1学期終業式![]() ![]() 4月から始まった1学期も終わり、いよいよ夏休みに入ります。 コロナが5類になったことで、今年の夏休みは、 子供たちにとって今まで出来なかった体験ができる 良い機会になります。 たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。 しかしながら、楽しい思い出を作るためには、 自分で危険にいち早く気付くことも大切です。 この夏休みが、子供たちにとって安全・安心できるもので あってほしいです。 保護者の皆様、1学期間、様々な面においてご理解とご協力をいただき、 ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いいたします。 ICT活用研修![]() ![]() ムーブノートの使い方を教わりました。 ムーブノートを使うと、児童一人ひとりが考えたことを、 全体で共有することができます。 また授業で活用することで、子供たちの学習がより深まることが 期待できます。 2学期は、先生方の活用の機会が増えていくとよいと思います。 7月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開拓丼 苫小牧カレーラーメン風スープ ヨーグルトのハスカップソース 牛乳 姉妹都市・苫小牧 祝盟約50周年 苫小牧市の給食で人気の開拓丼などをいただきました。 6年生のキャリア教育講座![]() ![]() キャリア教育について学びました。 キャリア教育とは、子供たちが将来、社会的・職業的に 自立し、社会の中で自分たちの役割を果たしながら、 自分らしい生き方を実現するための力を身に付けるための 教育です(文部科学省HPより)。 授業の中で、自分の好きなこと、得意なこと・興味のあることを考え、 話し合ったり、5つの内容から、どんな職業であるかを考えたりしました。 活動を通して、職業に対して色々な見方・考え方が広がったと思います。 水泳指導終了![]() ![]() 1・2年生がプールに入りました。 水泳指導期間中、大きな怪我や事故が無く 行うことができました。 保護者の皆様には、検温や水着などの用具の準備、 お子様の体調管理に気を付けていただき、 ありがとうございました。 7月18日(火)![]() ![]() ごはん 四川豆腐 くずきりスープ 枝豆 牛乳 今日は、夏野菜の「枝豆」を塩茹でにしました。 八王子産の「枝豆」です。 枝豆は、野菜と豆の栄養を両方持っていて、 熟して茶色になると「大豆」になります。 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、 暑くて日差しの強い夏にはぴったりです。 着衣泳(3・4年)![]() ![]() 着衣泳(5・6年)![]() ![]() 第1回CC大作戦![]() ![]() 本校からは、12組26名の児童と保護者の申込みがあり、 参加いただきました。 由井二小を東門、西門に分かれて出発し、 西門のチームは、16号沿いを、東門のチームは、 片倉駅周辺を歩いてゴミ拾いをしました。 ゴミ拾いをすることで、自分たちの住んでいる町を きれいにしているという達成感を感じることができたと思います。 10月14日と3月2日にもCC大作戦があります。 多くの児童と保護者の参加をお待ちしております。 本日、参加いただいた児童と保護者の皆様、 本当にありがとうございました。 7月14日(金)![]() ![]() 国産小麦パン タンドリーフィッシュ ジャーマンポテト 野菜と豆のスープ 牛乳 ジャーマンポテトは、ドイツの料理です。 ドイツでは、長く保存ができるじゃがいもが よく使われてきたようです。 じゃがいもとベーコンを一緒に炒めて、塩とこしょうで 味付けしたものです。 今日のパンは、国産の小麦粉でつくったパンです。 7月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 皿うどん 浦上ソボロ フルーツのみかんソース 牛乳 今月の和み献立は、「長崎県」の郷土料理です。 由井二っ子ロング昼休みその2![]() ![]() 前回は、外で行いましたが、今回は暑さ対策の為、 室内で行いました。 子供たちは、教室という限られたスペースの中で 工夫をしながら、班ごとに色々な遊びを行いました。 7月12日(水)![]() ![]() ごはん 白身魚の香り揚げ 野菜炒め 大根のみそ汁 牛乳 香り揚げのお魚は、「ほき」という深海魚です。 しょうゆとごま油、にんにく、根生姜で下味をつけて、 片栗粉をまぶして油で揚げました。 骨もなくさっぱりしているので食べやすいお魚メニューです。 着衣泳(1・2年)![]() ![]() 着衣泳は、川や海などで起きる水の事故から、 自分の身を守るための学習として行います。 水泳の授業と違って、服を着て入ることで、 子供たちは、いつも以上に動きづらさを感じたと思います。 水の事故は、起こらないことが一番ですが、 万が一の場合に備えて、自分の身は自分で守る ことができるようになってほしいと思います。 7月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス ボイルサラダのじゃこごまドレッシング ふかしとうもろこし ジョア 今日のとうもろこしは、八王子の小比企町の 農家さんが収穫してくれたものです。 3年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。 7月10日(月)![]() ![]() ごはん ふりかけ 焼きししゃも じゃがいものそぼろ煮 キャベツの生姜風味 牛乳 学校のふりかけは、アーモンドと刻み昆布、ちりめんじゃこ、 かつお節粉、ごまを炒り、加熱したしょうゆとみりん、砂糖を 合わせて作る手作りふりかけです。 7月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ちらしずし 笹の葉揚げ 七夕汁 スタミナきゅうり 牛乳 七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、 年に一度会えるという伝説です。 七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星 にみたてて入れました。 令和5年度 第一回漢字検定![]() ![]() 漢字検定は、学校運営協議会の主催で行っています。 地域のボランティアの方もたくさん来ていただきました。 子供たちは、級ごとに家庭科室と2年1組の教室に分かれて、 検定を受けました。 教室の様子を見ると、どの子も集中して検定に取り組んでいました。 どの子も良い結果が出ると良いと思います。 次回は、10月になります。 10月は、今回よりも多く子が受検してほしいと思います。 ユニセフ集会![]() ![]() 代表委員が、ユニセフ募金について なぜ募金が必要なのか、 募金をすることでどのような手助けができるのかを、 映像と共に説明しました。 7月7日(金)から7月13日(木)までが 募金期間です。 由井二小の子供たち一人ひとりの気持ちが、ユニセフ募金を通して、 世界の困難な状況におかれている子供たちの 手助けになってほしいと思います。 7月6日(木)![]() ![]() チャーハン 中華みそスープ ごまめナッツ 牛乳 ごまめナッツは、砂糖としょうゆ、みりんを煮詰めて蜜を作り、 炒ったいりことアーモンドにからめて、パラパラになるまでよく混ぜ、 最後にグラニュー糖をふり入れて作ります。 いりこはイワシの稚魚で、不足しがちなカルシウムが補えます。 |