7月3日 理科室 今夜は満月
今日7月3日の20時39分頃、満月になります。19時14分の月の出から翌4日午前4月39分の月の入りまで、晴れていれば一晩中、美しい月を見ることができそうです。満月は、地球から見て太陽と月がほぼ正反対の方向にならぶ瞬間(太陽、地球、月の順にほぼ直線にならぶ瞬間)を指します。夏の満月は冬の太陽の軌道をたどるため、低空に見えるのが特徴です。
満月には各月ごとにムーンネームがあり、7月の満月は「バックムーン」と呼ばれます。アメリカの先住民が付けた名前で、7月になると雄鹿(Buck)の角が生え変わることから、そう呼ばれるようになったそうです。 さらに今日の満月は今年最初のスーパー満月です。地球から361,934kmの距離にあり、平均距離384,400kmより地球に近くなるので大きく明るく見えます。(ちなみに今年2回目のスーパームーンは8月2日です。) 「スーパー満月が見られるといいですね!」 3年生 社会科見学9
無事に学校へ戻り、さようならをしました。
終わりの会では、たくさんの子が今日学んだことを発表していました。メモでいっぱいになったしおりも見せてくれました! 今日のめあて「協力して安全に楽しい社会科見学にしよう」の達成について聞かれると半数以上の手があががりましたが、正直に「△!」という子もいました。遠足とは違う、社会科見学での過ごし方・学び方を、今日1日を振り返って確認して、次に生かしていきたいですね。 きっと…家に帰った子どもたちは、今日見たこと、知ったこと、体験したことを話したり、思い出したことをしおりに書き加えたりするんだろうなぁ…(*^^*)! 3年生社会科見学8
市役所では普段市民でもなかなか入ることのできない、議場も見学させてもらいました。
市長さんたちと議員さんたちが市民のために話し合いをする場ですが、部屋の雰囲気を感じた子どもたちは「裁判するところ」と。何となく、そのような厳かさを感じた子どもたちだったようです(^^♪ これから市役所を出発して、学校に戻ります。 3年生 社会科見学7
最後の見学場所、八王子市役所です。「おれのお母さん働いてるよ」「この間マイナンバーカード作りに来た!」など、子どもたちの中にも生活で関わりのある子がいるようでした。
まずは八王子のことをいろいろな資料とともに教えていただきました。自分たちの住む八王子のよさをたくさん知ることができました(^_^)v 八王子市の特徴となる「東西の違い」は、4階の渡り廊下から見せてもらいました。自然豊かな西側、建物が多い東側、今日の見学でしっかりと体験できましたね(^^♪ 3年生 社会科見学6
お弁当が終わると少しの自由遊び時間になりました。
じゃぶじゃぶ池や田んぼで、生き物を探したり(もちろん採集はしていません!禁止ですし!)、冷たい水を触って涼んだりしました。 自然の中にいると…それだけで…子どもたちは様々に考え、工夫して、仲間とともに楽しく過ごすように感じてしまいました(^_^;) 3年生 社会科見学5
夕やけ小やけふれあいの里に到着しました。今日は本当にいい天気です。輝く緑に囲まれて…まずはお弁当の時間\(^o^)/保護者の皆さま、子どもたちニッコニコです!ありがとうございます!!
3年生 社会科見学4
バスは恩方に入っています。もうすぐ夕やけ小やけふれあいの里です。ついさっきまであった家や建物が少なくなり、ほとんど山に囲まれる風景に変わりました。
バスから見つけた様々なことをたくさんメモして、もうしおりに書ききれないという子もいます! 3年生 社会科見学3
石川工業団地の町の様子を見ながら、多摩ニュータウンへ。上柚木公園では、ニュータウンの街並みを見て小宮との違いを考えました。
「マンションみたいなのがいっぱいある」「木がたくさんあるけど、小宮のとは違っている」「駅の周りが小宮と全然違う」など、たくさんの違いに気づいていました(^_^)v 3年生 社会科見学2
大きくて内装がリッチなバスに乗ると、子どもたちのワクワクが早速高まります\(^o^)/
シートベルトもいつもと違うので、ベルトをするだけでも結構な賑やかさに! これから上柚木公園をめざします。車窓から市内の風景の変化に気付けるかな? 3年生 社会科見学
ちょっと暑すぎる…くらいのよい天気になりました!今日は、バスに乗って市内巡りの学習です。
実行委員が中心になって決めた「協力して安全に楽しい社会科見学にしよう」というめあてが全員で達成できるように、1日頑張ります(*^^*) 6月29日 1年生 おんがく「どんぐりさんのおうちほか」
1年生の1つのクラスでは、音楽で元気いっぱいにがんばっていました。
まずは、歌集から「幸せなら手をたたこう」を歌いました。子どもたちの中には、この歌を知らない子もいて、一つ一つ歌詞を確かめ、叩き方も確かめて、楽しく体を動かしながら歌うことができました^_^ 次に「元気 勇気 力」の曲を2番までものすごく元気に歌いました^_^! すごかったです(笑) 後半は鍵盤ハーモニカです。「どんぐりさんのおうち」という曲に合わせて、ドの音とソの音を弾きました。最後に5本指でドレミファソを演奏しました^_^ 本当に楽しい気持ちが体全体から出ていて、見ているこっちも笑顔になってしまいました^_^ 6月29日 2年生 生活「大きくなあれ 私のやさい」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「大きくなあれ、私のやさい」の学習をしていました。
子どもたちは、自分のタブレット端末を持って、早速野菜のところへいきました。 すると1つの株に4つもナスがついている子、枝豆を見つけて 「私、今日で4回目の収穫!」 といって収穫している子など、野菜の成長を嬉しそうに写真におさめていました。 でも、残念ながら実がついていない子もいました。 その子はしっかりとお水をあげていました。 写真を撮ったら、教室に戻ってオクリンクというソフトで先生に提出しました^_^ 観察は今日が最後ということです。 あとはお家で育てていきましょう! 6月29日 3年生 「交通安全教室」
今日、3年生は交通安全教室がありました。暑い中でしたが、八王子警察署の方、小宮、石川駐在所の方、そして交通安全協会の皆さんにお越しいただき、しっかりとした教室を行っていただきました。
まず外では基本的に道路や横断歩道での自転車の乗り方を教えてもらいました。 子どもたちは教えてもらったとおりにがんばっていました。 また、そんな子どもたちを職場体験として近隣の中学生が、お手伝いに来てくれていました。 また、その一方で、算数の教室で、ビデオを見たりお話を聞いたりしながら、交通安全についての学習をしました。 最後にテストがありました。 テストは全部で10問です。全部あっていない子もいましたが、子どもたちの学ぶ態度が大変立派だということで、全員合格することができました^_^ 教えてくださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m 6月29日 4年生 体育「水泳」
今日はとてもとても暑かったですね。
その暑い日の午後、気持ちよくプールに入ったのが、4年生です^_^ 4年生は、担任の先生が体調を崩されていたので、今日は副校長先生が指導に入りました。 内容は水慣れ、伏し浮きをした後で、蹴伸びに重点的に取り組みました。蹴伸びはその後に続く泳法の基礎になるからです。 子どもたちは、できる子もできない子もどの子も一生懸命に蹴伸びで向こうの壁まで行こうとがんばっていました^_^ しっかりと泳ぐ学習ができましたね! 6月29日 5年生 社会「特色ある地域のくらし」
5年生の1つのクラスでは、社会で「特色ある地域のくらし」として、「雪がたくさん降る地域」の学習をしていました。
まず、子どもたちは資料などから、雪がたくさん降る地域の特徴を考えて発表し合いました。 そして、「雪がたくさん降ることのいいところ」を考えました。 子どもたちは、観光や産業などで、寒さや雪を逆に観光資源として、温かい地方の人に伝えていくと良いというアイデアをいくつも発表していきました。すごかったです! そして、先生が、 「雪が天然の冷蔵庫になる」 というお話をされて、 「雪の中に入れたものは凍らない」 だから腐らないしだめにならないと話すと、 「おお!すごい!」 と深く頷きながら話を聞いていました。 いいですね! 雪の多い地方の人々の工夫を心から感心して聞いている子どもたちの学び方に、私は感動しました^_^ 6月29日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト発表会」
6年生の音楽は、合奏で「ラバースコンチェルト」の曲に挑戦してきました。
この合奏は、グループごとに演奏に使う楽器を考え、そして、主旋律を演奏するのか、それ以外の旋律を演奏するのかもグループごとに考えました。 そして練習を重ねて、1つのクラスでは今日が発表の日となったわけです。 子どもたちは、演奏する前にどんなところを工夫したのかを言ったあとで、演奏をしていきました^_^ 演奏が終わったあとには、しっかりと手を上げて感想も発表できる子どもたち^_^ 演奏もとても心地よいものでした^_^ 6月29日 小宮小改善会議
今日は、6月度の小宮小改善会議がありました。
各委員会の委員長は、早々と図書室に集まり、すぐに会議を始めることができました^_^ いいですね! 今日の会議のテーマは 「たてわりを各委員会で進めているところの進捗状況を確認します。」 でした。代表委員会の委員長の司会進行で、各委員会の進捗状況が報告されました。 委員会によっては、もうすでにたてわりを意識した取り組みをしているところもありましたが、まだ決まっていないというところもありました。 これから各委員会に戻って検討し、9月の集会で改善会議としての取組を発表することになりました^_^ 6月29日 理科室 夏の虫といえば?
昨日、4年生の男の子が「カブトムシを見つけたよ」と見せに来てくれました。飼育ケースの中には、立派なカブトムシのオスとメス、合わせて5匹もいました。「小宮小の近くの神社の木にいたんだよ。」と話してくれました。木の樹液をめざしてカブトムシが来ているのを知っていたのだそうです。今朝、その場所に行くとカブトムシが1匹いました。東京にもカブトムシがいるのですね。さすが自然の多い多摩地域ですね。
その後は飼育ケースに土と昆虫ゼリーを入れてお世話していました。 「夏の虫といえば、カブトムシですね!」 6月28日 1年生 さんすう「ひきざん」
1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざん」に取り組んでいました^_^
1年生の算数も、いつの間にか「ひきざん」ですね。 引き算と一言で言っても、実は3つの種類があります。 それは「求残」(のこりはいくつ?) 「求補」(あといくつ?) 「求差」(ちがいはいくつ?) です^_^ 式は同じ引き算ですが、意味が違うので、ていねいに扱っていきます。 今日のクラスでは、まずは「求残」の問題を考えていました。 「うさぎさんが、3羽いました。1羽いなくなりました。残りは何羽でしょう?」 子どもたちは、すぐに 「わかった!」 と言ってノートに式と答えを書いていきました^_^ 順調ですね! これからもがんばっていきましょうね! 6月28日 2年生 国語「かんさつ発見カードをかこう」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「かんさつ発見カードをかこう」という学習をしていました^_^
この学習は、生活科と連携した学習です。 生活科では、育てている野菜を観察しています。 それを文章の書き方を学習し、相手に伝わるように書くという授業を国語としておこなうというわけです^_^ そこで授業では、作文のもとになるメモに自分の野菜の特徴をタブレット端末で写真を見ながら、色を分けて書きました。 そして、はじめ、なか、おわりという3つのかたまりに文章を分けました。 最後にその作文メモをもとに、文章を書き始めました。 この日本語の文章のルールは、小学校で学ばないと身につける時がありません。 今が大事な学習のときですね^_^ |