9月7日 理科室 自由研究 5年生
5年生のオープンスペースにも夏休みの自由研究が展示されていました。
自由研究は、国語の漢字練習や算数の計算問題のように同じ内容を全員が必ずするという課題ではありません。ある意味、まさに自由です。その中で、工作や手芸、歴史の調べものなどなど、自分から「やってみたい!」と思った内容を取り組んだのですね。 今まで授業で学んだことや日常生活の中で経験したことの中から、さらに深く追求した内容のものもありました。さすが高学年ですね。 どんな些細なことにでも、感動したり疑問に思ったり、問題解決しようとする行動はヒトだけがもつ特権のような気がします。何歳になってもこれらの特権を持ち続けていきたいと思いました。 5年生の自由研究から新たな知識をいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 1年生 さんすう「たしざん ひきざん」
1年生の算数は「10より大きな数」です。今日の1つのクラスでは、「10より大きな数のたしざんとひきざん」に挑戦しました^_^
今日の問題は、一つ一つ小さな四角の中に入っているチョコレートでした^_^ 10個入りのチョコと、それ以外のチョコ。なるほど、こうすると自然とかたまりを意識しますね! 15−3のひき算の時は、先生が 「黒板に貼ってあるチョコレートを3つ食べたい人?」 と聞いたら、たくさんの子が手を上げました。先生に当てられて、前に出てきた子は、もぐもぐと食べる真似をして、ブロックを取りました。そして終わったら「ごちそうさまでした!」と言って黒板の前から帰っていきました 1年生のノリノリ学習は本当に楽しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 2年生 体育「ダンス!」
2年生は運動会に向けて、着々とダンスの練習を進めています。
今日はそのダンスの様子を見に行きました。思ったことが3つあります。 まず驚いたのが、かなりできあがっていることです\(^o^)/ まだこれから新しいことを取り入れるのかもしれませんが、前で踊る先生を見ながらではありますが、みんなとても上手に踊っていました^_^ そして次に思ったことは、すごくかっこいい踊りだということです! これなら子どもたちが、「見て見て!」と言うわけですね! そして最後はリーダーさんが練習の最後にちゃんと振り返りをしているところがとても感心しました。 運動会の演技は先生が決めたけど、その演技の中に込める心は子どもたちが決めていく。これが小宮小の運動会です。 練習の終わりにリーダーさんがちゃんと振り返りをして、次はこうしましょう!と伝えていくことを続けていけば、6年生になったら、当たり前のように子ども主体の練習ができるようになりますね! 2年生、ステキでした^_^! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 3年生 体育「80メートル走」
3年生は学年で80メートル走に取り組んでいました^_^
今日は天候も猛暑から少しだけ涼しくなり、外でも気持ちよく運動ができました。 子どもたちは、まずみんなでおにごっこをしてウォーミングアップ^_^! たくさんの子どもたちが、こうして校庭を走り回る姿は久しぶりですね! そして80メートルのコースを走りました。 去年と比べて30メートル長いです。 でも、どの子もしっかりと最後まで走り切ることができました^_^ 練習ではありましたが、子どもたちはいつだって真剣です^_^! 本気で走っていました(^o^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 4年生 算数「2けたでわるわり算のひっ算」
4年生の算数は、「2けたでわるわり算のひっ算」です。
わり算は、3年生の時から学習をしてきましたが、割る数が2けた以上になると、わり算は途端に難しくなります。 それは、「商を立てる」ことが難しいからです。 「15の中に4はいくつあるかな?」は、すぐに出てきますね。でも「368の中に45はいくつあるかな?」と聞かれたらどうでしょう? 大人でも迷いますね。 子どもたちも 「きっとこのくらいかな?」 と思って商を立てていますが、多すぎたり少なすぎたりすることがよくあり、その度に計算をし直さなくてはなりません。 この計算をし直すところも心が折れそうになるところです。 今日は、商の立て方を確認した後で、学習プリントをもらって、たくさん問題に挑戦していました。 子どもたちは、このプリントを 「あ、プリンだ!」 「おれ、プリンやりたくなーい!」 と言いながら、「プリンと」に取り組んでいました^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 5年生 書写「道」
5年生の1つのクラスでは、書写で「道」という文字を書いていました。
この文字のポイントは何と言っても「しんにょう」ですね。しんにょうは、難しいです。しんにょうは、うまく書けたなと思っても、首を乗せると「あれ?なんだか変だな‥」と思うことがよくあります。 しんにょうをかっこよく書くためのポイントは2つです。 1つは、左のくねくねしたところです。ここはできるだけ短くして、かなり傾けて書きます。 2つ目は、右払いです。最後の終筆がとんがるとかっこいいですね^_^ 子どもたちも、このポイントを意識して、先生に直接教えてもらいながら、がんばって書いていました(^o^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」
6年生の家庭科は「まかせてね 今日の食事」という単元の学習をしています^_^
子どもたちの大好きな「食」の学習ですね! 授業では、1食の食事に必要なものの学習をしました。 主食、主菜、副菜、汁物です。 そして最後に、自分が考えた1食分の献立を作りました^_^ 子どもたちは、ハンバーグやオムレツなど自分の好きなメニューを中心に献立を考えていきました^_^ それでも、ちゃんと栄養素を考えて、サラダをつけたり、キノコをつけたり(笑)、ジュースをつけたりしていました^_^ 子どもたちは、ちゃんとしています! この学習を経て、次は調理実習ですね! 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 明日は‥
今日、ホームページの「お知らせ」のコーナーでお伝えしましたように、台風13号が関東地方に接近するという予報が出ています。
これを受けて、私も近隣の小学校や中学校の校長と情報収集を行い、相談しました。 ただ、この情報収集で困ったのは、天気予報のサイトによってかなり予報が違うということでした。 いつから雨が強まるのか、風はどうなのか、このあたりもかなり違いましたし、1つのサイトでも刻一刻と情報が更新されていくので、判断を行う上で拠り所となる情報が定まらず、難しかったです。 そうした中で、できる限り近隣の学校と足並みを揃えることが必要とのことから通常通りといたしました。 詳しくは、「お知らせ」を確認していただき、保護者の皆様におかれましては、お子様の安全を最優先して判断していただければと思います。↓ 明日9月8日(金)の対応について また、食育の掲示板に明日から始まる世界大会のことと体を作る食事について紹介されていましたので、ここで紹介します^_^↓の写真を見てください。 今は運動会の練習の真っ最中です^_^ ラグビー選手から学ぶ献立を参考にして、エネルギーをつけたいですね! また、台風接近を受けて、本校では外の日よけとして設置したテントの屋根を外すなど準備をおこないました。 台風、早く過ぎ去ってほしいです^_^! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|