離任式2
離任式の最後は全校で歌のプレゼントをしました。先生方、子供たちがそれぞれの場所で活躍してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式1
4月28日(金)に離任式を行いました。この日は、離任された先生方5人がお越しくださりました。児童代表のみなさんが、それぞれ心のこもったメッセージを読み上げと花束を手渡しました。体育館はとても温かい雰囲気に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日5月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・中華丼 ・八王子ナポリタン ・わかめと豆腐のスープ ・いかのハーブ焼き ・キャベツのごまじゃこ和え ・野菜のスープ煮 ・牛乳 ・牛乳 ~八王子ナポリタンは八王子のご当地グルメです。 『はちナポ』の特徴は八王子野菜を使うこと、 刻み玉ねぎがトッピングされていることです。 今回は、八王子ナポリタン倶楽部の方から、 「ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを 入れるとグッと味に奥行きがでます」と教えて もらい、作りました。 4月26日27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・ごはん ・オニオンドレッシングサラダ ・焼きししゃも ・フルーツヨーグルト ・肉じゃが ・牛乳 ・彩り和え ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 4月24日25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・たけのこごはん ・厚焼きたまご ・ちくわの石垣揚げ ・みそけんちん ・わかめのすまし汁 ・ごま和え ・香りキャベツ ・牛乳 ・牛乳 4月20日21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・古代ごはん ・スパゲテイミートソース ・ひじきと豆腐のハンバーグ ・ジュリエンヌスープ ・はっち君のみそ汁 ・果物(りんご缶) ・じゃこキャベツ ・牛乳 ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 1年生 2年生の案内で学校探検![]() ![]() 探検が終わった後は、グループごとにしりとりをしたり、2年生が描いてくれた塗り絵をしたりして過ごしました。初めはお互いにもじもじした様子でしたが、最後にはみんな楽しそうに話すことができ、とてもいい交流になりました。 クラブ活動始まる 2
上の写真が、たんけんクラブ、真ん中の写真が、アートクラブ、下の写真が、スポーツクラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動始まる
4月26日(木)からクラブ活動が始まりました。今年度は、5つのクラブができました。プログラミングクラブ、たんけんクラブ、スポーツクラブ、アートクラブ、料理・手芸クラブです。今年度初めてのクラブということもあり、クラブ長を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。中には、早速活動を始めたクラブもあったようです。1年間異学年交流をしながら、活動を楽しみます。
上の写真が、料理・手芸クラブ、下の写真が、プログラミングクラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図書の時間より![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の交通安全教室
4月24日(月)の3時間目に1年生が交通安全教室を行いました。南大沢警察の方にお越しいただき、標識の説明や正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。1年生の話を聞く態度、横断歩道を渡る練習の様子、どれも真剣で立派でした。交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人端末講習会
4月18日(火)21日(金)に個人端末講習会を行いました。この講習会は、保護者のみなさんを対象とし、児童が普段使用している学習用端末(chromebook)についての理解を深め、簡単な操作を覚えていただくことをねらいとしています。2日間で多くの保護者のみなさんに来ていただきました。御多用の中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
4月19日(水)に今年度の委員会が始まりました。
今年度は「集会委員会」「体育委員会」「放送委員会」「代表委員会」の4委員会で活動をします。校長先生がお話をされてきた「すべての子供が笑顔になる学校」というスローガンのもと、素敵な学校を作っていってほしいです。 ![]() ![]() 読み聞かせ
4月19日(水)に今年度初めての読み聞かせがありました。毎年、保護者の皆様が有志で月2回程度、読み聞かせを行ってくださいます。本当にありがたいことです。新しい教室での読み聞かせを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 1年生に向けた学校探検の準備進んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・ソフトフランスパン ・わかめスープ ・ポテトグラタン ・ポップビーンズ ・ABCスープ ・牛乳 ・フレンチきゅうり ・りんごジュース 4月14日17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大豆ピラフ ・ごはん ・あじのパン粉焼き ・鮭の焼き漬け ・じゃがいものポタージュ ・のっぺ ・果物(はるか) ・越後みそのみそ汁 ・牛乳 ・牛乳 5年生 失敗は成功のもと、ミスも「笑い」に!![]() ![]() 2日目は前日なので15分だけ場所確認に体育館へ。流れはできていたのですが、ちょこちょこミスもあり、なんだか空気がよどんできます。みんなを集めて、「キミたちはもうできてるんだよ。ミスしてもいいから、1年生が楽しめるように気持ちを届けてごらん。」と話し、最後の通しをして終わりました。 発表当日。たった一つのクイズだけど、いや、一つだからこそ成功させたい、と朝の時間にやってみました。そして本番です。「はい!」と大きな声で立ち、体育館の真ん中に出た子供達。問題を読み上げ、順調にスタート?あれ?問題が逆さま??そこですかさず「ぐるっと回ればいいんじゃない?」という仲間の声。すぐに反応しメンバーはその場で「ぐるっと」回る。文字盤ではなく、人が回ってしまったことに会場は大爆笑。その後も三択問題のところで危うく正解発表しかかるというハプニングもありましたが、それも笑顔でツッコミを入れ、また爆笑。あったかい空気で終わることができました。教室にもどった子供たちはみんな笑顔!「笑ってくれてよかった〜!」 …ミスは誰にでもある。その時にどう動くか。いい学習になった瞬間でした。 4月17日の朝会より 「すべての子供が笑顔になる学校」![]() ![]() みなさん、おはようございます。今朝はキノコのお話をします。キノコというと秋の味覚のような気がしますが、このキノコは春、桜の季節が終わった頃に、桜の木の周りに生えてくる種類で、「あみがさたけ」と言います。昔の人が帽子や傘の代わりにかぶっていた「編み笠」に形が似ているからでしょうか。春になると、多くの人は桜の花を見上げて楽しんでいるのですが、先生はこのキノコが大好きなので、桜の花よりも桜の木の根元ばかり見てしまいます。こんな風に洗って干しておくと、カリカリに乾燥して、水で元に戻せばいつでも食べられる保存食にもなります。春は草花が芽吹いて、中には食べられる植物もたくさんあります。昔の人も、こんな風に味わっていた、と考えると感慨深いですね。興味のある人、ぜひ調べて教えてください。 さて、新学期が始まって約10日が過ぎました。教室で今年の目標などを考え、毎日新しい気持ちで過ごしていることと思います。年度のはじめでもありますので、今日は学校全体の目標についておさらいしておきます。南大沢小学校には、こんな子に育ってほしい、という願いを込めた3つの目標があります。わかった人いますね。「なかよく げんきに がんばる子」。みなさん「なかよく」していますか?「元気に」過ごしていますか?「頑張って」いろいろなことに挑戦していますか?そんな目標を達成するために、みんなに意識してほしいことが、先日から皆さんにお伝えしている今年の南大沢小学校のテーマです。「すべての子供が○○になる学校」です。もうわかりますね。そう「笑顔」。この「笑顔」には不思議な力があります。みなさんはどんな時、笑顔になりますか?「楽しいとき」、「うれしいとき」、それに「何かができるようになった時」も自然と笑顔が出てきます。そして、笑顔があるとみんなのまわりに「安心感」が生まれます。校長先生は、この南大沢小学校をそんな場所にしたいと思っています。自分だけではなく、お友達も、下級生も、先生たちも、みんなが笑顔になれるように意識して過ごしていきましょう。今朝は、春を感じるキノコ、学校の教育目標、そして今年の南大沢小学校のテーマについてお話をしました。 令和5年度 全国学力・学習状況調査の実施![]() ![]() |