子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【1年生】ようこそ、校長室へ

 生活科の学習で、学校探検をしている1年生。校長室にも取材に来てくれました。興味深そうに校長室のあちらこちらを写真にとっています。ソファにも座ることができてうれしそうでした。歴代の校長先生方の写真を見ながら、「今の校長先生がいちばんかっこいいなあ」・・・決して言わせてませんから!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

メキシカンライス
ポテトカルボナーラ
白いんげん豆のスープ
牛乳

ポテトカルボナーラは、にんにくでベーコンを炒め、そこに蒸したじゃがいも、牛乳、生クリーム、粉チーズ、塩、こしょうを加えて作りました。子どもたちに人気でした🥔

6月26日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ビビンバ
八王子産のたまねぎのスープ
アーモンド黒糖
牛乳


【4年生】マッハゴーゴー!

 4年生の理科では、電気回路の学習をしてきました。今日は体育館で、実験で使ったモーターカーを走らせました。競走させたり改造したり・・・。こうした時の子どもたちは本当に楽しそうです。いやあ、けっこう速く走るので驚きました。実験キットとはいえあなどれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の野菜たち

 駐車場側に作られた花壇の野菜たちが順調に育ってきています。特に茄子は見事ですね。毎朝観察するのが楽しみになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

セサミトースト
八王子産キャベツのクリームシチュー
パプリカのさっぱり漬け
牛乳


セサミトーストは、溶かしたバター、砂糖、すりごまを混ぜて食パンに塗り、
オーブンで焼いて作りました🍞
朝食やおやつにおすすめです!

クリームシチューには、八王子産のキャベツがたくさん入っています🍲


【4年生】初めての彫刻刀!

 図工で初めて彫刻刀を扱うことになった4年生。けがをしないよう、安全に使いこなしていくために、たくさん学ばなければならないことがあります。図工担当の先生が、模型なども使いながらとても丁寧に教えていました。いよいよ、縦に彫刻刀を入れるとき、とっても緊張している様子が伝わってきました。「できた!」「これで大丈夫ですか?」と子どもたち。基本を大切にしながら、慣れていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
冷凍みかん
牛乳

今日は、和み献立で沖縄県の郷土料理です。
ししじゅうしは、「しし」が肉、「じゅうし」が炊き込みご飯という意味です。
給食では、豚肉、にんじん、刻み昆布、油揚げをしょうがで炒め、
しょうゆ、塩、みりんで味付けした具材を炊き上がったごはんと混ぜて作りました🍚

6月21日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごはん
マーボー豆腐
ゆでそらまめ
春雨スープ
牛乳

今日のゆでそらまめは、1年生がさやだししてくれました。

1年生そらまめのさやだし3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さやから出したそらまめは、子ども達と一緒に調理室にもっていき、調理員さんに茹でてもらいました😊

1年生そらまめのさやだし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そらまめのさやだし体験の写真です。
たくさんできました!

1年生そらまめのさやだし1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生でそらまめのさやだし体験を行いました。

まず、そらまめがどうやってできるか、そらまめの栄養などをお話ししてから、
みんなでさやだしをしました。

1本目は、苦戦している様子でしたが、2本目以降はスムーズにだしてくれました。

「そらまめかわいい〜」、「そらまめくんのベッドは、ふかふかしていて気持ちいい〜」などの声が聞こえてきました😊

給食の時間に、豆が苦手な子も「今日は、食べてみる!」と言って食べていました!

他のクラスの子ども達にも1年生がさやだししてくれたそらまめですと伝えました。

【6年生】木工に励む!

 6年生の図工では木工に取り組んでいます。電動糸のこを使い形を切り分けます。緊張感が高い活動ですが、互いに協力し声を掛け合う姿がすてきですね。「わ、曲がった」の声も聞かれましたが、多少のことはやすりをかけて調整するのが大切。作品の仕上がりが楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

八王子産ズッキーニのカレーライス
きのこスープ
りんご缶
牛乳


今日は、八王子産のズッキーニを使用したカレーでした🍛
写真は、カレーを作っているところです。
たまねぎをよく炒めると甘さが出ておいしいカレーになります。

ズッキーニは、どの野菜の仲間か給食の時間に子ども達にクイズを出しました。
1.かぼちゃ🎃 2.なす🍆 3.きゅうり🥒




正解は、1.かぼちゃの仲間です🎃

各クラスに1人は、正解がいました。
見た目が似ているので、きゅうりの仲間だと思っている人が多かったです😁



6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

ごはん
白身魚のみそマヨネーズ焼き
下中たまねぎの肉じゃが
もやしのからし和え
牛乳


今日は、八王子市の姉妹都市である小田原市で収穫された「下中たまねぎ🧅」を使用した肉じゃがを提供しました。
下中たまねぎは、やわらかく、甘さがあるたまねぎです。
7月の給食にも使用する予定です🧅

白身魚のみそマヨネーズ焼きは、「ホキ」という魚をみそとマヨネーズなどにつけて焼きました🐟

アウトリーチコンサート

 恒例のアウトリーチコンサートが開かれました。金管楽器の演奏者をお招きし、五重奏を披露していただきました。トランペットやホルンなど、それぞれの楽器の説明や独奏もあり、子どもたちは興味津々!子どもたちにとって聞き覚えのある曲をたくさん演奏してくれたので、低学年も最後まで楽しく聞くことができました。演奏者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導開始!

 今年度の水泳指導が開始されました。少し肌寒かったようですが、全学年がプールに入ることができました。健康観察や水着等の準備、ご協力ありがとうございました。1年生もプールデビューを果たし、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】教育実習生研究授業

 3週間続いた教育実習も今日が最終日です。これまで学んだことを生かし研究授業に挑戦です。担当の大学の先生が来校され、校内の多くの教員も参観する中での授業でした。教科は「道徳」。実習生はもちろんのこと、いい授業をさせてあげたいということで、6年生はそれ以上に緊張していました。でも、ご安心ください。3週間一緒に過ごしてきたことで息もぴったり。たくさんの意見が出て、大学の先生も納得された様子。よかったあ。これからの学校教育をぜひ支えていってほしいと思います。やさしい6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お田植体験

 先日、代掻き(しろかき)をした田んぼに5年生が苗を植えました。地域の方を講師としてお招きし植え方を教えていただきました。苗の根元をもち、田の奥に差し込むようにして植えていきます。これが結構難しく、浅いと苗が倒れてしまいます。悪戦苦闘の末、概ね田植えは完了しました。これから水の管理をしつつ、苗の成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


麦ごはん
さばの塩焼き
ビーフン炒め
みそ汁
牛乳


今日は、おはし名人最終日でした🥢
魚の「ほねをとる」に挑戦しました🐟


最終日は、2年生の教室で箸の持ち方を確認しました。
さばの骨を探しながら食べていました。

1,2年生の保護者の皆様には、ご家庭でもおはし名人の取組にご協力いただきありがとうございました。
おはし名人の期間の中で、箸を正しく持とうとチャレンジする子どもたちの姿がたくさん見られました。

引き続き、給食の時間の中で箸の持ち方や食事のマナーについて子どもたちに伝えていきたいと思います🍚🥢
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 校内ウオークラリー準備6年
6/30 6月生活アンケート実施  校内ウオークラリー(お弁当給食) 定期健康診断終  あいさつ運動週間終了(児童会)
7/3 全校朝会「八王子市いのちの大切さを共に考える日」  安全指導  保護者会(高)14:45 清水・日光説明会
7/4 避難訓練4 保護者会(中)14:45  2年ぐんぐんタイム