4月19日入学・進学お祝い献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生を迎える会に合わせて「入学・進学お祝い献立」でした。 松風焼きは、お正月のおせちにも入っている縁起の良い料理です。(写真2・3枚目は作っている様子) お祝いすまし汁には、さくらの形をしたかまぼこをいれて、春らしくしました🌸 これから、気温が上がり5月には運動会もあるので、いまのうちに生活習慣を整え、食事も1日3食食べて元気に過ごしましょう! 新年度が始まって2週間がたちました。![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、新しい教室、友達、先生にも慣れ、 毎日元気に過ごしています。 初夏とも思えるような気温の日もあり、 季節が進んでいるのを実感します。 また、先日まで春の桜をイメージした折紙の装飾が 5月をイメージした装飾に変わりました。 園芸ボランティアの武田方子様が作ってくださったものです。 武田様、いつもありがとうございます。 あと2週間でゴールデンウイークも始まります。 元気に、また無事故で4月を終えられるようにしたいです。 4月18日の給食![]() ![]() 今日は、うずらの卵はカレー風味にしました。 野菜のスープには、キャベツやにんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜がたっぷり入っています!野菜は、加熱をするとしんなりしてかさが減るので食べやすくなり、多く食べられます。具沢山のみそ汁や、スープにしするのがオススメです✨ 今年度から、どの学年も配膳の時に減らさず、見本と同じ量を盛り付けることにしました。苦手なものも盛り付けることになりますが「苦手だけど頑張って食べた!」と声を聞くことが増えました!今後も継続していきたいと思います! 遠足の準備をしました。(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生合同で遠足の打ち合わせをしました。 一日の流れについての話を聞いた後、 グループごとに集まって自己紹介をしました。 その後グループのめあてを決めました。 班長になった4年生が、話し合いを上手にまとめてくれました。 どのグループもみんなで協力し合う姿が見られました。 4月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんなが大好きなカレーライスです。朝から楽しみにしている声が廊下から聞こえてきました😊 食育メモでは「野菜350」という取り組みについて紹介しました。1日350gの野菜摂取が目標とういうことで、今日のわかめサラダは、低学年は苦手な子が多く見られたので「一口頑張ってみよう!」と声掛けをしました。ぜひ野菜を意識してみてください! 1年生 初めての給食![]() ![]() 4月12日(水)小学校に入って、初めての給食を食べました。 栄養士の関根先生に、給食の時の身支度の仕方や配膳の仕方などの説明をしていただきました。 そのあと、実際に、自分たちで配膳をして給食をいただきました。 みんな「おいしい!」と言いながら、初めての給食を味わって食べていました。 4月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はコッペパンにマッシュポテトを自分ではさんで食べました。1年生も上手にはさんで食べていました✨(写真2枚目) マッシュポテトは、パンにはさみやすいように調理員さんがつぶしてくれています!(写真3枚目) はるかは、黄色いですが酸味も少なく、さわやかな甘さでした。 授業が本格的に始まり、活動量も増えてきました。学校でも元気に活動できるように、朝ご飯をしっかり食べるようにしましょう!そのために早寝をして、余裕をもって起きれるようにすることも大切です🌞 4月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食室で手作りしているわかめごはんを食べました。わかめを細かく切り、味つけをして加熱し、炊きあがったご飯に混ぜ合わせています。調理員さんが丁寧にまぜて作っています。(写真1枚目) 食育メモは、食器の置き方について配布しました。和食はごはんが左、汁が右です。給食の時間もそのようにしています。毎日のごはんもそのようにしると、自然と覚えていくと思いますので実践してみてください✨ 4月12日「1年生給食スタート!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1年生も給食がスタートしました✨どの子も給食が始まることを、とても楽しみにしている様子でした。 ランチョンマットの準備にご協力していただきありがとうございます。 今日は初めての給食なので、3、4時間目に給食のやり方や白衣を着る練習たたむ練習をしました。(写真2枚目)たたむのが難しいですがみんながんばっていました! 当番もみんなで協力してスムーズにできていました😊(写真3枚目) 【マスクについて】 学校生活ではマスクを外しても大丈夫ですが、給食当番は衛生上マスクをつけるようにお願いしています。これから暑くなり外して登校するようになると思いますので、ランドセルや給食袋にマスクの予備を入れておくとよいと思います。 令和5年度 八王子市立元八王子東小学校経営計画の公開につきまして
保護者の皆様
地域の皆様 日頃から 本校の教育活動に対して ご理解とご協力を賜りまして、 誠にありがとうございます。 本日(4月12日)、 学校ホームページの 「学校経営方針」に 「令和5年度 八王子市立元八王子東小学校経営計画」を 掲載させていただきます。 「概要版」も同時に公開いたします。 学校だよりの5月号に 「概要版」を掲載させていただく予定です。 ご確認願います。 なお、明日(4月13日)は 今年度最初の保護者会です。 1・2・3年生は13時45分 4・5・6年生は14時45分 開始です。 多くの方々のご参加を お待ちしております。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 4月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今が旬の「新玉ねぎのスープ」を食べました。 新玉ねぎは3月から5月にかけて出回る白い玉ねぎです。普通の玉ねぎは収穫後しばらく乾かしていますが、新玉ねぎは収穫後すぐに食べるのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です! ポップビーンズは給食の人気メニューの一つです。「八王子市学校給食センター(はちっこキッチン元八王子)」のインスタグラムにポップビーンズを調理している動画があります。興味のある方は調べてみてください。 4月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は和食でした。和食は苦手な子も多いですが、今年度から均等配食を目指そうと担任や児童にお話をしています。 均等配食とは、一人分の給食を減らさずに全員均等に盛り付けをすることです。 なぜ均等配食を実施するのか? ・給食で成長に必要な栄養を摂取するため。 ・一人分の量を知り、自分に必要な食事量を知るため。 ・苦手なものに挑戦するきっかけを増やすため。 完食を強制はしていませんので、自分のペースで食べてみてほしいです。今日は「ししゃもが苦手だけど食べられた!」と話してくれる子もいました😊✨ 学級開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間通して学校がある日々が 始まりました。 各学級では、 座席を替えたり 係や当番を決めたりと 新しい学級が動き始めています。 1年生は、しばらくは 方面別にまとまって 教員と一緒に下校します。 お手伝いいただいている保護者の皆様、 誠にありがとうございます。 新学期の始まりにおいて 学校内には、子供たちの入学や進級を祝って 教員やボランティアの皆様による 様々な装飾が施されています。 ※写真は えがお教室と図書室の装飾です。 1年生のお手伝い【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の朝の準備のお手伝いをしています。 朝の時間の準備では、 名札を付けてあげたり、 一緒にランドセルをロッカーにしまったり、 1年生のために意欲的に活動しています。 1年生も6年生から教えてもらったことを覚えて、 一生懸命に準備をしています。 最上級生として、 1年生が楽しく学校生活を送れるように 支えていきたいと思います。 4月7日給食がはじまりました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2年生以上の給食が始まりました! 新しいクラスで新しい仲間と過ごす給食の時間は、新鮮でおいしく感じたのではないでしょうか🎵今年度も楽しい給食の時間になるように、支援していきますのでよろしくお願いいたします! 6日に食育だよりと献立表を配布しました。HPの配布文書にも載せていますので、ご覧ください。 入学式がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真新しいランドセルを背負って、 元気でかわいい40名の新1年生が登校してきました。 入学式ではお話をする人の話をしっかりと聞き、礼もすることができました。 明日からしばらくの間は、6年生が1年生のお世話をします。 早く学校に慣れてくれるといいですね。 また、入学式にもご来賓として出席いただいた園芸ボランティアの武田方子様が、 新1年生の入学をお祝いして折り紙の装飾を寄贈してくださいました。 武田様、ありがとうございます。 新年度がスタートしました。〜始業式〜![]() ![]() ![]() ![]() 着任式で新しい先生方の紹介があった後、始業式を行い、 令和5年度がスタートしました。 始業式は、残念ながら雨で体育館での実施となりましたが、 子供たちの目は新年度を迎えてキラキラ輝いていました。 「雨降って地固まる」という言葉もあります。 困難なことがあっても、それに負けずに挑戦していく一人ひとりに成長していけるよう、 元八王子東小学校教職員一同取り組んでまいります。 保護者、地域の皆様におかれましては、昨年度に引き続きご協力をいただきますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 4月5日 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期がスタートします。 第1学期の始業式に続いて、 入学式が行われます。 本日、新6年生が登校し、 校舎の清掃や教室の飾り付けを行っています。 今年1年間、 最上級生として 学校を支えてくれます。 頼もしいリーダーに成長していくことを 期待しています。 新学期が始まります。![]() ![]() 地域の皆様 日頃から、本校の教育活動に対して ご協力をいただき、誠にありがとうございます。 3月後半から咲き始めた 校庭の桜も、葉桜へと変わって来ました。 今週4月6日(木)の入学式・始業式から いよいよ令和5年度の教育活動がスタートします。 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 この度、八王子市教育委員会から新年度からのマスク着用の方針が示されましたので、 「マスク着用の考え方の見直しについて」として 学校ホームページ、Home&School にて 「学校からのお知らせ」に掲載し 本校の対応をお知らせします。 春季休業中に ご確認いただきますよう、お願いいたします。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 |
|