないでね!」 と私に釘を指してくる子どもたち(笑) 本当におもしろい子どもたちですね! 粘土もさすが3年生! 「いいこと思いついた!」 と言いながら、想像する世界を広げていきました^_^ |