今日は5、6年生が、着衣泳を学習しました。
5、6年生ですから、これまでも経験をしていますが、やはり1年ぶりだと忘れてしまうところもありますね。
今日の、着衣泳の講師も、近隣のスポーツクラブの方が来てくださり教えてもらいました。本当にありがたいです!
内容は、前半、動画を視聴しながら、浮き方、体の動かし方などを確認しました。そして後半はプールに行って、動画で見たことを実際にやってみました^_^
プールでは、服を着て泳ぐことを体験しました。実際に服を着てクロールと平泳ぎを体験しました。6年生は、6年生の後にプールに入る予定はなかったので、靴を履いて泳いでみました。
すると、かなり泳ぎにくいことを実感したようです。ただ、それでもクロールより平泳ぎのほうが、まだ泳ぎやすいことがわかりました。
泳ぐのは最終手段!と講師の先生に言われました。まずは、体を浮かせて待つこと。これをやりましょう!ということで、服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習をしました^_^
浮くのは、学年が上がるにつれて、上手になっていました^_^
とはいえ、いざという時に慌てずに浮くことができるかどうかはかなり難しそうですが、本当にいざという時は学習体験をしたことを心に刻んで、命を守ってほしいと願わずにはいられません。
今年度も命を守る大事な学習が終了しました^_^
(※この文章は、6年生の日記と同じものです。写真はそれぞれの学年の様子です。)