ゴースマイル!小宮小!

9月19日 1年生 おんがく「きらきらぼし」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「きらきらぼし」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この曲を演奏するための目標は、「5つの指を使う」ということです。

子どもたちを見ているとかなり個人差があって、すでに5本の指を使って弾ける子もいますが、まだ人差し指で1つずつ音を鳴らしている子もいます。
できれば、全員、指遣いをマスターさせたいところです。
そこで、先生が
「手を出して、卵をもつ形にしましょう」
「卵を持ったら指を広げましょう」
と声をかけ、そのまま鍵盤の上に指を置くように指示を出しました。
おかげで、少しずつですが指遣いをすることができる子も増えてきました。
文化祭では、音楽の発表があります。
だからそれまでには、マスターしたいですね!
まだ時間はあります!がんばりましょうね!1年生のみなさん^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字の学習」を進めていました。
まず漢字ドリルの直しをしました。
漢字ドリルの段階で間違えて覚えると、それから先はずっと間違えたままになってしまいます。だからまちがえたところを直して、先生に丸をつけてもらいました。

それが終わったら、タブレットを開いて、ドリルパークというサイトで漢字の学習をしていきました^_^
これは一人一人が自分のペースですすめることができます。
漢字を指で書いたり、書き順を復習したりといろいろな学習ができます^_^

子どもたちは、集中して取り組んでいたので、静かな教室になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 3年生 社会「店ではたらく人としごと」

3年生の1つのクラスでは、社会で「店ではたらく人としごと」という学習をしていました。
まずは宿題で調べてきた「1週間買い物調べ」をみんなで確認し合いました。
この1週間どこの店でどんなものを買ったのかを調べるというものです。
もちろん全部は書ききれないと思いますが、子どもたちはよく調べてくれました^_^!
そして、その買い物の実感として物の値段が上がっていることを書いてくれている子もいました。
次に教科書にあるスーパーマーケットの挿絵から、スーパーでどんな工夫をしているのかを見つけて発表しました。
たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。そして子どもたちは挿絵の小さな人の動きに気づいて、理由付きで発表してくれました^_^
ここでもよく見て考えてくれているなと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 4年生 理科「空気と水」

4年生の理科は「空気と水」です。
空気と水の性質を調べる学習です。
最初は空気を調べました。調べたところ、「空気には縮んだりもとに戻ろうとする働きがある」ことがわかりました^_^

そして今日は、水の働きです。水も空気と同じように縮んだりするのでしょうか?

この疑問を解決するために実験を行いました。
実験器具の注射器の中に水を入れて、最初は弱く、次は強く押してみました。押した時にメモリは小さくなるのか?またその手応えはどうか‥。
この疑問を一つ一つ確認しながら、実験を行っていきました^_^
子どもたちは、顔を赤くしながら、力いっぱい水を押していました(笑)

さあ、水は空気と同じように縮みましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で、「これからの食料生産」の学習をしていました。
授業では、まず水産業の学習から入りました。家で食べている水産物のラベル調べをAIに集約させた資料をもとに気がついたことを発表していきました。

そして、意外と外国から来た水産物が多いことから、どのくらい輸入しているのかということを考えました。

考えた資料は天ぷらそばとお寿司という日本の料理の中でも代表的な日本の食べ物です。
この料理に使われている材料がどのくらい輸入しているのかをみんなで予測しました。結果として思っていた以上に輸入していることにびっくりしていました。

そこから写真や図やグラフをもとにわかることを書き出していきました。
1人では気がつくことも少ないかもしれないということから、グループを作って相談しながら、気がついたことを出し合いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 6年生 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科は「大地のつくりと変化」です。
今日は、まず石の学習から始めました。
石にはそのでき方によって種類があることを学びました。
砂岩、泥岩などの堆積岩やマグマが冷えて固まった火成岩などを実際にそれらのサンプルを見て学習しました。

当たり前のようにある石はもともとから石ではなかったのですね。この石だけでも、気の遠くなるような時間がかかっています。
そして次は火山灰の観察をしました。
火山灰は灰なので、一見するとただの粉のように見えます。
それを顕微鏡で観察しました。
顕微鏡で見た子どもたちは、
「おー!キラキラしてる!」
「へぇー!」
と声を上げる子もいました。

写真を撮りましたが↓、実際はキラキラしていました。

子どもたちは、これから大地の学習をしていきます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 1週間の始まり(^_^;)

厳しい残暑が続いていますね。
三連休で子どもたちはどう過ごしていたのかな^_^?
暑いからと言ってずっと家の中でゲームや動画‥なんていう子はいなかったかな?
日中は暑くても朝や夕方は過ごしやすくな?っているので、そんな時間利用して外に出て体を動かしてほしいです^_^
私も毎日少しずつですが運動をしていますよ^_^

さて、新しい1週間が始まりました。
運動会まで残り2週間です。

今日は朝の涼しい時間帯をねらって(それでも暑いですが‥)、4年生がリレーの練習をしていました。
4年生も運動会でリレーをするのは初めてですね。
チームごとに工夫して練習をしていました。
ただ、体調を崩している子が多かったです。せき、だるさ、寝不足‥などなどです。
休み明けですからね。

もう一度ここで、体調に気をつけて残り2週間をしっかりと取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 こくご「かんじのはじまり」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字のはじまり」という学習をしていました^_^
1年生は2学期になって、少しずつ漢字を習い始めました。
そこで、これまで学習した漢字の成り立ちを学びました。
1年生で学習する漢字80字の多くは象形文字です。象形文字とは実際にある形をもとに作られた漢字ですね。

そこで今日の授業では、先生手作りのパネルシアターで博士が登場して、機械の中に実際の絵を入れます。
すると、漢字になる前の形が出てきました。そして、漢字になる前の形を入れると今度は子どもたちが学習してきた漢字が出てきました^_^!
こうして、子どもたちは楽しみながら、漢字の成り立ちを学習することができました^_^

それにしても子どもたちは、博士が大好き!
博士が、考えがひらめいて、「シャキーン」となるたびに子どもたちは大喜び\(^o^)/
子どもたちは「シャキーン」が大好きなんですね!

金曜日の5時間目で疲れているはずですが、最後まで集中して学習に取り組んでいた1年生でした(^o^)!
立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 算数「まとめて考えよう」

2年生の算数は「図を使って考えよう」です。
今日は、「図を使う」中でも「まとめて考える」をキーコンセプトとして考えていきました。
問題は「24枚の折り紙があります。最初に5枚、次に5枚使いました。残りは何枚でしょう?」
です。
ポイントは、最初と次の5枚をどうやってまとめるかですね^_^

子どもたちは、早速図を書き出しました。一番多かった図が、折り紙を丸の形にして、24個書き、そこから使った枚数を取り出すという考えでした^_^

計算そのものは簡単ですが、考え方に工夫が必要ですね。こうした工夫は実は日常生活にたくさんあります。むしろ日常生活では、単純な計算はあまりありません。
生活に直結する学びを子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は「あまりのあるわり算」です。この単元はこれまで学習を続けてきて、今日が最後の時間となりました。

最後の時間は、まとめの時間ですね。
そこで、教科書のまとめの問題を自分で解いていく学習をしました。

いつもなら先生に教えてもらいながらすすめますが、今日すすめるのは自分です。
自分のペースで復習をしながら学習する。こういう学習も大切ですね!

子どもたちは、先生の
「さあ、始めましょう!」
の言葉を受けて、すぐに取りかかりました^_^
このあたりの切り替えも成長を感じさせてくれますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 算数「割合」

4年生の算数は「割合」です。
割合は少し前までは5年生で学習していましたが、難易度が高くそして学習内容が多いので、4年生と5年生で分けて学習することになりました。

さて、4年生で学習する割合は、「倍」です。倍とは〇〇の□倍が△△というように、量ではなく働きかけにあたるものです。
倍はこれまで子どもたちも何度も使って来ているので、比較的理解しやすいですね。

割合は、生活の中にとてもたくさん出てきます。
がんばって自分のものにしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 国語「漢字しりとり」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢字しりとり」をしていました。
連日続く運動会練習で、今日が週末。疲れが一番出る日ですね。
そこで、ちょっと楽しく漢字の学習をしようと考え、「漢字しりとり」をしました^_^
漢字しりとりは漢字の読み方の最後の文字につながるように漢字で書いていきます。子どもたちは班になって、1枚の紙を順番に回しながら、1人ずつ書いていきました。
ここまでは普通の漢字しりとりでしたが、ここからさらに一工夫!
漢字しりとりをしながら、爆弾ゲームをしようというのです。
爆弾は班の中を回っている1枚の紙。これを音楽がなっている間に、回して漢字しりとりをします。そして音楽が止まった時に、その用紙を持っている子は、爆発です(笑)
音楽はもちろん「ソーラン節」です^_^!そして、爆発した子は、その場で立ってやっぱりソーラン節を踊ります(笑)

国語と運動会の融合ですね(笑)

子どもたちは、夢中になって漢字しりとり爆弾ゲームをしていました^_^
そして楽しそうにソーラン節を踊っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 こみっきぃ 「集中しよう」

こみっきぃの個別学習では、いくつかの学習活動の中で「集中しよう」という学習を行いました。
集中力は、コミュニケーションや言葉の獲得、感情のコントロールなど、社会性を養う上での基本的な力と言うことができます。
そこで、今日の個別学習では、まず、問題文のひらがなを書いていきます。計算して答えを出し、答えと同じ数字のところに、問題のひらがなを書いていくというものです。かなり集中しないと大人でも混乱してしまいます。

しかし、子どもってすごいですね!
やり方を見つけたらどんどんとできるようになり、ノーミスで終了しました。(^o^)!
画像1 画像1

9月15日 6年生 体育「波をつくろう!」

6年生も運動会に向けてがんばっています^_^!
今日は、2人組のサボテンをまず練習しました。
グループでしっかりとサポートをしながら行いました。
今日はこれまで成功しなかった組も成功することができて、あちこちから拍手が沸き起こりました^_^!
こういう拍手が自然と出るところが、小宮小の子どもたちのステキなところです^_^

そして後半は、波の練習をしました。
波は隣同士ができるだけくっついて、まず1つになることがポイントですね!
そして、隣の人の動きを見ながら、少し遅れて動き出すようにすると波ができます。
でも、波の難しいところは、やっている人は、全体がよく見えないところです。ちゃんと波になっているかどうか、それは全体を見ている人に教えてもらわないとわかりません。
今日は最初ということで、なかなか波にならないチームもありましたが、上手にできているチームをお手本にして、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 第8回伝える全校朝会

今日は、第8回伝える全校朝会を行いました。
今日伝えてくれたのは、代表委員会の子どもたちと、6年生の先生です^_^

代表委員会の子どもたちからは、1学期末に行ったユニセフ募金の報告と、運動会のスローガンの発表をしてくれました^_^
その時のプレゼンが以下です↓

ユニセフ募金・運動会スローガン報告(代表委員会)【9月15日】


次に6年生の先生からお話をしてもらいました。
内容は、先生の教え子の中で出会った一人の女の子のお話でした。
一生懸命に生きること。辛くても前を向いて生きること。一生懸命に生きているのは人間だけじゃないこと。虫も植物も同じだということ。

子どもたちも先生たちも、じっと先生のお話に耳を傾けて聴いていました。
そしてお話を聴いていた一人一人の心の中に、大事なことが刻まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 さんすう「なんじ なんじはん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじ なんじはん」の学習をしていました。時計の学習ですね!
今日は、子どもたちが一人一人、小さな時計をもって学習に臨みました。
学習は先生が、大きな時計で時刻を示して、子どもたちが「なんじ!」「なんじはん!」と答えるパターンと、先生が「◯時」とか「◯時半」と言って子どもたちが自分の時計の針を動かすパターンとありました。
時計の学習は、本当に難しく、学校のわずかな時間だけではなかなか身につきません。生活の中で時刻を意識して、それを取り入れていくことで、自然と身につきます^_^
これからも粘り強く学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「うごくうごく わたしのおもちゃ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「うごくうごく わたしのおもちゃ」という学習をしていました。
これは身近な材料を使って「うごく」をコンセプトにおもちゃを作ろうというものです。
子どもたちは、教科書に載っているおもちゃの例をもとに、自分で作りたいものを決め、それを設計図に書いていきました。

「これはむずかしいよね!」
「これは楽しそう!」
とお友だちと相談しながらすすめていて、とても和やかな雰囲気でした^_^

今日、設計図に詳しく書きましたので、近いうちにその設計図をお家に持って帰るそうです。
保護者の皆様、お手数をおかけしますが、その設計図を見て、材料をご用意いただけるとありがたいです^_^

よろしくお願いしますm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生 総合「調べてみよう 沖縄のこと」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「調べてみよう沖縄のこと」という学習をしていました。
3年生といえば、今は毎日「エイサー」を踊っています。エイサーは沖縄の踊りです!だからエイサーをただ踊るよりも、エイサーを生み出した沖縄のことを調べていくと、より深く踊りを理解することができます。
このように行事をただ「こなす」のではなく、せっかくエイサーを踊るのですから、ちゃんと学びとつなげていこうと3年生は考えています。

子どもたちは、「沖縄の〇〇」ということで、自分が調べたいテーマを決めて調べていました。
調べる方法は本です^_^。
先生がたくさん沖縄の本を集めてくださったので、そこから選んで調べていきました。
テーマは、本当に様々です。だから発表会をするといろいろな沖縄がわかることになります。それもまた楽しみですね^_^

きっと子どもたちはエイサーを踊りながら、心の中に自分が調べた沖縄が出てくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 体育「リレー」

4年生は今日、運動会に向けて学年でリレーに取り組んでいました。
小宮小では、4年生と6年生がリレーを行います。
4年生は1学期にもリレーの学習をしていますので、初めてではありません。
ただ、チームも学年合同だったり、運動会の緊張があったりで、もう一度ポイントを確認しながら練習に取り組んでいました。

最後にリレーをしてみました!
それはそれは大白熱しました!

本番までまだ少し時間があります!練習していけば、今日うまくいかなかったチームもどんどんうまくなります!
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生 理科「花から実」

5年生の理科の学習は「花から実」です。
これまでメダカや人の誕生の学習をしてきた子どもたち。
植物はどのように次の命を生み出すのか、ここを学習します。
どうやら雄しべと雌しべが関係していることは、子どもたちはわかっていて、受粉という言葉を確認しました。

そして、「受粉をしないと実はできないのか」という学習課題で、実験の方法を考えていきました。
子どもたちは、この実験の予測として、「自分の家でいちごを育てているけれど、受粉させないと実がつかないから、受粉は必要だと思う。」
「受粉が実をつけるのに必要ないのなら、雄しべも雌しべもひつようなくなる。だから受粉は必要だと思う。」
などなかなか説得力のある意見が出されていました^_^

自分の生活とつなげたり、論理的に考えたりして実験をしていくと深い理解ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会