6月1日(土)体育大会が予定されています。最終的な実施の判断は午前6時30分に行います。

7月19日 水 最後のデリバリー給食

今日をもって、長い間(13年余り)お世話になったデリバリー給食が最後の日となりました。最終日のメニューは、ごはん、チキンカツ、キャベツソテー、コーンポテト、大根の福神漬け風、リンゴ缶、カレー、牛乳というメニューです。写真は検食用のものなので、量が少なくなっています。今まで中学生の食を支えていただきありがとうございました。
画像1 画像1

7月19日 水 着衣泳2

着衣泳の続きです。手を上げずに水中でかき、足は平泳ぎのようにして背泳ぎで泳ぐ方法が、着衣泳では一番楽に泳げるのだそうです。最後に、水中で衣服を脱ぐことに挑戦しましたが、これもなかなか大変です。水着で泳ぐことがいかに楽であるか実感できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日 水 着衣泳1

水泳指導の最後に着衣泳を行っています。
着衣泳は、普段着を着た状態でプールに入り、様々な泳法を試しながら、実際の海難事故の際に慌てないようにすることを目的にしています。洋服が水を吸うため大変重くなり、思うように泳げなくなります。腕など体の部分が出てしまう泳ぎ方は疲れてしまうため、長く泳ぐためには工夫した泳ぎ方が良いといわれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日 火 生徒朝会

今回の生徒朝会では、特別企画として「この先生は誰ですか?」コーナーを実施。
4人の先生方の幼少期の写真から、どの先生かを当てるクイズで生徒たちは大盛り上がりでした。
画像1 画像1

7月14日 金 六中寺子屋参加申し込みの〆切を延長してお待ちしています。

夏休み始めの7月24日・25日・27日・28日に予定している「六中寺子屋」ですが、7月14日の締切日現在、申し込みが少ない状況です。
夏休みの予定もそろそろ確定してきたと思いますので、申し込みの〆切を20日木曜日まで延長いたします。冷房の効いた図書室で夏休みの宿題に集中して取り組めます。
通知はすでに配布しております。ご家庭でもぜひ話題にしていただき、参加への後押しのほど、よろしくお願いします。

7月14日 金 3年生修学旅行に向けて

3年生は、6時間目修学旅行に向け、chromebookを活用して班行動中の必要経費や、具体的な動きについてこと細かく調べていました。また、本日「しおり」も完成しました。3年生の保護者の皆様、この週末に必ずお目通しのほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 金 2年生水上移動教室に向けて

2年生は本日6時間目に、10月5日・6日実施の群馬県水上への移動教室に向けてガイダンスを実施しました。初めての宿泊行事に生徒たちは楽しみと不安が入り混じった様子ながらも、事前学習の説明が始まると、皆真剣な面持ちで先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

7月13日 木 薬物乱用防止教室

 本日3校時が2年生、4校時が1年生で、薬物乱用防止教室が行われました。薬剤師としてお仕事をされている方が講師になり、具体的に禁止薬物はどのようなものなのか、なぜ薬物に手を出してはいけないのかをお話しいただきました。最近では、様々な形で禁止薬物が売られ、身近にあると聞きます。未来ある生徒たちには絶対に薬物に関わらないようにとあらためて思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日 水 三小児童会と六中生徒会の話し合い

 今日の放課後、三小の児童会の代表と、本校の生徒会のメンバーが一緒に、はちおうじっ子サミットに向けての話し合いを行いました。いじめ防止という観点から、どのようにしていじめがない学校を作ることができるかということをテーマでの話し合いです。
 三小の児童会のみなさんもたくさんの意見を出していただき、交流を深めることができました。会をまとめた六中生徒会のみなさんも小学生の意見をしっかりと受け止めてまとめることができました。
 7月25日(火)に行われるはちおうじっ子サミットが楽しみです。
画像1 画像1

7月12日 水 1年生の授業風景

連日の猛暑の中、2時間目の1年生の授業風景です。
1組の国語の授業では、課題図書「おじいさんのランプ」を読んでから、各自で感想などをワークにまとめ、最後に班やクラス内でそれぞれの考えを共有していました。
2組の社会の授業では、「世界の古代文明と宗教のおこり」について、なぜ古代文明とともに各地で宗教が発生したかを生徒たちに問いかけ、その理由を考察させていました。
3組の理科の授業では、「重さ・体積と物質の区別」について、水を張ったビーカーと食塩水を張ったビーカーの中にそれぞれ卵を入れた実験の画像を見せながら、それぞれの状態を比較させていました。
教室の中は涼しいながらも、熱のこもった授業が展開されています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験4

さらに、赤ちゃんの抱き方を学んでいます。今回は、リアルな人形ですが、慎重に抱き上げています。首の座っていない赤ちゃんでは、慎重に抱き上げなければならないこと、頭や首に負荷がかからないように赤ちゃんをあやすことなどを体験しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験3

妊婦体験をしています。臨月にあたる妊婦が3kg近い胎児をおなかの中にいる状態を再現しています。その時にどのような困難さがあるのか、何に気をつけるのかを考えます。生徒たちは、あまりの重さに起き上がることができなかったり、足元がよく見えないことを体験から学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験2

 こちらの会場では、現在赤ちゃんが生まれたばかりのお母さんとオンラインでつないで、インタビューをしながら、赤ちゃんができて生まれるまでの心の変化や気をつけていることなどをうかがっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験

 本日の3、4校時は、八南助産師会のみなさんにお越しいただき、赤ちゃんふれあい体験を行いました。
 こちらの会場では、助産師さんから、赤ちゃんができるということ、そして助産師さんがそれをどのように助け、実際に赤ちゃんができるまでを画像などを使いながらお話しされました。生徒たちも真剣そのものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日 月 猛暑の中で

最高気温37度を超えた本日。生徒たちは猛暑の中、元気な姿で授業に臨んでいました。
放課後は1学期最後の「マンデイ」の取組。今回は、数学の問題を参加生徒それぞれが真剣に解きながら、わからない箇所をサポーターさんに質問する姿も見受けられました。
また、今日と明日は、3年生の卒業アルバムの写真撮影で、4時間目から6時間目は授業風景の撮影が。放課後には、部活動写真の撮影が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日 月 三小への学習支援について〆切を延長してお待ちしています。

今年度、六中生が三小へ学習支援にボランティアとして参加することとしておりますが、7月10日現在まだ応募が少ない状況です。
夏休みの予定もそろそろ確定してきたと思いますので、〆切を今週末に延期してお待ちしております。

通知はすでに配布しておりますが、下記からもダウンロードできます。
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/dai6...

7月10日 月 熱中症警戒しています。

この夏初めて、熱中症警戒アラートが東京都に発令されています。
学校でも熱中症指数計を置いてWBGTの値を測定しています。
現在は熱中症指数(WBGT)は29程度になっています。
体育の授業では、水泳が順調に行われています。
画像1 画像1

7月7日 金 漢検実施中

今回は、5級〜2級までの受検者が漢検に臨んでいます。
1つ1つの問題に取り組む姿に熱がこもっています!頑張れ!
画像1 画像1

7月7日 金 漢検

本日は、漢字検定が2教室で行われています。
PTAの皆さまのご協力も得て取り組んでいます。
がんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日 金 2年生の教室では

画像1 画像1
11時の時点で34度。昼過ぎには35度予報の出ている本日。廊下の暑さに比べて、教室では涼しい中で授業が進められています。(写真は2年3組理科の授業)
今週より、教室後方には冷房の風を攪拌させる目的で、サーキュレーターが全教室に設置されています。これにより、冷房効率が上がり快適な学習環境を維持しています。
1学期も残り2週間。暑さに負けず授業にしっかり取り組んでいきましょう!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

PTAからのお知らせ

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録

スピーキングテスト