6月15日 6年生 移動教室1日目 5「バスレク1号車」
1号車は、バスレクが始まりました。
「いみこわ」で始まり、なぞなぞ、歌詞クイズをしています。歌詞クイズとは、歌の歌詞を普通に読んで、その曲がなんの曲なのかを当てるクイズです。 一緒に盛り上がっている子がいる一方で、眠くて寝ている子もいます(笑)きっと今日興奮して早く起きちゃったのかもしれませんね^_^ バスレクの子がとっても話し方が上手で、その話し方が楽しくて笑ってしまいます^_^ これから、一人一人が日光で楽しみなことを発表していきます^_^ 6月15日 6年生 移動教室1日目 4「バスは高速に入りました^_^」
8時、バスは、サマーランドを越えて、圏央道に入りました。
それぞれのバスの中では、ガイドさんから注意事項を聞きました。 そして、ガイドさんに小宮小を紹介したり、ガイドさんへの質問コーナーで盛り上がったりしています^_^ 添乗員さんと今日の予定の打ち合わせをしました。 自然博物館に最初にいく予定ですが、華厳の滝が午後遅くなるにつれて見れなくなる可能性があるので、着いたときに華厳の滝が見られるようなら、先に華厳の滝を見ることにしました^_^。 バスの中は、バスレクが始まりました^_^ 子どもたちはめちゃくちゃ元気です(笑) 6月15日 6年生 移動教室1日目 3「出発!」
出発の会が終わって、いよいよバスに乗り込みます。
たくさんの保護者の方々、そして先生方、卒業生(笑)が見送ってくださいました^_^ バスの中に子どもたちも乗りこみました。早くも「楽しみー!」という声が出ています! 子どもたちもだんだんと緊張がほぐれてきたようです^_^ たくさんの保護者の皆さんと先生方に手を振って、さあ、出発です!7時32分です! 6月15日 6年生 移動教室1日目 2「出発式」
7時10分。予定通り出発の会が始まりました。
子どもたちは全員元気に集まりました!表情も晴れやかです^_^ あいさつ、引率の先生の紹介、「行ってきます!」と、担当の子がとても立派にできました。 そして、昨年度の6年生の担任の先生から、交通安全のお守りを引き継ぎました。 【今年の日光移動教室のスローガン!】 「見るざる 聞くざる 言うざる 」 Rock Stars 三猿になって 日光のことを学び、そして楽しもう! ちょっと子どもたちは緊張していましたが、元気に「行ってきます!」のあいさつをすることができました\(^o^)/ 6月15日 6年生 移動教室1日目 1「出発の朝」
現在、7時。天気はくもり。爽やかな朝を迎えました。
いよいよ日光移動教室当日となりました。予報では、この3日間の今日から明日の午前中にかけて雨となっています。 でも、1年生から心のこもったてるてる坊主をいただいたので、なんとか外での活動は雨に降られないでできるのではないかなと思っています^_^ 今日の集合は7時10分なのですが、やはり気持ちが高まるのでしょう。みんな早めに集まって来ています^_^。 きっと、なかなか寝つけなかった子やすごく早く目が覚めてしまった子もいたことでしょう^_^ まだ集合ではありませんが、すでに荷物を置いて、健康カードを回収しています。さすが6年生ですね! 保護者のみなさんや、小宮小学校の先生方もたくさん来てくださり、お見送りしてくれます。 本当にありがとうございます。 6月14日 1年生 たいいく「ぷうるにはいるれんしゅう」
1年生は、体育でプールに入るための練習をしました。
今日は、「きがえ」です。 プールに入るための着替えは、普段の体育のときとは全然違いますね。 水着を着て、着ていたものをしまい、帽子とゴーグルを用意して、タオルを手に持ってくる‥です。 また着替えるものが違うだけでなく、プールはどうしてもテンションが上がってしまいます。 ですから集まると興奮状態になります。でも興奮状態は危険です。なぜなら、興奮していると先生の話が耳に入ってこないからです。 水着に着替えても、落ち着いて集まり行動する。ここも練習するポイントでした^_^ 今日は、初めてということで、「さあ、着替えましょう!」という合図から全員が集まるまで約30分かかりました。 ちょっとかかりましたね^_^ でも、興奮状態は続かず、すぐに切り替えて先生のお話を聞くことができました! ここは素晴らしかったです! 次回はプールに行ってみます^_^ 6月14日 2年生 音楽「かえるのがっしょう」
2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をがんばっています。
この「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏するのはわけがあります。それは指運びの練習にとっても適した曲なんですね。子どもたちに、なんの指示を出さないで鍵盤ハーモニカを演奏させると、ほとんどの子が人差し指を出して、その指1本で演奏しようとします。しかしこれでは、いずれ限界が来ます。 そこで、五本の指を使って鍵盤ハーモニカを演奏する技能を身に付けてもらうために、「ドレミファ‥」と1つずつ上がったり下がったりする「かえるのがっしょう」がぴったりなのですね^_^ そして、もう1つが「追いかけっこ」です。少しずつずらして演奏することで、楽しいハーモニーができていきます。 子どもたちは、「かえるのがっしょう」で2つのことを同時に学んでいきました^_^ 6月14日 3年生 算数 「大きな数の大小」
3年生の算数は「大きな数」です。3年生は大きな数として「億」の単位まで学習します。
今日は、この大きな数の大きさの違いについて学習をしていきました。 「38000と36000はどちらが大きいのか?そして、どこに見れば大きさがわかるのか?」 これを考えました。 子どもたちは、位が大きいところの数字で比べることはわかっていて、どちらが大きいのかはすぐにわかりました^_^ 2つを比べて、どちらが大きいのかがわかったところで「不等号」の学習をしました。 子どもたちは、また新しい用語をおぼえました(^^) 3年生には先週から教育実習生が入っています。今日は実習生が授業を行いました^_^ 実習生もとてもがんばりました^_^! 6月14日 4年生 理科「電気のはたらき」
4年生の理科は「電気のはたらき」です。
4年生は、この電気のはたらきで「電流」について学び、そして、その電流を電流計で測っていく学習をします。 3年生の時の豆電球の学習からするとかなりハードルが上がります。 さて授業では、子どもたちが苦労して作った電流キットを使って学習をしました。 子どもたちは、電池とプロペラがついているモーターをつないで、プロペラを回しました。 子どもたちは回っているプロペラを自分に向けて、 「すずしーーー!」 と扇風機がわりにしていました(笑) そんな子どもたちに先生から 「プロペラが回っている向きをよく見てください。」 と話し、子どもたちは、回っている向きが人によって違うことに気が付きました。 「どうして、回り方がちがうのかな?」 この疑問から電流の学習が始まりました。 子どもたち、涼んでいる場合じゃないですよ(笑) がんばってお勉強をしていきましょう^_^! 6月14日 5年生 道徳「命について考えよう」
5年生の1つのクラスでは道徳で「おばあちゃんがのこしたもの」という教材で「命について」学習をしていました。
この教材は、大好きだったおばあちゃんが1年生の時に亡くなった「ぼく」。 ぼくは、その1年生の時までのおばあちゃんの思い出が今でもあります。 そのおばあちゃんは、ぼくに対して「天国に行ってもずっと見守っているよ」という言葉を伝えます。 ぼくはおばあちゃんがなくなっても、「おばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きている」と思って生きている…。 というお話です。 授業では、身近な人が亡くなったことを目をつむって思い出すところから始まりました。 そして、おばあちゃんとぼくの関わりを、何人かの子に役割演技をしてもらって確認しました。 その後、子どもたちは「おばあちゃんが心の中で生きている」と感じているぼくの気持ちを考え、それをプリントに書き、友達と意見交換をしていきました。 「命」は目に見えないし、その大切さは実感ができないことがあります。 しかし、大切な人の死は命の大切さを実感させます。 子どもたちは、この授業を通して、命について改めて考えたことでしょう。 命の学習は、こうして考え続けていくことが大切です。 6月14日 6年生 道徳「命について」
6年生の1つのクラスでは道徳で「星野富弘さんの生き方」から命について学習をしました。
6年生の子どもたちは、明日から日光移動教室に出かけます。 その移動教室の3日目に富弘美術館に行き、そこで星野富弘さんが実際に書いた作品を鑑賞してきます。 6年生は実際に鑑賞をする前に、星野富弘さんの生き方について学んでおこうということですね。 授業では、まずア・イ・ウ・エ・オをいくつかの方法で書きました。 そして、口で文字を書くことになった星野さんの経緯を動画で確認しました。 子どもたちは、真剣に動画を見ていました。 動画を見終わったら、まず、事故で体が動かなくなってしまった時の星野さんの思いを考えました。 「自由がない」「やりたいことがやれない」「未来がない」と子どもたちから積極的に意見が出されました。 そうですね。想像を絶する辛さ、悲しみです。 そこから星野さんは一生懸命に生きようとしたのですね。 子どもたちは、この星野さんの生き方について、自分の考えをタブレット端末に入力して、発表していきました。 子どもたちからは 「星野さんは自分でできることを見つけた。自分もそうしたい。」 「希望をすてなかった。」 などの意見がたくさん出されました。 命を大切にするとは、大切に自分の命を使うこと。大切に命を使うとは、一生懸命に生きることですね。 大事なことを学んだ6年生。日光で「生きる」ことを考え確かめてきましょう。 6月14日 第4回伝える全校朝会
今日は、第4回伝える全校朝会を行いました^_^
今日はまず転入生の紹介がありました。 今回の転入生の2人は、最初は英語で自己紹介をしました。これにはみんなびっくりでした^_^ 英語の自己紹介で終わりかなと思ったら、今度は上手な日本語で自己紹介^_^! 今度は、聞いていたみんなは「すごい!!」となりました^_^ 次にある先生のお話がありました。 自分がどうして小学校の先生になったのかというお話から、「できないと思わずに挑戦してほしい」というメッセージを届けてくれました^_^ 子どもたちも笑ったり頷いたりしながら、お話をしっかり聞くことができました^_^! 6月14日 理科室 明日天気になあれ!
今日の気温は低めでしたが、湿度が高く、ムシムシする1日でしたね…。小宮小から見える空には、今にも雨が降り出しそうな灰色の雲。
梅雨のこの時期、外に出られないことが多くなりますが、室内でも楽しめることを見つけられるといいですね。 さて、明日から6年生は待ちに待った日光移動教室です。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね! 今日は早めに休んで明朝、元気に登校してきてくださいね。 「明日も明後日も明々後日も、天気になあれ!」 6月13日 1年生 こくご「ひらがながおわったよ!」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「め」というひらがなを学習していました。
そして、子どもたちが、「め」の学習プリントを書き終わり、先生がみんなのプリントに丸をつけ終わった時に、先生が叫びました(^^) 「みんな、これでひらがな全部おわりましたよ!」 と。子どもたちはそれを聞いて、 「やったぁ!」 と喜びました\(^o^)/ みんな、よくがんばりましたね! たった2ヶ月で、46文字のひらがなを学習したのです! とってもよくがんばったね! 拍手です! 6月13日 2年生 国語「生きものクイズをつくろう」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「生きものクイズをつくろう」という学習をしていました。
これは、「書く」という学習と「話す・聞く」という学習をまとめて育てていく単元です。 まず、子どもたちは、クイズにしたい生きものを見つけます。子どもたちは生き物が大好き^_^。みんなに話したい生き物はたくさんいます^_^ 今日の授業では、ここのところに取り組んでいました。図鑑を見合いながら、伝えたい生き物のページに付箋をつけていました^_^ とてもうれしそうでした^_^ 生き物が決まったら、クイズを作ります。ここに「書く」活動が来ます。書けたら、発表ですね。ここで「話す・聞く」学習をします^_^ 発表がとっても楽しみな様子の2年生でしたでした^_^。 6月13日 3年生 社会「八王子市を調べよう」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市を調べよう」という学習をしていました。
まず、子どもたちは八王子市の何を調べたいのかを考えてノートに書きました。 そして発表していきました^_^ 「どのくらい広いかを調べたい」 「車が何台走っているのかを調べたい」 「栩野高さを調べたい」 「どうして緑色の山の中の土地に住んでいる人がいるのかを調べたい」 と子どもたちは、切れ目なく手を挙げて、調べたいことを発表していきました(笑) いやはや、子どもたちの発想には驚かされますね^_^ 大人が思う当たり前のことではなく、実体験の中から調べたいことが出てくるのです。 これからの学習が楽しみですね! 6月13日 4年生 社会「水はどこから?」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「私達のくらしと水道」の学習をすすめていました。
このクラスでは、学校の水道調べをした後で、水道について調べたいことをたくさん考えました。 そして今日は、水道の水はどこから始まりどこを通って、蛇口に届いているのかといことについて考えました。 考える手がかりは、先生がタブレット端末で資料を送ってもらいました。そして子どもたちは、その手ががりをもとに、どんな順番で水が送られてくるのかを考えて、写真を動かしながらその順番を考えました^_^ 子どもたちは、本当によく考えて、取り組んでいました^_^ 最後に、今日の学習でもっと知りたいことが生まれたので、それを忘れないうちにノートに書いていきました^_^ 水道ってすごいですね^_^! 6月13日 5年生 国語「八王子市の自慢をすいせんしよう」
5年生の1つのクラスでは、国語で「八王子市の自慢をすいせんしよう」という単元の学習をしていました。
これは主に「書く・読む・話す・聞く」の4つの力を育てる学習です。 まず、子どもたちは八王子市で自慢できることは何だろうと考えました。 そして、「八王子市ラーメン」や「芸能人」など、思いつくことを次々とタブレット端末を使って入力していきました。 今日は、そのみんなが入力したたくさんの八王子市の自慢の中から自分が推薦したいものを決める学習をしました。 皆さんは、八王子市の自慢と言ったら、何をあげますか? 子どもたちが挙げたものの中には、大人は全く効いたことのないようなことがいくつも出てきました^_^ 世代によってこんなに自慢したいものが変わるんだなぁと改めてみんなで実感しました。 これからは、その自慢を推薦する文章を書き、それを読み、そして発表していきます^_^ 楽しみですね^_^ 6月13日 6年生 音楽「リコーダーも継続して」
6年生の音楽は、歌もリコーダーも合奏も全部がんばっています。
その中でリコーダーは、3年生の時から使い始め、今年で4年目になりました。 この4年間、子どもたちは音楽の時間を中心にほぼ毎回の音楽の授業の時に練習をしてきました。 今日の音楽でも3年生のパートから練習をしました。 ずっと取り組んでいるので、先生が、とやかく言わなくても、ピアノの伴奏が始まると、子どもたちはリコーダーの演奏を始めます^_^ 難しい低いレやドの音もゆっくりていねいに音を出していました^_^ 音楽の技能は1時間の音楽の中で身につけるのではなく、長い時間の積み重ねで、少しずつ確実に身につけていきます。 だから、小宮小の音楽は、その時できなくても「音楽が好き」という気持ちを失わないように、大事に気持ちも一緒に育てています^_^ 6月13日 校庭のくぎを確認しました
今日は、八王子市教育委員会のみなさんが来校され、小宮小の校庭の釘を確認していただきました。
これは校庭に埋まっている釘でケガをしてしまったという事故を受け、市内の小中学校の校庭を総点検しようというものです。 そこで、今日、市教育委員会のみなさんが小宮小に来られて、早速校庭の釘を確認していきました。 小宮小では、必要なマーキングのために埋め込むことはありますが、いわゆる釘は使わず、マーキング専用の部品を使っておこなっています。そして、必要な行事が終わったらすぐに撤去してきました。 今日の確認でも、撤去したその多くは体力テスト用のマーキングでした。ただいくつか小さな釘(かなり昔のもの)も見つかったとのことでした。 今回の点検を受けて、改めて子どもたちが安全に生活できる環境を大事にしていきたいと思いました。 |