5月16日 交通安全教室「青信号の横断歩道は安全ではありません」
今日は、1年生の交通安全教室がありました。
このために八王子警察署の方、小宮、石川駐在の方、交通安全協会の皆さんが来てくださいました。 今日の交通安全教室は、1年生を対象としていることから、内容は横断歩道の渡り方を重点的に行いました。 まずは、学校で横断歩道の渡り方や標識について教えていただきました。そして次に実際の横断歩道や歩道を歩きながら、気をつけることを確認していきました。 その中で、特におまわりさんが何度も何度も言われていたことが「青信号の横断歩道は安全ではありません。」ということでした。 昨今の交通事故は、子供の飛び出しだけでなく、青信号の横断歩道を渡っているのに、車が突っ込んできたり、バイクが飛び込んできたりして、命を失うことがとても多いとのことでした。 だから、おまわりさんは 「横断歩道は渡りながら、右や左を見ましょう。」 「車の乗っている人と目を合わせましょう。」 「止まってくれた車の人にお礼の会釈をしましょう。」 というように、横断歩道でも緊張感を持ってアイコンタクトをとったり、すぐに逃げることができるように渡るというお話でした。 これは本当にその通りで、現在は、右左を見て渡るだけではなく、子どもたちの大事な命を守るためには、青信号で渡るときも気をつけないといけないのですね。 とても残念な状況ですが、命を守るための行動です。子どもたちにも繰り返し伝えていきたいです。 5月16日 理科室にいる生き物たち 1
今日から不定期ですが、自然や生き物全般に関することを発信していきたいと思います。始めようと思ったきっかけは、「自然って、いいね。」「生き物っておもしろいよ。」ってことを皆さんに知ってほしいからです。
さて、今日は一日良い天気でしたね。明日はもっと暑くなるそうですよ。 では早速、今日は理科室にいる生き物を紹介しましょう! これは何かわかりますか? 小さい方のよう虫は昨日まで黒色だったのですが、今朝見ると緑色に変わってました。 休み時間には、理科室前に1年生がたくさん見に来て、とてもにぎやかです。「早く、大きくなぁれ!」 5月15日 1年生 図工「遠足楽しかったね!」
1年生の図工では、昨日出かけた遠足のことを忘れないうちに絵に描きました。遠足の絵を描く前に、子どもたちと遠足をふりかえると、遊具で楽しく遊んだことや鬼ごっこなどお友だちを遊んだことなどをたくさん話してくれました。それだけ遠足が楽しかったということですね。
遠足のような行事の後に絵を描いたり作文を書いたりする学習は、学校でずっとしてきました。それは絵を描いたり作文を書いたりすることで、行事に参加しっぱなしにせずに、その行事をふりかえることができるからです。 ふりかえって絵を描きながら、楽しかったことを思い出したり、お友だちの優しさを思い出したりすることができ、それが次の日常につながっていきます。遠足が楽しくできるのなら、日常も楽しくできるはずです。 今日から1年生は、日常を楽しくする取組が始まりますね! 5月15日 2年生 生活「グリーンピースを取り出そう」
2年生は、生活科で「グリーンピースのさやむき」を行いました。これは、栄養士さんの発案で子どもたちが食べる給食の食材に関心をもってもらいたいと考えて行われました。
グリーンピースというと、多くの子どもたち(大人もでしょうね)は、あのつぶつぶのまめになっているところしか見たことがないはずです。「どうしてこんなグリーンピースが入っているのかな・・・」と、グリーンピースが苦手な人もいるようです。 そこで、グリーンピースがどんな形でできているのかを知ることで、グリーンピースに親近感がわき、「食べてみよう」という気持ちになるかもしれないということで、この企画が生まれました^_^ 授業では、学校給食課の方も応援に来てくださり、子どもたちにグリーンピースのお話をしていただいた後で、実際にさやむきを体験しました。子どもたちは、さやを開けると中にグリーンピースがちゃんと並んでいることにびっくりしていました。そして上手にさやから豆を取り出すことができました。 今日の給食には、この2年生が取り出したグリーンピースが入っていました。小宮小の皆さん、2年生ががんばってくれたグリーンピースの味はどうでしたか? 5月15日 3年生 音楽「3時のおやつ」
3年生の音楽は、今年から音楽室で行っています。3年生になると2年生の時とは変わる大きな変化の1つですね。そして子どもたちは音楽が大好きで、いつも楽しみにしています。
そんな音楽では、歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりといろいろな音楽を楽しみます。 そして最後に「3時のおやつ」を行います。これが子どもたちは、本当に大好きで、6年生の子どもたちが今でも「やりたい!」という活動です。 これはみんなの前に立つ一人の子と、同じ動作をしないようにするゲームです。手を頭の上に置くか、手を胸の前でクロスさせるか、両手を前に伸ばしてくっつけるかの3つの動きから1つを選びます^_^ これは、ゲームとして楽しいだけでなく、リズムの学習でもあります。ゲームに最後まで残った子が、次に前に出て体表になり、それが終わるとタンバリンで、三時のおやつのリズムうちをしていきました^_^ 「音を楽しむのが音楽」^_^ 小宮の子どもたちは、音楽をとても楽しんでいます^_^ 5月15日 4年生 国語「花を見つける手がかり」
4年生の1つのクラスでは、国語で、「花を見つける手がかり」という文章を学んでいました。
この文章は、蝶がどうやって蜜のある花を見つけているのかを、実験をしながら探っていくという科学的な文章で、とてもおもしろいです。 今日の授業では、まず、子どもたちは、このお話を読んで、気になることや疑問などをノートに書いていきました。 そして、その後で、文章をより正確に読むために、分からない言葉の意味調べを国語辞典を使ってしていきました。 子どもたちは、とても意欲的に学んでいました^_^! 5月15日 5年生 理科「植物の成長」
5年生の1つのクラスでは、理科で「植物の成長」について学習を進めていました。
今日の学習では、「植物の成長に日光や肥料は必要か」について考えていきました。 子どもたちの最初の考えは、「日光が必要は全員!」「肥料が必要と考えた人は4人以外の人」でした。 その理由も考えていきました。 子どもたちは、自分たちがアサガオを育てた時のことを思い出しながら、日光や肥料が必要であることを説明していました^_^ これはとても大事ですね! 自分の生活経験やこれまでの学習をもとにして、考えていくことで、その後にわかった知識が、自分の生活に戻ってくるからです^_^ さあ、これから検証実験ですね! 5月15日 6年生 社会「内閣の役割」
6年生の1つのクラスでは、社会科で「内閣の役割」について学習をしていました^_^
「内閣」と聞いて、わたしたちは何を考えますか? 国の行政機関ですが、国会と何が違うのか、いまいちピンと来ませんね。 今日の授業でも、内閣の役割を教科書から見つけて、ノートに書くのですが、今ひとつ、内閣が何をするのか分からず、つい鉛筆が止まってしまう子もいました^_^ でも、友達同士で内閣について考えていくうちに、少しずつその仕事を見つけていきました^_^ 政治は難しいですが、自分たちの暮らしにすごく関わりがありますので、まずは「知る」ことを大事にしていきましょう! 5月15日 こみっきぃ「一言日記」
こみっきぃの個別指導では、「一言日記」という学習をしていました。
この学習は、この子が昨日何をしたのかを思い出して、話していきます。 この子の話は、ところどころ断片的になってしまいます。 そこで、先生がその子の一言を取り上げて付箋に書き、その子はその付箋を組み合わせて文章を作っていきました。 その子の一言を日記にするので「一言日記」というわけです。 自分が話したいことを理路整然と話すスキルはハードルが高いです。 でも、この子が少しでも順をおって話すことができたら、話をするときに自信をもって話すことができるようになります。 自信が出てくれば、どんどんと話ができるようになり、話すことで、さらに話し方のスキルが上がりますね! 学びの積み重ねで、話す力をつけていきましょう! 5月15日 雨のスタート!
5月の後半が始まりました^_^
雨です。 ずっと雨が降っていますね‥。 だからやはり寒いです。 これは4年生が今ちょうどお勉強をしているところですね。「天気と1日の気温の変化」です。 そんな肌寒い雨の中で登校してきた子どもたちですが、時折変な子がいました(笑) それは傘を持っているのにささないで、杖のように使っている子がいたことです。 その子達に、 「どうして傘をささないの?」 と聞きました。すると 「だって、めんどくさいんだもん!」 「大丈夫だから^_^!」 という返事(笑) 子どもってすごいなぁと変なことに感心してしまいました。 傘をさす方がいいのですが、これでいいんだもん!と楽しそうにしている子どもたちもまた、子どもの姿としてありなのかなと思って、思わず笑ってしまいました^_^ 5月12日 2年生 体育「体ほぐしの運動あそび」
2年生の1つのクラスでは、外の体育で体ほぐしの運動あそびをしました。体ほぐしの運動あそびとは、様々な基本的な体の動きを身に付けるために行われる運動で、体を動かす楽しさや、心と体との関係に気付いたり,仲間と交流したりする運動あそびのことを言います。
今日のクラスでは、しっぽ取りゲームを行っていました。しかしただのしっぽ取りではありません。円の中に各チームから一人ずつ入り、しっぽ取りをします。しっぽをとられたら外に出ます。とられなかったらそのまま円の中で取り合います。制限時間は20秒です。20秒経ったら、次の人と交代します。 この20秒は、子どもたち自身が「1,2・・・」と数えます。子どもたちは数えることで、円の中でがんばっているお友だちを見ることになります。そしてどうするとしっぽをとることができるのかを見て自然と考えます。しして円の中の子どもたちは、3人の一騎打ちですから、かなりの緊張感で運動します。 誰一人お客さんになることはできませんね。とても工夫された運動あそびですね。 子どもたちも、夢中になって体を動かしていました(^^)/ 5月12日 3年生 社会「東西南北のまとめをしよう」
3年生の1つのクラスでは、社会科で学校から見た「東西南北の様子」のまとめをしていました。これまで子どもたちは、東西南北の様子を高いところから観察し、スケッチしたりメモを書いたりしてきました。ですから、どの子のノートにもその4つの方角の絵が描かれています。今日は、一人一人が気がついた4つの方角の様子を全体で共有しました。
共有する前に、子どもたちは改めて、4つの方角の様子はどうだったのかをノートに言葉でまとめて書いていきました。改めて言葉で書くことで、ぼんやりとしたイメージがはっきりしてきますね。 ノートに書けたら、発表です。発表するととてもおもしろいことが起きました。それは、一人の子が「北側には家が少なかった。」と発表したのですが「え、家は多かったよ。」という反論が出てきたのです。 確かに「多い、少ない」は比較した考え方なので、どちらの見方も正しいですね。この場合は、どのように表現すればよいのでしょう?こうしたことも勉強ですね(^.^) 3年生の子どもたち、元気にたくさんの子が手をあげて発表していました(^^)/ 5月12日 4年生算数「わり算」
4年生の算数は、今日から「わり算」に入りました。これまで子どもたちはかけ算九九の反対としての割り算を学習してきましたが、
今日は、かけ算九九では、すぐにできないわり算に挑戦です。最初の問題は、「72÷3」です。これをどうやって解いていくのかを考えました。 すでにひっ算を知っている子からは 「ひっ算でやればいい!」 という声が出てきました。でも先生は 「ひっ算でただやるのではなく、大事なのはどうしてそういう計算をすればよいのかを知ることです。」 と話しました。子どもたちは、まず「7÷3」をしました。そして残った1(10)を2と合わせて12として、12÷3として答えを「24」と出すことができました。 みんなよくがんばりましたね!4年生の計算はかなり難しくなります。こうした計算問題もどんどん位がふえていって、すぐには答えが出ない問題が次次とやってきます。 そのためには、予習をしましょう!明日学習するところを前もって自分で学習しておくのです。そうするととても分かりやすくなりますよ! 5月12日 5年生 国語「新聞を読もう」
5年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を読もう」という学習をしていました。ところがこの学習を始めた途端に困ったことが起きました('_')。
それは、新聞というものを見たことがない子がいたからです。そして家に新聞がないという子もかなりいました(笑)。家に新聞がないなければそもそも、新聞のことがよくわかりませんね。もうこういう時代なのですね・・・。 そこで授業では、まず「そもそも新聞とはこういうものですよ」と新聞の説明から授業が始まりました。 そして子どもたちは、新聞というものがだいたい分かったところで、新聞に掲載されている情報にはどんなものがあるのかをグループで話し合いました。 3人寄れば文殊の知恵と言いますが、ほとんど新聞を見たことがない子たちであっても、「あ、こういう情報は載っているかも・・・」と意見を出し合い、かなりの情報が集まりました。 ただ、新聞を読む力はとても大切な力です。新聞がなくても、新聞のような文章を読み、意味を理解できる力は育てていく必要があります。これからの課題ですね^^ 5月12日 6年生 道徳「将来を考えよう」
6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシェ」という教材で進路について考える学習をしていました。
このお話は、実話をもとに教材化したお話です。実際に神奈川県でケーキ屋さんとして働いておられる方が、どうしてケーキ屋さんになったのか、そしてどんな気持ちで働いているのかを自分が語るように文章になっています。 だから、教材分を読むと、その方が実際に話しておられるように感じるので、とても分かりやすいですね。 授業では、その方が、どんな思いでケーキを作ってきたのかを考え、それをタブレット端末にまとめて入力していきました。そして、自分の長所や短所、そして自分の将来について考えていきました。 子どもたちも、静かな雰囲気の中で、じっくりと考えて取り組んだ道徳の授業となりました。 5月12日 こみっきぃ「おはなしすごろく」
今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の小集団グループの学習では、お話すごろくを行いました。このすごろくは、止まったところで、みんなで取り組むゲームや運動がたくさん盛り込まれているので、なかなかゴールにたどり着けません(笑) 今日も前回の続きでスタートしました。スタートして、一人の子が運動をすることになりました。スプーンの上にピンポン玉をのせて歩くというものです。微細運動ですね。これを一人の子が達成したら、それを見ていた他の子がやりたくなり、急遽全員がやることになりました(笑)。 また、次にさいころをふったら、今度はコグトレ棒で風船を挟んで運ぶという指令が出ました。そこで先生がやり方の見本を示して、子どもたちが取り組みました。 なに起きるかわからない「お話すごろく」。人生そのものですね(笑) 子どもたちは、予期せぬ未来をしっかりと受け止めて、一つ一つ取り組んでいきました^_^ 5月12日 朝のもくもく清掃
今週はゴールデンウィーク明けで、子どもたちも大人も、月曜日、火曜日くらいは、調子が悪い人も目立ちましたが、だんだんと体も慣れてきて、今日はとても元気に1日を過ごせた子が多かったようです^_^
そんな子どもたちの朝の大事な取組が「もくもく清掃」です。 もくもく清掃とは、黙々と清掃する清掃活動のことです。 言い換えると無言清掃です。 楽しくおしゃべりしながら清掃することもありだとは思いますが、小宮小は清掃活動に目的と教育的な価値を生み出したいと考えて黙々清掃としています。 朝清掃することの目的…1日を気持ちよく過ごすために、学習が始まる前にきれいにします。 教育的な価値…黙って掃除することで、集中力と思考力を高めます。そして、公共のために働くことで、思いやりの心を育てます。 新年度が始まって約1ヶ月。 子どもたちはとてもはりきっています。 その張り切りが本物かどうかは、もくもく清掃の様子を見れば一目瞭然です。 みんなのために黙々と清掃している子は、意識も高く、周りがよく見えている子です^_^ 今日のもくもく清掃でも、子どもたち一人一人の姿から、子どもたちの心の中を見て取りました。 これからももくもく清掃に重点をおいて教育活動を進めていきたいと考えています。 5月12日 1年生 遠足 久保山公園6
早かったです(笑)
サクサク歩いて学校到着、まとめのお話をしました。 今日のめあて…なかよく、楽しく、安全に…ができたと思う人と聞くと、ほとんどの子が勢いよく手を挙げました。でも、中には自分の行動を思い出して、手を挙げなかった子もいます。振り返って自分を見つめて、きちんと考える…とても難しいことですが、できるようになりたいことです。 最後に子どもたちに、ホームページを見ながら、お家の人とお話することをお願いしました。チャンスがあればぜひよろしくお願いします(^_^) 5月12日 1年生 遠足 久保山公園5
たっぷり食べて、さらに遊んで…十分楽しめた1年生。先生の集合の合図でパッと切り替えて集まることができました。すばらしいです!
まだまだ元気いっぱいの子どもたち(^_^;)これから学校に戻ります。 5月12日 1年生 遠足 久保山公園4
たっぷりと「遊び」で学んだ子どもたちは、クラス写真を撮った後、待ちに待ったお弁当タイムに突入です!
みんなとても嬉しそうに、美味しそうにお弁当を食べながらおしゃべりしています。ほんの少し前まで、黙々弁当タイムをしていたことを忘れてしまうような、キラキラ笑顔が見られています! 「見て見て!おにぎりおっきいよ!」 「わー!絵がかいてある〜♪」 ぼくのわたしのお弁当自慢の声を久しぶりに聞きました!(^o^)! 保護者の皆様、ありがとうございます! |