【1・2年生】学年園にて
1年生や2年生が学年園の草取りをしていました。ナスやピーマンなどがたくさん採れた学級園です。いつもきれいにしておきたいですね!1年生のさつまいもはこれからなので、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日![]() ![]() ![]() ![]() 桑都あげパン ウインナーと野菜のスープ煮 わかめとツナのサラダ くだもの 今日のあげパンは、桑の葉が入った桑の葉パンを油で揚げて きな粉と砂糖をまぶしました。 9月8日は、桑の日(9(く)8(わ))です🌿 八王子市では、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の都」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。 緑色の桑都あげパンを子ども達は喜んで食べていました🍞 くだものは、巨峰でした🍇 喉に詰まらせないように気をつけて食べてくださいと声かけしました。 【5年生】何が見えるかな
5年生が理科の時間に何やら顕微鏡をのぞいています。見せてもらうと、植物の花粉を観察しているようです。見せてもらったのは、ラクビーボールの形をしていたので、ヘチマですね。植物によって花粉の形はだいぶ違うようです。いろいろ採ってきて、比べてみてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日![]() ![]() ![]() ![]() 古代米ごはん さばの香り焼き 豚汁 野菜のおひたし 牛乳 古代米ごはんは、白米ともち米、赤米、一緒に炊きました🍚 赤米、黒米などは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米です。 赤米は、縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種といわれています。 黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。 赤米の稲穂は、赤色、黒米の稲穂は、黒色をしています。 食物繊維やビタミンB1が白米より、豊富に含まれています。 9月1日![]() ![]() チキンカレーライス(災害備蓄用アルファ化米使用) フレンチサラダ くだもの 牛乳 今日、9月1日は、「防災の日」です。 八王子市では、防災倉庫や避難所になる学校で災害時用の食料を備蓄しています。 今日のチキンカレーライスには、防災倉庫で保管していたアルファ化米を使用しています🍛 見た目は、普通のご飯に見えるかもしれませんが、白米よりもパラパラした食感です。 アルファ化米は、ガスや電気が使えなくても水を注ぐだけで食べることができます。 今年は、関東大震災から100年の節目の年です。震災は、いつ起こるかわかりません。 御家庭でも災害に備えて食料や食具、防災グッズなどを準備をしておくと安心です。 今日のくだものは、バレンシアオレンジです🍊 猛暑は続くよ
立秋とは名ばかり。猛暑が続いています。学校だより等でお知らせしましたが、練習や本番での熱中症リスクを鑑み、運動会を10月末の土曜日に延期させていただきました。とはいうものの、全く体育をやらないわけにもいきません。年間計画を組み替え、暑さ指数を計りつつ、鉄棒や跳び箱などを実施してしのいでいます。コロナ禍の次は温暖禍なのでしょうかね。1日も早く涼しくなって、思う存分体を動かせてあげたいなあと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|