7月20日終業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期を無事に終えることができたことも、保護者・ 地域の皆様が本校の教育活動にご理解・ご協力をして いただいたおかげです。明日からは個人面談、5年生は 清水移動教室が始まります。どうぞ、よろしくお願いします。 夏休み、有意義な時間をどうぞお過ごし下さい。 7月20日終業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の成長を感じました。 7月20日終業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い長い1学期。学年も上がり、気持ちも新たに 学習に生活に、本当によく頑張りました。 代表の3年生が頑張ったことや2学期に取り組み たいことを、堂々と発表してくれました。 7月20日6年 着衣水泳3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ライフジャケットをつけて、浮いてみると、 とても上手に浮くことができます。沈むことはありません。 水中で服を脱ぐ体験もしました。大変さがよく わかりました。もしものときのための体験学習です。 7月20日6年 着衣水泳2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでみます。「重いよ。」「泳ぎずらい。」 「スピードが全然出ないよ。」びっくりしています。 7月20日6年 着衣水泳1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。まずは、いつも通り水着で 泳いでいます。気持ちが良さそうです。 7月20日1年 給食室探検3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気付いたようです。学校には知らないことが まだまだありますね。 7月20日1年 給食室探検2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家にあるものとは、全然違いますね。 7月20日1年 給食室探検1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月に学校探検を行いましたが、給食室だけは 探検できていませんでした。はじめての給食室に ドキドキワクワクが止まりません。 7月19日4の1授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで観察します。アブラハヤ、カワムツ ヨシノボリ、スジエビ、ヤゴなど様々な 生き物が捕れていて、川口川には いろいろな生き物がいることがよく分かりました。 7月19日4の1授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に比べると多少は気温は低いものの、 熱中症には十分気をつけて行ってきました。 川口川ではガサガサのやり方を教わって、 さっそく川の中へ。冷たい水が気持ちいいです。 思い思い、ガサガサをして、いろいろな生き物を つかまえていきます。 7月14日4の2授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動ができたようで、みんないい顔していました。 これから自分たちで課題を決めて、さらに川での 調査活動ができればと思っています。 7月14日4の2授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなやる気満々。慣れるまではなかなか魚を捕まえる ことはできません。だんだん慣れてくると、 「見て見て、捕まえたよ。」という声が聞こえてきます。 7月13日4の3授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網の中をのぞき込んで、「何かいるよ。」と 夢中になっていました。他にも、ヤゴやザリガニも いました。近くにはトンボが飛んでいます。自然豊かな 川口川です。この体験を通してどんな発見やハテナが あったでしょうか。 7月13日4の3授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに、休み時間も校庭で遊べて、子どもたちも 喜んでいました。4年3組の子どもたちは、川口川に 探検に行きました。ライフジャケットを身につけ、 手には網をもち、魚を捕る気満々です。みんなで ガサガサを行いました。 5年1組の様子![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 6年生その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 6年生その2![]() ![]() 社会科見学 6年生![]() ![]() 7月11日6年社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に自分の目で見て体験することで 学力の定着につながります。 |
|