環境を整える

画像1 画像1
スズメバチが滑り台やジャングルジムの付近にいて立ち入り禁止のラインを書こうと石灰倉庫に行きました。
木曜日の委員会活動で掃除をしたばかりなのか、石灰倉庫はとてもきれいになっていて、整頓もされていました。
こんなにきれいでは汚すわけにはいかず、細心の注意を払ってラインカーに石灰を入れました。
石灰倉庫を子どもたちが使うことは基本ないですが、環境を整え、子どもたちのお手本となる環境整備を行っていくことはとても大切なことです。
きれいな状況を維持していくことは大変ですが、船田小ではきちんとできていることがとても嬉しかったです。

令和5年9月16日(土)撮影

フネダンチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小のマスコットキャラクターフネダンです。
夏休みに入る前に工作や塗り絵で「あなただけのフネダン」をつくってもらえるよう「フネダンチャレンジ」を計画しました。
たくさんの応募があり、せっかく応募してもらったので、フネダンコーナーに掲示しました。
9月30日の学校公開でご覧になった方も多いと思います。

船田小みんなで50周年をお祝いします。

写真上:フネダンチャレンジ作品展
1回の廊下印刷室の前付近に掲示されています。
中:募集のお知らせ
下:職員も手作り
特別支援教室専門員の小磯先生のお手製です!

プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小ではプログラミング教育も行われています。(当然ですが)

30日の学校公開で5年生が取り組んでいました。

プログラミング教育で身に付けさせたい能力はいくつもありますが、船田小では(校長の平田的には)論理的思考力を子どもたちに身に付けさせたいです。
論理的思考力とは、目的やそれを達成するためのプロセスを明確に描くことで、物事を論理的に考えたり、知識や情報を整理したりする力のことです。

言われたこと、与えられたことは上手に器用にこなせる「今時の子どもたち」
でも、これから社会を生きて行くには、上記論理的思考力が必ず必要になってきます。

プログラミングの学習では、粘り強く自分なりに考えながら、その結果「できた!」「ロボット(今回はトラック)が自分の指示通り動いてゴールした!」という、達成感を得て自己肯定感のさらなる育成を図っていきたいと思っています。

ご覧になった皆さんの感想はいかがだったでしょうか?

展覧会もご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習・準備が本格化する10月ですが、12月1日(金)2日(土)に開催される展覧会の作品作りも当然ですが始まっています。
いっぺんに作品作りはできないので、コツコツと作っては貯めている状況です。

いろいろな部屋(教室)が「作品貯蔵室」と化しています。

運動会と共に展覧会もご期待ください!
写真上・中:視聴覚室
下:ランチルーム

来週の予定(10月2日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月
2日(月)振替休業日

3日(火)全校集会(たてわりクリーン活動・校庭整備)
     避難訓練(起震車体験)

4日(水)全校4時間授業
     小中一貫教育の日(長房中学校へ)
     理科見学(6年生 プラネタリウム見学)
5日(木)全校集会(結団式・校庭)
     スクール・カウンセラー(sc)来校

6日(金)旧6年生(令和4年度卒業生)卒業アルバム配布(16:15〜16:45体育館)
    (3年生の校外学習は11月17日(金)に延期です。)

今日から10月、早いもので令和5年度の後半戦が始まりました。
9月30日(土)の学校公開には、たくさんの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。

船田小ではインフルエンザA型が流行しており、現在2クラスが学級閉鎖中です。
病気で苦しんでいる子たちの一日も早い回復をお祈りしています。
やっと朝夕は涼しくなり始め季節の変わり目ということもあると思います。
どうぞご自愛ください。
写真上:手洗いうがいの徹底を呼びかけるポスター。
養護の水越先生が作ってくれました。
船田小では現在「感染症緊急事態宣言」発令中です)

振替休業日の翌日、3日(火)からは朝の時間の「フネダーランド」が始まります。
(写真下:朝フネダーでトイレが使えるよう、カギを岩井さんが南京錠に替えてくれました。9月22日撮影)
どれくらいの児童が参加するのか、朝の時間が変わることでどのような影響(いい影響、・悪い影響?)があるのか未知数です・・・(長くなったので、続きは折りたたみます。)
追記
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止